![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/06419a0366d11224f960fab3a4f379f3.jpg)
1月11日火曜日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/24/f23eff0c8858b8b9a78090ac0b93b8d8.jpg?1642060738)
![]()
一回はお父さんたちと入浴したが、残りの三回は一人ではいったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f3/e3ed404299c5c29f8fa1ccdb2fdbd690.jpg?1641974765)
午後16時は、こくごレストランの授業でした。
小学4年生のT君は、電車が大好きです。
生徒でもあり、同士でもあります。
序盤から「鉄道」の話題をすると授業が進まないので、まずは、冬休みの過ごし方。
「冬休みたのしかった出来事を箇条書きで3つ書いてください。時間は3分!!」
この授業になれたもので、
T君はスラスラ書いています。
「できました!」
「じゃ、お願いいたします!」
もちつき
カーフェリーなど
「この中で一番楽しかったのは?」
「もちつき!」
それでは、
「もちつき
について、箇条書きで5つくらい書いてください。時間は5分くらい。」
T君は、さらっと書き上げ時間前に挙手。
内容を教えてくれました。
大学生の従兄弟より力持ち
もちつきの音
「ペチャとべちゃっがあってさ。」
「どっちがいいの?」
「べちゃだよ。大人はみんなべちゃ。」
上手くもちをつくには?
それを音で表現するって、とても面白い!!
よく観察しています!
五感をつかって!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/24/f23eff0c8858b8b9a78090ac0b93b8d8.jpg?1642060738)
発表しているときに、面白い話題になりました。
「もちつきの順番まわってこないから、
山に
柚子と柿を取りに行った。」
「へー。
柚子と柿は何につかうの?」
「柿は干し柿にするだよ。おばあちゃんがね。柚子は柚子湯にするんだけど、」
「あーーーーそーだ。」
「どうした?」
「柚子湯にはいれなかったんだよね。僕たちが入った後に柚子いれたんだよ。」
作文を内容を箇条書きにして、発表しているうちに、思い出がよみがえるのです!
こうして、作文を書き始めます。
途中で声をかけて読み上げ、をくりかえし、10分で200文字超えていました。
途中、主語がぬけていたりしますが、それをなおすのは簡単です。
50分の授業半分で、冬休みの作文完成です。
ここで、最初に挙げた
カーフェリーの話題になりました。
カーフェリーには、夜に乗船して翌日に目的地に到着しました。
「お風呂があるんだけどさ、4回入ったんだよね!」
「えーーー。寒くなかったの?」
「ぜんぜん!!」
一回はお父さんたちと入浴したが、残りの三回は一人ではいったそうです。
いつも、とてもユニーク!
そっちの
作文も書いてほしかったです。
そして、今年のこくごレストランのテーマは
日常
日常を作文にしていきます。
学校での1日の流れてを聞き取りすると、中休みがメインイベントのようです。
「ドッチボールとか、
鬼ごっことかするんだ。」
なるほど!!
「じゃあ、その鬼ごっこを
さらに楽しくするには?」
「人狼鬼ごっこ。鬼がだれかわからなくて!!!」
このハイブリッド鬼ごっこ、楽しそうでした。
さて、来月の授業は、
日常を
どれだけ色付けできるのか?
楽しみです!
さて、残りの5分。
電車トーク。
二人とも京急ファンです。
「京急の車輌が他県で走っているんだよね。雑誌でみたのだけど。」
「コトデンだよ!」
★コトデンとは、高松琴平電気鉄道。京急の車輌が走っています。
さすが、
電車の知識は、目を見張るものがあるT君。
来週も鉄道の話題をしよう!
こくごレストラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f3/e3ed404299c5c29f8fa1ccdb2fdbd690.jpg?1641974765)
★国語作文教室in川崎こくごレストランの授業
月に1回
50分
ズームでの授業
2022年新年度生徒募集中!!
詳しくは
Facebookこくごレストラン
メッセージをお願いいたします。