こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

[参考書]

2017-08-29 05:00:00 | こくご日記
はじめまして。2018年、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。よろしくお願いいたします。
「こくご食堂」本日調理する食材は、[参考書]です。

参考書を使ったことのある方は、どのくらいいらっしゃるでしょうか。お恥ずかしながら、私は大学受験をするまで、参考書を持ったことも使ったこともありませんでした。

大学受験の日本史の参考書はこれです。


▲チャート式シリーズ新日本史 数研出版


これがその写真です。この参考書を何回も使ったのでボロボロ。愛着もあります。

大学受験のとき通っていた個人塾の先生に、参考書のつかい方を習いました。まず、わからない用語があったら、巻末にある索引で探せること。重要語句がどこに何が書いてあるかわかるように、インデックスをつける。そして、必要なら書きこみをする。これは日本史ですが、「こくご」の場合、漢文・古典・文法では参考書を活用できます。参考書を読み、予習で三割の理解。授業を受けてから復習で再度参考書を読む。これで三割理解。残りの四割はテスト前に再度参考書を読めば完成。予習まで手が回らなくても、復習で利用するだけでも違いがでます。


▲上の写真の参考書の中。書きこみをしています。



▲インデックス




▲日本史B用語集 山川出版



▲これが用語集の索引 


簡単なことですが、なかなかできないことです。勉強で大切なのは、わからないことを、どうやって解決するかです。わからないことの調べ方が不明だと、わからない問題を放置してしまいます。今は、インターネットで調べられますが、それがつかえないもあります。授業中など。参考書をつかいこなすと、どのページに何が書いてあるかわかります。そして、分かったことを書きこみすることで、自分のオリジナル参考書になるのです。

参考書が使いこなせれば、先生がもう一人いることになります。そして、毎回正しい解答をしることができます。

参考書選びは、大型書店にいき、自分の目で確かめて使いやすいものを選んでください。これもポイントです。大型書店では、買いに行った教科だけでなく他教科の参考書も沢山あります。問題集にも目がいくかもしれません。書店では、本の背表紙を見るだけでも勉強になります。本を買う時は大型書店を選んでください。

勉強をするとき、勉強の仕方も見直してみてください。「何をやっても成績が上がらない。」と嘆く前に、他の勉強方法を検討してみましょう。私の塾では、勉強方法の基本を教えてから、生徒と一緒に考えていきたいです。斬新な学習方法がみつかるような気がします。楽しみです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿