ヘコまされた被害者&その家族と不登校児童・生徒&その家族を盛り上げる委員会弁護士の日記

法律相談の予約は、電話06-6364-6033,eメールならaoifast@gmail.comです。出張相談も受けます。

6/8(土)『犯罪被害者の支援を考えるシンポジウムin神戸』準備会合

2019年05月12日 07時21分38秒 | 相続
 昨日は,6/8(土)に神戸市で開催される,『犯罪被害者の支援を考えるシンポジウムin神戸』の第3回準備会合in神戸市立婦人会館に参加してきました。
 シンポジウムでは,犯罪被害者は加害者から被害弁償を受けていない,被害者が民事裁判を起こして勝訴判決を得ても,加害者は支払わない現状を知って欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲役5年

2019年05月11日 07時01分20秒 | 相続
 先日,私が裁判所に宛てて嘆願書を書いた事件の被告人に,一昨日,判決が下されて。懲役5年の実刑だったそうです。
 予想はしていましたが,昨夜,その一報に接して以来,頭の中が混乱したままです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯罪被害者支援はボランティア活動(無報酬活動)でなければならないか

2019年05月10日 17時22分32秒 | 相続
 最近は,日本各地で,被害者支援ボランティア養成講座が開かれています。この種の講座を受講して,犯罪や事故の被害者支援活動に従事しても,報酬は一切もらえないことが当然の前提となっています。
 これはこれで素晴らしいと思いますが,犯罪被害者支援活動が無報酬となると,長続きしないのです。また,一定のグレード(品質)を保持することも難しいでしょう。
 犯罪被害者支援には,このような課題もあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩波ブックレット『裁判官が答える 裁判のギモン』のススメ

2019年05月08日 17時19分15秒 | 相続
 長年,裁判官を務め,今は,弁護士として活動している人から,岩波ブックレット『裁判官が答える 裁判のギモン』をいただきました。
 この本は,『日本裁判官ネットワーク』というグループが著したもので,その中身は,【「開かれた司法へ」と言われますが、裁判は身近な存在になったでしょうか?現役裁判官とOBでつくるユニークで熱い組織「日本裁判官ネットワーク」が、裁判の基本的なしくみから、裁判用語の謎、漠然とした疑問、離婚や相続など困りごとの当事者になった場合の考え方や裁判官の日常まで、丁寧に、ときにホンネでお答えします。初学者にも最適。裁判の基本的なしくみ、裁判用語の謎、当事者になった場合の考え方など、Q&A方式で幅広くお答えします。裁判がわかると、人生が深く、面白くなる!】と紹介されています。
 裁判や裁判所に対する疑問を持つ一般市民向けに,様々な本が刊行されていますが,この本は,最もわかりやすく,オモシロイと思います。おススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ『ペリーヌ物語』から学ぶ(続)

2019年05月06日 22時49分25秒 | 相続
ペリーヌ物語 おじいさんとの感動の場面
 ペリーヌ物語のハイライト場面です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ『ペリーヌ物語』から学ぶ?~弁護士の仕事の仕方

2019年05月06日 22時46分26秒 | 相続
 今日は久しぶりにアニメ『ペリーヌ物語』の第49話を見ました。
 その際,ビルフランから,ペリーヌがビルフランの孫か否かの調査を頼まれた弁護士が,その結果を報告する場面がありました。
 その場面で,その弁護士は,今回の調査はタイヘンだったんですよ,とさりげなく依頼者(ビルフラン)にアピールしているのです。
 弁護士は依頼者には見えないところで仕事をしていることが多いので,依頼者のために,どんな仕事をしたのか,その都度,依頼者に報告しておくべきなのです。
 それは,依頼者に気持ちよく報酬を払ってもらうために必要なだけでなく,依頼者の,弁護士は自分のために何をしてくれているのだろうかとの不安や心配の解消にもつながるのです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/15・6/16 性暴力救援センター全国連絡会 第6回全国研修会 開催

2019年05月06日 17時20分15秒 | 相続
 来月,大阪市中央区で,性暴力救援センター全国連絡会 第6回全国研修会が開催されます。詳しくは,下記のとおりです。副題は「性暴力被害者支援のためのワンストップセンターとは~その現状と課題~」です。
 このテーマでのシンポジウム等集いは,これまで何度も,開催されているのですが,今年も,またやります。性暴力被害者支援に興味のある方なら,どなたでも参加できます。

         
会場:マイドームおおさか 1階展示ホールA
日時:6月15日(土)13:00~17:45(開場12:30)、6月16日(日)10:00~16:00(開場 9:30)
参加費:事前申し込み5,000円(2日間)(当日7,000円)
定員:500人(先着順)  
お申し込み・お問合せ
お申し込み方法:①必要事項(お名前・年代・ご連絡先・所属等)を記載しFAX、またはメールにて送信下さい。
②郵便振替口座に前売りチケット代金(参加費)をお振込みください。
③入金確認後に、チケットを郵送致します。
*事前申し込みは、前売りチケット代金(参加費)お一人 5,000 円です。
*上記②の振込期限は、チケット発送の都合上、6月7日(金)とさせていただきます。

郵便振替口座:00970-9-166160 *講座名義:性暴力救援センター全国連絡会
FAX 06-6634-1199
E-mail wco@wco-net.jp

主催:性暴力救援センター全国連絡会
共催:NPO法人性暴力救援センター・大阪SACHICO
   ウィメンズセンター大阪
後援:内閣府・厚生労働省・大阪府・大阪弁護士会・大阪産婦人科医会(日本産婦人科医会研修シール発行予定)・ 池田市・和泉市・泉大津市・泉佐野市・茨木市・大阪市・大阪狭山市・貝塚市・柏原市・交野市・門真市・ 河内長野市・岸和田市・堺市・四條畷市・摂津市・泉南市・大東市・高石市・高槻市・豊中市・富田林市・ 寝屋川市・羽曳野市・阪南市・東大阪市・枚方市・藤井寺市・松原市・箕面市・守口市・八尾市・ 朝日新聞社・産経新聞社・毎日新聞社・読売新聞社・一般財団法人大阪府男女共同参画推進財団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民事訴訟法概論

2019年05月04日 15時20分04秒 | 相続
 この数日,ある民事訴訟法の教科書を読んでいます。弁護士になる以前は,同じ著者の論文集のようなモノを読んでいたのですが,ごく最近,その著者が概説書を出されたことを知って,注文したのです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性暴力被害の壁

2019年05月03日 11時55分11秒 | 相続
法のはざまの性被害、男性は不起訴 「期待を裏切られた」検察への不信感も
 性暴力被害事件の場合,検察官は被疑者(犯人)を簡単には起訴しないのです。これを「性暴力被害の壁」と私は名付けています。同じような壁は,実は,交通事故,医療事故,学校事故にもあるのです。
 この壁があるために,被害者らは,被害者の意思に反する性行為を「性犯罪」とは言わずに,「性暴力」と呼ぶのです。
 この壁を取り除くには,刑法が定める性犯罪の構成要件から,余計なものを取り去って,被害者の意思に反する性行為はすべて,犯罪であるとするべきなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道立高校指導自死事件~違法な指導と合法な指導

2019年05月02日 15時36分56秒 | 相続
 NHKニュースウエッブによると,6年前、札幌市の道立高校に通っていた男子高校生が自殺したのは部活動の顧問による不適切な指導が原因だなどとして母親が学校を管理する道に賠償を求めた裁判で、札幌地方裁判所は「指導は必要性が認められる」として、自殺について学校側に責任があるとはいえないという判断を示したそうです。他方で,自殺の後に行われた生徒へのアンケート調査の用紙を学校側が廃棄したことについては責任を認め,北海道に110万円の賠償を命じたそうです。
 この裁判の判決で,札幌地方裁判所の高木勝己裁判長は,「顧問による指導が自殺のきっかけになっていたことは否定できないが、指導は必要性が認められ、その内容も違法なものということはできない」としたのです。
 私には,生徒の自殺のきっかけになるような指導は原則としてルール違反の指導,つまり違法な指導だと思うのですが,このような判決が出るのは,既に存在する指導のルールが現場の教員に徹底されていないことにもあるように思われます。
 そこで,①体罰の禁止(児童・生徒・学生の身体への有形力の行使は禁止),②刑法が定める犯罪に該当する行為はできない(例えば,カンニング行為を行った疑いのある児童らを部屋に閉じ込めることはできない,それは監禁罪に該当するので。),③児童らの供述(弁解)の自由を奪うような態様の取り調べ(叱責)はできない,それは被疑者に対し捜査機関さえも行うことができないのだから教員が児童に行い得ない,を整理して,職員室に掲示する必要があるでしょう。そして,それを,毎朝,教員全員に唱和させるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする