94円のシール切手,便利でよく使っているのですが,いつも郵便局で購入できるわけではありません。
ところが,ごく最近,ハッピーグリーティングとして,94円のシール切手が発売されました。そこで,郵便局の窓口で聞いたところ,94円のシール切手はないとのこと。そこで,郵便局のネットショップで,購入しました。これは本当に便利です。
94円のシール切手,便利でよく使っているのですが,いつも郵便局で購入できるわけではありません。
ところが,ごく最近,ハッピーグリーティングとして,94円のシール切手が発売されました。そこで,郵便局の窓口で聞いたところ,94円のシール切手はないとのこと。そこで,郵便局のネットショップで,購入しました。これは本当に便利です。
この「破産者マップ」の運営者,官報(国が出している広報紙)に載っている破産者の氏名等の情報をwebサイトに載せて,一般市民が破産者を簡単に検索できるようにしつつ,そこに氏名等を載せられた破産者には,そこから氏名等を削除して欲しければ,お金を払えというビジネスモデルを作っていたのです。
ホントにいろいろと金儲けの方策を考えることには感心するしかないのです,このビジネスは違法です。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP9S56HWP9RUTIL00Y
性暴力被害,形に若干の違いはあるでしょうが,世界のどこででも起きているのです。今回は,UK(ユナイテッドキングダム=イギリス)の性暴力被害者支援に学びます。
この事件が起きた,大阪府摂津市には,犯罪被害者支援条例がある(府下の市町村では,あとは大阪市,堺市のみに犯罪被害者支援条例があります。)のですが,おそらく,市の担当者は,たっくんを犯罪者として認知していなかったのでしょう。残念です。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210922k0000m040276000c
最近,最終準備書面を書くことが多くなっています。
最終準備書面とは,民事裁判で,裁判所に提出する最後の準備書面のことをいいます。準備書面とは,とは、当事者(原告と被告)が,その主張を記載した書面です。
最終準備書面は,証人や原告被告に尋問した後,提出することが多いです。
最終準備書面,これまでの準備書面を合体させたものが多いのですが,私は,尋問の結果を踏まえて,読み手(裁判官)が気になっているであろうところを集中的に説明することを心掛けています。
この人,「後見人業務を大阪家裁に報告する際は通帳のコピーを改ざんしていた」そうです。
弁護士会には,この人がなぜそこまでしてお金が必要だったのかを徹底的に調べて,我々会員に報告して欲しいです。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210917k0000m040252000c
今日は,犯罪被害者支援委員会(大阪弁護士会)第4部会(=総務部会)の会議に参加したところ,大阪市の犯罪被害者支援条例の実際の運用を調べて報告するという宿題を出されました。
同じく第3部会(広報部会)からは,別の宿題を出され,さらに同じく第2部会(研修部会)からも,宿題を出されています。
今年は,裁判所の夏期休廷期間(7月中旬から8月中旬にかけての3週間は法廷が開かれない。)に溜まっていた仕事をこなそうとしたところ,新型コロナワクチンの副作用によって,予定どおりにはいきませんでした。そのため,本来の仕事がまだ溜まっています。
私は,仕事をすることも,宿題をすることも,全く苦になりませんので,この状況を楽しみたいと思います。
NNNドキュメント「学校安全の現在地 ~附属池田小殺傷事件から20年~」:大阪教育大学附属池田小学校の乱入殺傷事件から20年。8人の子供が犠牲になった事件の後、全国の小学校では、設備の安全や、子供を守るためのマニュアル、研修などが導入されている。しかし、幼い命が犠牲になる事件は後を絶たない。「子どもたちを守ることができなかった…」当時の教師たちの深い後悔から生まれた「学校の安全」への誓い。事件当時在校生だったディレクターが、現状と課題を取材する。
を観ました。
国(文部科学省)は,教員ら教職員だけで,児童生徒を外部からの侵入者から守れるわけがないことがまるでわかっていないことに愕然としました。
「さすまた」が全国の学校の88.2パーセントに常備されているそうですが,さすまたは,例えば訓練を受けたテロリスト集団には全くの無力であることはそれこそ中学生でもわかるのです。
要するに,20年前と何も変わっていないということです。残念ですが,これが現状です。児童生徒は,各自で自衛するしかないのです。