ヘコまされた被害者&その家族と不登校児童・生徒&その家族を盛り上げる委員会弁護士の日記

法律相談の予約は電話06-6364-6033、eメール:aoifast@gmail.com 出張法律相談もOKです。

弁護士による法律相談の値打ち

2024年12月21日 08時24分09秒 | 相続
 最近、弁護士会の有料法律相談への申し込み数が激減しているようです。
 確かに、例えば「相続の相談」であれば、信託銀行などが無料での相談を受けています。
 しかし、銀行などの相続相談は、営業のための相談なのです。銀行が利益を上げるように相談者を誘導する相談なのです。だから、無料なのです。しかも、銀行などは法律相談を行うことはできません。法律相談、つまり、法律事務(法律上の効果を発生,変更する事項の処理 )に関係する相談は弁護士のみができるのです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続税の相談 急増中!

2024年12月09日 06時52分53秒 | 相続
 最近、相続の相談ではなく、「相続税」の相談が急増しています。
 相続税の相談が増えているということは、亡くなった人が増えているということです。
 誰でも1度は亡くなりますが、やはり悲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯罪被害者らの話しを聴くということ

2024年11月06日 21時36分37秒 | 相続
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからは相続問題にも積極的に取り組んでいきます

2024年11月03日 17時03分36秒 | 相続
 最近、相続について相談を受けることが多いのですが、いずれも、もっと早くに手を打っておけば関係者にとって楽に解決できただろうに、と思わせるものばかりでした。
 というわけで、これからは相続問題についても、前向きに法律相談を受けていきます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発事故損害賠償請求訴訟in大阪地方裁判所

2024年09月05日 20時02分01秒 | 相続
  今日も、被告東京電力の代理人弁護士から原告への質問の時間は、居眠りをしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民法律相談の傾向と対策~「筆界」(ひっかい)とは何か

2024年08月31日 22時08分30秒 | 相続
 昨日は、台風による暴風雨(と思われた)の中、大阪府の東にある市の市役所で市民法律相談を4時間、担当しました。
 やはり多いのは、相続の相談でした。
 相続に関しては、必ず発生することから、準備が大切であることを強調しておきたいと思います。
 さて、昨日の相談では、珍しく土地の境界を巡る相談がありました。
 以下は、法務局のHPからの引用です。
土地の境界には,「筆界」と「所有権界」とがあります。

 「筆界」とは,土地が登記された際に,その土地の範囲を区画するものとして定められた線をいい,所有者間の合意などによって変更することはできません。
 一方,一般的にいう「境界」は,この筆界と同じ意味で用いられるほか,所有権の範囲を画する線(所有権界)という意味で用いられることがあり,その場合には,筆界とは異なる概念となります。
 筆界は,所有権界と一致することが多いですが,一致しないこともあります。

「筆界」と「所有権界」
筆界所有権界
  • 土地の区画を示す線(公法上の境界)
  • 分筆や合筆等の登記によらなければ,筆界は変更することができない
  • 所有権の範囲を示す線(私法上の境界)
  • 所有者間の合意などによって,変更することができる
 土地の一部の売買や贈与,時効による取得などの後,分筆の登記がされていないなどの特別な事情がなければ,「筆界」と「所有権界」は一致しています。


 上図において,甲地(図のオレンジ色)の所有者と乙地(図のグレー色)の所有者が,A,B,C及びFの各点を順次結んだ線で囲まれた部分と,C,D,E及びGを順次結んた線で囲まれた部分を交換した場合には,甲地と乙地の筆界は,A,B,C,D及びEの各点を順次結んだ線のまま変わりませんが,甲地の所有者と乙地の所有者との所有権界は,F,C,Gの各点を順次結んだ線ということになります。

 筆界は、所有者同士の合意などによって決めたり、変更することはできません。しかし、相談に来た人には、ある意味当然ですが、そのことがなかなか理解できず、隣地所有者との間で隣地所有者が主張した筆界にこちらが同意した書面があるのだから、その筆界こそが土地の境界であると主張している自分たちの主張が正しいと言われるのです。
 結局、時間切れで、相談が終わってしまいました。残念です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺産分割協議書の作成は弁護士に依頼してください

2024年08月12日 10時19分37秒 | 相続
 最近、「遺産分割協議」書を原本を紛失した、その遺産分割協議書を作成した後に、その遺産分割協議に参加した相続人の一人が亡くなった、どうしたらよいか、との相談を受けました。
 そこで、その遺産分割協議書のコピーを見たところ、遺産に含まれている不動産の特定が杜撰(ずさん)で、仮に遺産分割協議書の原本が見つかったとしても、この遺産分割協議書を基に不動産移転(相続)登記はできないかもしれない、と思われるものでした。
 そのことを相談者に伝えると、この遺産分割協議書を作ったのは、税理士だったと言うのです。
 税理士は、税法の専門家であって、民法や不動産登記法に関しては一般市民と同じレベルです。なので、相続の相談は弁護士にしてください。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発事故損害賠償請求訴訟学習会

2024年07月21日 07時53分03秒 | 相続
 昨日は、福島第一原発事故損害賠償請求訴訟の学習会(107回目)に参加しました。
   昨日は、何かを学習するというよりも、この裁判についての原告=避難民の率直な想い等を聴きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺産分割協議書の原本を紛失するとどうなるか(その2)

2024年06月16日 12時01分03秒 | 相続
   遺産分割協議書の原本を紛失すると、遺産分割協議で決まったとおりの不動 産移転登記(相続登記)ができないことになるのです。例えば、亡くなった親(被相続人、相続される人)に子が2名(A、B、C)、遺産として不動産①、不動産②、不動産③が残された場合、その2名が相続人となります。その2名で遺産分割協議を行い、Aが不動産①を、Bが不動産②を、Cが不動産③を取得(相続)すると決めたとして、そのとおりに不動産登記をするには、遺産分割協議書の原本が必要となるのです。
 では、遺産分割協議のとおりに不動産登記をするにはどうすればよいか。上記の例だと、AとBとCとで再度、遺産分割協議書を作ればよいのです。
 以上が、前回の記事です。
 さて、では、紛失した遺産分割協議書のとおりに不動産登記をするために、上記の例だと、AとBとCとで再度、遺産分割協議書を作ろうとしたところ、Cが不幸にも亡くなってしまったら、どうすればよいか。
 このようなことは決してマレではないのです。
 答えは、残った相続人(上記の例だとAとB)に、亡くなった相続人の相続人(上記の例だとCの相続人)を加えて、遺産分割協議を再度、行い、「遺産分割協議書」を作って、相続登記を行うことになる、です。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺産分割協議書の原本を紛失するとどうなるか

2024年06月16日 07時50分12秒 | 相続
 遺産分割協議書の原本を紛失すると、遺産分割協議で決まったとおりの不動産移転登記(相続登記)ができないことになるのです。例えば、亡くなった親(被相続人、相続される人)に子が2名(A、B、C)、遺産として不動産①、不動産②、不動産③が残された場合、その2名が相続人となります。その2名で遺産分割協議を行い、Aが不動産①を、Bが不動産②を、Cが不動産③を取得(相続)すると決めたとして、そのとおりに不動産登記をするには、遺産分割協議書の原本が必要となるのです。
 では、遺産分割協議のとおりに不動産登記をするにはどうすればよいか。上記の例だと、AとBとCとで再度、遺産分割協議書を作ればよいのです。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする