そのグループは
長渕剛とよく深夜ラジオにコラボして
出演していた。
ウィークエンドの
板さんがベースで入っての三人組
山梨鎮平さんの甘いボーカルで歌い上げる
このバラードは
平成に入ってからも
いまだに色褪せないのは何故だろう。
ニューミュージック全盛期
遅れてきた先駆者のような
時代の上塗りのような
そんな三人組だったけど
新しくない
けど
新しいみたいな…
時代はアリスが天下をとっていて
三人組の需要はこと足りていた。
優しさの時代。
耳障りのいい音楽が好まれ
音楽は市民権を得てから急速に
個人の感情を凌駕し
特別なものとしての扱いより
むしろ
すぐそこにある
便利な当たり前のものに
音楽もアーティストもTPOにあわせて
使い捨ての時代に入っていきだしたように
感じる。
その流れを必死に巻き戻そうと
奮闘していたのが
長渕剛さんだったり
このDo!
だったりしていたように思う。
しかしながら
大きな流れは
うねりになり時代を飲み込んでいった。
甘く切ないラブバラードだけは
時代を超えた。
そんな素晴らしい曲である。
長渕剛とよく深夜ラジオにコラボして
出演していた。
ウィークエンドの
板さんがベースで入っての三人組
山梨鎮平さんの甘いボーカルで歌い上げる
このバラードは
平成に入ってからも
いまだに色褪せないのは何故だろう。
ニューミュージック全盛期
遅れてきた先駆者のような
時代の上塗りのような
そんな三人組だったけど
新しくない
けど
新しいみたいな…
時代はアリスが天下をとっていて
三人組の需要はこと足りていた。
優しさの時代。
耳障りのいい音楽が好まれ
音楽は市民権を得てから急速に
個人の感情を凌駕し
特別なものとしての扱いより
むしろ
すぐそこにある
便利な当たり前のものに
音楽もアーティストもTPOにあわせて
使い捨ての時代に入っていきだしたように
感じる。
その流れを必死に巻き戻そうと
奮闘していたのが
長渕剛さんだったり
このDo!
だったりしていたように思う。
しかしながら
大きな流れは
うねりになり時代を飲み込んでいった。
甘く切ないラブバラードだけは
時代を超えた。
そんな素晴らしい曲である。