日々是好舌

青柳新太郎のブログです。
人生を大いに楽しむために言いたい放題、書きたい放題!!
読者のコメント歓迎いたします。

乳金物撫でて推古の世を偲ぶ

2011年10月14日 14時00分51秒 | 日記
写真の丸いものは法隆寺夢殿の【乳金物・ち‐かなもの】である。
門扉の釘隠しとして打つ乳房形の金物。饅頭(まんじゅう)金物或いは「ちちかなもの」ともいう。

法隆寺(ほうりゅうじ) は、奈良県生駒郡斑鳩町にある聖徳宗の総本山である。別名を斑鳩寺(いかるがでら)という。

聖徳宗(しょうとくしゅう)は、日本の仏教宗派の一つであり、奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺を総本山とする。小本山に法起寺・法輪寺、門跡寺院の中宮寺など末寺は、29ヵ寺。
昭和25年(1950年)に、法相宗からの独立を果たす(宗教法人として認可されたのは、昭和27年(1952年))。聖徳太子を宗祖とする。所依の経典は、聖徳太子が撰したとされる「三経義疏」である。

三経義疏(さんぎょうぎしょ)とは、聖徳太子の撰と伝える「勝鬘経義疏:しょうまんぎょうぎしょ」、「維摩経義疏:ゆいまぎょうぎしょ」、「法華経義疏:ほけきょうぎしょ」の総称である。三経に対する注釈書で、日本人の手になる最初の本格的な仏典の研究書とされている。

 聖徳太子伝暦によれば、法華義疏(615年)、勝鬘経義疏(611年)、維摩経義疏(613年)ともに、太子の著作とされ、勝鬘経(しょうまんぎょう)義疏1巻・維摩経(ゆいまぎょう)義疏3巻・法華経(ほけきょう)義疏4巻の併称。太子はこの順に選述されたという。

 天平19(747)年の「法隆寺資帳」や、このころの写経文書に書名がみえ、とくに法華経義疏については太子自筆の草稿本と伝えられるるものが現存しているという。聖徳太子の実在を証す物的証拠とされるものである。

法隆寺は飛鳥時代の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。
創建は推古15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートルで西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。

法隆寺は、「日本仏教興隆の祖である聖徳太子が創建した寺院である」とするのが、一般的・常識的理解である。
聖徳太子は謎の多い人物であり、20世紀末頃からは「聖徳太子は実在しなかった」とする言説が盛んになっているが、これには反論も出されている。『<聖徳太子>の誕生』の著者である大山誠一は、超人的人物として信仰の対象となっている「聖徳太子」は架空の存在だとしながらも、「聖徳太子」のモデルとなった厩戸王という人物の存在と、その人物が斑鳩宮及び斑鳩寺を建てたことは史実と認めている。

聖徳太子は敏達天皇3年(574年)、橘豊日皇子と穴穂部間人皇女との間に生まれた。橘豊日皇子は蘇我稲目の娘堅塩媛(きたしひめ)を母とし、穴穂部間人皇女の母は同じく稲目の娘・小姉君(おあねのきみ)であり、つまり厩戸皇子は蘇我氏と強い血縁関係にあった。厩戸皇子の父母はいずれも欽明天皇を父に持つ異母兄妹であり、厩戸皇子は異母のキョウダイ婚によって生まれた子供とされている。幼少時から聡明で仏法を尊んだと言われ、様々な逸話、伝説が残されている。

聖徳太子の業績は知らずとも、かつては紙幣に肖像が描かれていたことから日本銀行券の代名詞のような感じさえあった。これは戦後、GHQにより戦前紙幣の肖像は軍国的として使用が禁止されたが聖徳太子のみは平和主義者と認められ、「日本紙幣といえば聖徳太子」と親しまれるほど、繰り返し採用されたのである。