京都楽蜂庵日記

ミニ里山の観察記録

どうして人はだまされるのか?

2023年12月15日 | 評論

どうして人はだまされるのか?

ブライアン・インズ、クリス・マクナ(著)

定木大介・竹花秀春・梅田智世(訳)

日経ナショナルジオグラフィー(2023)

 

この書は、だます方の大全であるが、だまされる方にも多様なパターンが存在することがわかる。「だまされる人」を類別すると、おおよそ次のようになる。

 

1)頭が悪すぎる。

2)頭が良すぎる。

3)強欲すぎる。

4)”権威”を信じすぎる。

5)「疑い遺伝子」が少なすぎる。

 

1)は理解しやすい。街角の詐欺師に、エッフェル塔や自由の女神を”破格の安値”で売りつけられた観光客はこの類である。客の中には日本人もいたそうである。

2)の場合は、自分は頭が良いのだと思い込む過信による。たとえば、大学教授が簡単に詐欺に会うのはこのケースである。大学教授は頭がいいと思っているので「自分が騙されるはずがない」と思い込んでいるが、詐欺師はそれよりずっと頭が良い。「コティングリーの妖精」を信じ込んだコナン・ドイルの場合も、この例に当たるかもしれない。もっともドイルは、晩年、相次ぐ身内の死去により、心霊主義への傾斜を強めていた。理屈の問題ではなくて、「心の病」の問題であったともいえる。写真にトリックがあるのではという仮説なんか、頭から吹っ飛んでいたのである。

3)詐欺の被害者は、大抵そのカラクリを見抜いていることが多い(本ブログ「バーナード・マドフ事件」参照)。それでも、結局、被害にあうのは「まだまだ行ける」と思って欲を張るからである。

4)これもよくあるケースであるが、”権威者”が善意でやっている事が、結果として「だまし」になるケースがある。”名医”と言われる医師の臨床データー(何人殺したか何人生かしたのか)は調べておきたい。

5)疑い(臆病)は、人類の本性であり適応的形質である。交雑のはずみで、これに関する遺伝子が少なすぎる人は何度でも、性懲りもなく騙される。そして淘汰される。

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ノシメトンボ(熨斗目蜻蛉) | トップ | エルンスト・マイヤの種概念 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

評論」カテゴリの最新記事