英国は第二次大戦中、チャーチル首相に率いられた民主国家で、何事もジェントルマンで合理的かつ理性的にふるまっていたかというと、決してそうではなかった。戦争が勃発するや、国内に居住するすべてのドイツ人を無理やり拘束した。1940年にイタリアが参戦すると、やはり「国内のイタリア人全員に首輪を付けよ」というチャーチルの号令がだされた。これらのドイツ人やイタリア人の大部分は、反ナチ、反ファシズムの善良な市民であったのにもかかわらずである。要するに、太平洋戦争でアメリカ合衆国に居住する日系アメリカ人が、強制キャンプ場に収容されたのと同じような理不尽なことがおこなわれていた。
収容されたイタリア人は、アマンド・スターという客船にのせられてリバプールからマン島に運ばれることになった。マン島は、グレートブリテン島とアイルランド島に囲まれたアイリッシュ海の中央に位置している辺鄙な島である。船に乗り込む前に、彼らの所持品はほとんど没収され、ごく少しのものしか携行を許されなかった。山積みされた没収品を、警官を含んだ雑多な人間がよってたかって横領した。この哀れなイタリア人の中に、BBCで働いていたダンテ研究家のウベルト・リメターンが含まれていた。
船には護衛の軍艦はついていなかったので、出航してまもなく、ドイツのUボートの魚雷によって沈没することになるが、そのときリメターンは「生きんとする強烈な意志力」で九死に一生を得ることになる。
爆発がおこって船内は停電した。リメターンは決断を下す前に、必ずしばらく熟考した。同室の3名の乗客はパニックになってたちまち部屋を飛び出したが、リメターンは、冷静にも暗闇の中で壁にかかっている救命具をみつけて身につけた。甲板に上がると、ここでも人々はパニックになって動きまわっていた。彼は縄梯子をみつけて傾いた下甲板に降り、タイミングをはかって海に飛び込んだ。最初にしたことは、浮かんでいる漂流物を見つけてそこに泳ぎつくことであった。そして沈没する船に巻き込まれないように、いそいで離れた。船は急速に沈みはじめボイラーが爆発して、まわりの物も人も吹っ飛んだ。いたるところに漂流物と死体がただよっていた。約1時間半ほどして、2Kmも先に救命ボートの影をみつけたので、木片にすがりついてそれに向って泳いだ。「難破せし船の舳先を波が押し沈めるがごと」というアレサンドロ・マンゾーニの詩を何度も暗唱しながら、必死に泳ぎつづけた。そして、力尽きる寸前にリメターンは救命ボートにたどり着き助け上げられた。このエピソードは、マックス・ペルツというノーベル化学賞受賞者の著『科学はいま』(共立出版 1991)に載せられている。
危機のときは瞬間の判断が生死を左右するというが、むしろしばらく熟考したほうが、生き残る確率は高いという教訓である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます