2月2日、高尾山からの帰りです。
両国駅で下車しました。
駅のホームで、「おでんで熱燗ステーション」をやっていました。参加するには、事前にネットで予約が必要でした。
回向院と両国駅までの国技館通りの歩道上に横綱の土俵入りの銅像があります。
台座に手形が埋め込まれています。
北の湖 横綱在位 昭和49年〜昭和60年
琴櫻 横綱在位 昭和48年〜昭和49年
新大関の琴ノ若の祖父です。
琴ノ若には、ぜひ横綱になってもらいたい。
北の富士 横綱在位 昭和45年〜昭和49年
相撲解説は、もうしないのかな。
大鵬 横綱在位 昭和36年〜昭和46年
隅田川テラスに出ます。
葛飾北斎 [両国納涼・一の橋弁天]
夕涼みの人手で混雑する両国橋。かなたには、弁天宮の社や、立川の材木置き場が見える。
◆隅田公園 墨堤
関東大震災の避難場所が少なく、被害を大きくしたという反省から、東京市内に数カ所の日除け地を設置する計画が当時の復興院で進められました。
その計画の一端として名称史跡の墨堤を復興整備して隅田公園が設置されました。
大正14年6月着工、昭和6年3月に完成という5カ年余りをかけた大工事で、美しい日本庭園をもつ旧水戸藩下屋敷を含み、桜並木も整然とした近代公園が完成しました。