はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

もんじゅ運転再開のニュースの記録1

2010-05-06 | 日々の暮らし・議会・市民運動など

2010年5月6日(木曜日)
もんじゅ関連のニュースを集めました。

【朝日】
http://www.asahi.com/national/update/0506/OSK201005060010.html

高速増殖炉もんじゅ、運転再開 事故から14年ぶり

1995年末のナトリウム漏れ事故で停止していた
高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)が
6日午前10時36分、運転を再開した。
燃料のプルトニウムを燃やした以上に生み出す
「夢の原子炉」とされ、国が核エネルギー政策の中核に
位置づける巨大事業が14年5カ月ぶりに動き出した。
ただ、長期の中断を経た再開は世界的にも例が少なく、
安全性や経済性に課題を残すなかでの再起動となった。

事業主体の日本原子力研究開発機構は午前10時半すぎ、
もんじゅの原子炉の制御棒を炉心から引き抜くボタンを押した。
中央制御室に詰めた運転員らは、炉心の核反応を確認しながら、
計19本の制御棒を順次動かす作業を始めた。

8日には、核分裂反応が連続して起きる臨界に達する見通し。
同機構はまず、14年5カ月にわたり運転を止めていた
原子炉が正常に作動するかをみる「炉心確認試験」を行う。
臨界状態のまま低い出力を維持し、制御棒の動きや
炉心内の温度変化などを2カ月半かけて調べる。

その後はいったん原子炉を停止し、次の段階の準備に入る。
来春には、原子炉で加熱した液体ナトリウムを使って
水蒸気を作り、タービンを回して発電する
「40%出力プラント確認試験」を実施。
さらに100%の出力で連続運転させる
「出力上昇試験」を予定している。
各段階の試験が順調に進めば、
2013年春には本格的な運転に入る見通しという。

高速増殖炉の研究構想は1960年代から動きだし、
国がめざす核燃料サイクル計画の柱とされてきた。
一方、空気や水に触れると激しく反応する
ナトリウムを冷却材に使い、核兵器にも使用される
プルトニウムを増やすなど、
運転管理や保安面の難しさが指摘されてきた。

技術開発や採算性を見極めるための原型炉として、
もんじゅは91年に試験運転を開始した。
しかし、95年末にはナトリウムが漏れる火災事故が発生。
当時のもんじゅを管理していた
動力炉・核燃料開発事業団(現・日本原子力研究開発機構)
による現場ビデオの改ざんなどが発覚し、
安全性への不信が高まった。
その後も、ナトリウム漏れ検出器などでトラブルが続いた。

改造工事を施したとはいえ、14年以上も停止していた
原子炉やプラントが支障なく動くか、なお不安が残る。
複雑なシステムはコストの増大も招き、
これまでにかかった建設や維持管理の費用は約9千億円に達する。

国は昨年の政権交代後も、
もんじゅの運転再開をめざす方針を確認。
今年4月には、地元・福井県も北陸新幹線の延伸などの
地域振興策を条件に再起動を了承した。(岡野翔)

【毎日】
http://mainichi.jp/select/today/news/m20100506k0000e040009000c.html

もんじゅ:運転再開 火災から14年ぶり

1995年12月のナトリウム漏れ事故で停止していた
日本原子力研究開発機構(原子力機構)の
高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市、28万キロワット)が
6日午前、運転を再開した。
高速増殖炉は熱伝導にナトリウムを使うため、
空気中の水分と反応して火災を起こしやすい難点がある。
火災による停止から14年5カ月。
原子力施設では世界でも異例となる長期の運転停止期間を経て、
国が未来のエネルギーと位置付ける
核燃料サイクルの中核施設が動き出した。

原子力機構は6日午前10時36分、
19本ある制御棒のうち1本の引き抜きを始め、
原子炉を起動させた。
8日には、出力0.03%で核分裂反応が連続して起きる
「臨界」に達する見込み。

もんじゅは85年に着工し、94年に初臨界に達した。
しかし、出力40%で運転中の95年12月8日、
2次系ナトリウム配管の温度計が設計ミスで折れ、
ナトリウム約640キロが噴出。
空気中の水分と激しく反応して火災が起きた。
原子力機構の前身の旧動力炉・核燃料開発事業団(動燃)は、
事故直後に現場を撮影したビデオの一部をカットして公表。
「情報隠し」と強い批判を受けた。
その後、組織改革などを進めて体制を見直し、
07年5月に改造工事を終えた。

運転再開は当初、08年2月に行う予定だったが、
ナトリウム漏えい検出器の取り付けミスや
自治体への通報遅れなど不祥事がまた相次ぎ、
再開は4回延期された。
結局、09年度末までに予算ベースで
9032億円が費やされた。

今後は、11年度に出力を40%にまで上げるなど、
約3年をかけて3段階で出力を引き上げて性能試験を行う。
発電は11年5月ごろの予定で、試験をすべて終了し
本格運転に入るのは13年4月になる見込みだ。【酒造唯】

 ◇ことば 高速増殖炉
消費した以上の燃料(プルトニウム)を生み出す原子炉。
燃えないウラン238に高速中性子を当て、
燃えるプルトニウム239に変換する。
中性子を減速させない冷却材(一般にナトリウム)を
使うのが特徴だ。
発電は1951年の米国の実験炉が最初で、
現在、商業炉として世界的に主流の軽水炉より先行していた。
だが技術的、経済的課題を克服できず、
フランスは実証炉を放棄。
各国も商用化には至っていない。

【読売】
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100506-OYT1T00474.htm?from=nwla

不信越え、やっと一歩…もんじゅ運転再開

日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」
(福井県敦賀市)が原子炉の運転を再開した6日午前、
原子力機構職員らは、安堵(あんど)の表情を
浮かべるとともに、気を引き締めた。

1995年12月のナトリウム漏れ事故以来、
14年5か月ぶりの運転。
日本のエネルギー政策のカギを握る原発として
期待が寄せられる一方、様々な曲折を経てきただけに、
地元からは安全確保や情報公開を求める声も上がった。

もんじゅの原子炉補助建物地下2階にある中央制御室では、
運転員が午前10時36分、原子炉内での核分裂反応を
調整する「制御棒」を引き抜くボタンをゆっくりと押した。

全19本の制御棒のうち、最初の1本が動き出したことを
示す緑色のランプが制御盤に表示されると、
当直長が「制御棒、引き抜きを開始、
試運転を再開しました」と原子炉の再起動を宣言。
約60人の職員と室内で見守った
岡崎俊雄理事長、向和夫・もんじゅ所長ら
原子力機構幹部が握手を交わした。

原子炉補助建物近くの総合管理棟1階の運転管理室では、
職員らが中央制御室の中継映像を流すモニターを見つめた。
無事に原子炉が動き出したことが確認されると、
拍手がわき上がった。
山下俊男・同室長代理(55)は涙を浮かべながら
「長かったが、あっという間に過ぎた14年だった。
ただ、あくまでも第一歩。
引き続き安全に試験を進めたい」と話した。

95年のナトリウム漏れ事故では、
放射性物質の外部への漏れはなく、
もんじゅの技術者は当初、「運転停止は長くても数年」と、
楽観視していた。
しかし事故後、旧動力炉・核燃料開発事業団による
火災現場のビデオ隠しなど不祥事が発覚。
地元の不信感は強く、国の「核燃料サイクルの柱」でありながら、
再開のめどが全く立たない状態が続いた。

事故から10年後の2005年になってようやく
改造工事に着手、動燃は2度の改組を経て
原子力機構になったが、08年にナトリウム検出器の
施工不良が発覚するなどして、再開日は何度も延期。
国が今年2月に安全確認をした後も、
県は運転再開と引き換えに、国に北陸新幹線の延伸を求めるなど
原子力行政と離れた地域振興の「条件闘争」もあり、
運転再開は5月までずれこんだ。
「情報公開万全を」 この日、中央制御室で
運転再開の瞬間を見届けた河瀬一治・敦賀市長は
「人類に役立つ研究ができれば、
もんじゅは市民の誇りになる。
情報公開に万全を期し、地元と信頼関係を
築けるようにしてほしい」と話した。
西川一誠・福井県知事も
「慎重かつ着実に試験を進めることを期待する」
とのコメントを発表した。

一方、原子力発電に反対する福井県民会議の
小木曽美和子事務局長は
「長い間、もんじゅを動かさないための戦いを
続けてきただけに、運転再開は残念」と語った。

宮崎慶次・大阪大名誉教授(原子力工学)は
「運転再開が安全性の観点を離れて、
地元の国への取引材料になった印象がある。
日本が、高速増殖炉研究に貢献する役割を果たしてほしい」
と話す。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100506-OYT1T00924.htm?from=nwla

「もんじゅ」初日の試験運転は順調

日本原子力研究開発機構は6日、14年5か月ぶりに
運転を再開した福井県敦賀市の
高速増殖原型炉「もんじゅ」について、
「計画通り安全に運転を実施している」と発表した。

初日の試験は深夜まで行い、7日朝から試験を再開する。
原子力機構は、2日間の制御棒の試験データを基に、
8日に原子炉で核分裂が連鎖的に起きる臨界にする予定。

6日夕に記者会見した瀬戸口啓一・もんじゅ運営管理室長は
「(長期の運転停止で)燃料の反応度が下がっているが、
計算した上で制御棒の引き抜き作業を行っている」
と述べ、試験は順調との見方を示した。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もんじゅ運転再開のニュースの記録2

2010-05-06 | ニュースから

【福井】
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=21301&storytopic=7

もんじゅ運転再開 14年5カ月ぶり、8日臨界

日本原子力研究開発機構は6日午前10時36分、
1995年のナトリウム漏れ事故で停止していた
高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の
原子炉を起動し、14年5カ月ぶりに運転を再開した。
8日には原子炉で核分裂が連続して起きる
臨界に達する見通し。
性能試験(試運転)の第1段階となる炉心確認試験が
7月下旬まで続けられる。

核燃料サイクルの中核と位置づけられる
高速増殖炉開発が再始動。
国は2050年ごろの実用化を目指すが、
技術の確立やコスト面で大きな課題を抱え、
実現するかは不透明だ。

もんじゅの中央制御室では、
原子力機構の岡崎俊雄理事長らが見守る中、
運転員が制御棒引き抜きのボタンを押し、
原子炉を起動した。
河瀬一治敦賀市長も立ち会った。

【中日】
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010050690104436.html

もんじゅ運転再開 14年5カ月ぶり

1995年12月のナトリウム漏れ事故以来、
運転を停止していた高速増殖原型炉もんじゅ
(福井県敦賀市)が6日、
14年5カ月ぶりに原子炉を起動した。
8日にも連続して核分裂が起きる臨界に達する見通しで、
使用済み核燃料を再利用する国の「核燃料サイクル」政策の
中核施設が再び動きだした。

もんじゅ構内の中央制御室で午前10時36分、
運営する日本原子力研究開発機構(原子力機構)の職員が
出力を調整する制御棒の引き抜き作業を始め、運転を再開。
岡崎俊雄理事長らが見守る中、核分裂が始まった。

もんじゅは資源小国の日本がプルトニウムを
本格利用する施設として建設。
使った以上に燃料を生み出す“夢の原子炉”と期待されたが、
冷却材として使うナトリウムが漏れた事故後は逆風が続いた。
9000億円もの資金をつぎ込んだ経緯もあり、
今後は費用対効果にも厳しい目が注がれる。

臨界後は約3年間の試験運転に入る。
7月下旬までは第1段階として、出力1%前後で
原子炉内の反応を確かめる炉心確認試験を実施。
かつてナトリウム漏れ事故が発生した発電を伴う
40%出力の確認試験は2011年度初めになる見通し。

再開後に会見した岡崎理事長は
「安全確保を第一に、高速増殖炉の実用化に取り組む」と
決意を示した。
原子力機構と経済産業省原子力安全・保安院は当面、
毎日会見を開いて運転状況を報告する。

もんじゅは事故発生から10年後の2005年、
改造工事に着手し、運転再開の準備を開始。
その後もナトリウム漏れ検出器の不具合や屋外排気ダクトの
腐食などトラブルが相次ぎ、再開予定を5度延期してきた。

■西川一誠福井県知事の話…
十四年余停止後の再稼働であり、国が前面に立って、
県民の安全・安心の確保に万全に期し、
慎重かつ着実に試験を進めることを期待する。
世界最先端のエネルギー研究開発拠点として
成果をあげることを望む。

【高速増殖原型炉もんじゅ】 
プルトニウムとウランの混合燃料を使い、
発電しながら消費した以上に燃料を生み出すとされる
研究段階の原子炉。
1985年に着工。
94年に運転を開始したが、95年12月に
ナトリウム漏れ事故が発生し、
現場を撮影したビデオの隠ぺいも発覚した。
その後改造工事に着手し、運転再開へ準備を進めたが、
トラブルが相次ぎ、再開日程は延期を続けていた。
出力は28万キロワットで
通常の原発の3分の1~4分の1の規模。

【共同】
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050601000211.html

もんじゅ運転再開 14年ぶり高速増殖炉復活

日本原子力研究開発機構は6日、
1995年のナトリウム漏れ事故で停止中の
高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の
運転を14年5カ月ぶりに再開した。

消費量以上の燃料を生み出し、国がかつて
核エネルギー政策の中核に位置付けた
高速増殖炉開発が復活、国は2050年ごろの
実用化を目指すが、運転には多額の国費が必要で、
実現するかは不透明だ。
冷却材のナトリウムは火災が起きやすい上、
長期停止設備の老朽化も懸念されており、
事故再発防止への取り組みに厳しい視線が注がれる。

原子炉補助建物内の中央制御室で当直長の合図を受けた
職員がボタンを押し、核分裂を抑制する
制御棒19本のうち1本の引き抜き操作を開始、
もんじゅは午前10時36分に運転を再開した。
岡崎俊雄理事長、河瀬一治敦賀市長や
経済産業省原子力安全・保安院の職員ら
計約60人が立ち会った。

核分裂の連鎖反応が持続する臨界に、
8日に達する見込み。
その後は徐々に出力を上げながら試験運転を続け、
13年春に本格運転に移る予定。

1977年に臨界に達した実験炉常陽(茨城県)で
高速増殖炉の開発が始まったが、第2段階の
もんじゅのナトリウム事故で計画は停滞した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風力発電・全国集会のNHKニュース

2010-05-06 | 風力発電

2010年5月6日(木曜日)
ムッとする暑さに、たまらん! 
と体が悲鳴をあげております。

お昼前には「もんじゅ再起動」のニュースが
ネットでも配信されていました。

敦賀市議会でも8日にもんじゅの視察が予定されています。

さて、先月の30日に開催された
「風力発電を考える全国集会」がNHKのニュースでも
取り上げられました。(全国版で)
何人かのかたから、ニュースを観たよと
お知らせもいただきました。

ニュースをご覧になっていないかたのために、
記事をアップしておきます。
風力発電のアラートで今日、配信されたものです。
1週間遅れで・・・


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100430/k10014198661000.html

風力発電の影響を考える集会

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100430/K10041986611_1005010514_1005010518_01.jpg

環境に優しい自然エネルギーとして
各地で建設が進んでいる風力発電について、
風車が回転する音で近くに住む人が体調不良を訴えるなどの
問題が起きているとして、風力発電の影響を考える
初めての全国集会が東京で開かれました。

東京・品川区で開かれた集会には、
およそ100人が参加して、北海道や静岡県など、
風力発電所がある地域の住人など6人が地域の実情を報告しました。
このうち、愛媛県伊方町で、風車から200メートルほど
離れたところに住む大岩康久さんは、
「風車の回転に伴う騒音の影響で、私や周辺の住民が、
頭痛や耳鳴りなど体調の異常を感じているが、
行政や設置した企業に訴えても十分に対応してもらえない」
と訴えました。
風力発電の影響をめぐっては、周辺住民が体調不良を訴える
ケースが各地で相次いでいるとして、
去年から環境省が愛知県や愛媛県で現地調査を行いました。
30日の集会では、風力発電の風車に野鳥が衝突して
傷つく例なども報告され、集会の最後に、
政府に対して風力発電の悪影響への対策を求める宣言をまとめ、
閉会しました。
呼びかけ人の1人で、熊本県水俣市に住む道家哲實さんは
「風力発電がほんとうに環境に優しい技術かどうか、
慎重に考える必要がある」と話しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする