はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

変わる! 敦賀市議会・・・

2010-08-20 | 議会

2010年8月20日(金曜日)
午前中は、議会運営委員会。
9月議会が終わったら、開催する予定の
議会報告会のことについて、協議。
議長・副議長をのぞく、24人の議員を6人ずつ
A・B・C・Dの4つのグループにわけた。

市内4ヶ所の公民館で10月下旬に
開催されることになった議会報告会。
初めての試みは、議員全員が力をあわせ
取り組まなければ、意味がない。
その土台作りがやっと始まったのだ。

今後、全員協議会での説明、報告するの内容、
配布資料についてなどが、順次、協議されていく。

さて、議運のさいごに事務局から、
9月の補正予算案に、デジタルカメラ等の
設置費用2200万円が計上されることになった
との説明があった。
その計上された経費の中に、
議員控室など議場に設置されているテレビを
地デジ対応のテレビに買い換える費用も
含まれているというのだ。

普段、控室でテレビをつけることはほとんどない。
すでに、チューナーも取り付けられているし、
今、買い換える必要はまったくない。
今回、計上された予算案からこのテレビの分については
削除するよう提案した。
他の議員からも、同様の意見が相次ぎ、
テレビの予算は削られることになった。

テレビカメラは議会放映のために必要不可欠だ。
現在使っているカメラはかなり古くなっていて
6月議会中に映像が乱れる事態をひきおこした。
これからも故障が相次げば、議会放映にも
支障をきたすことになる。
市民からの請願がもとで、始まった議会放映である。
市民のために、よりわかりやすい議会を目指すという
目的に沿った予算だ。
これが今回、予算計上する理由である。

新しいテレビを配備するのは、市民のためでもなければ
議員が要望したのでもない。
地デジ対応のために市庁舎ないのテレビを順次、
取り替えていくことになったから、このさい
議場のテレビも・・・ということらしい。

予算・決算常任委員会ができてからは、
議員のあいだに、税金の使い道を厳しくチェックする
動きが高まってきている。
国の事業仕分けにも少なからず影響を受けたと思われる。
また、議員研修で日本税制改革協議会の吉田先生の
講義を受講したことも大きな契機となっている。

前回の議運でも、議員席のイスの改修や
冷暖房が全体にいきわたらないのを改善するための
通風口の取り付けなども、議員が我慢すれば
すむことだからと全会一致で見合わせたのだ。

いま、敦賀市議会には議会改革のおおきなうねりが
押し寄せてきている。

午後からの駅舎改築の説明会やそのあと、開催された
駅周辺の特別委員会でも、活発な議論が展開された。

9月議会での議論が待ち遠しい思う今日この頃である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月19日(木)のつぶやき

2010-08-20 | 日々の暮らし・議会・市民運動など
06:43 from web
「地方議員年金の廃止へアクション!」市民と議員全員集合!! http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/82cdcfdbbf98872743d81f4131e9c6cc
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする