2011年7月13日(水曜日)
菅首相の「脱原発宣言」が今日のニュース最前線となった。
記者会見で、原子力を含むエネルギー政策について
「原発に依存しない社会をめざすべきだと考えるに至った。
計画的、段階的に原発依存度を下げ、
将来は原発がなくてもやっていける社会を実現していく」と語り、
「脱原発」社会を目指す考えを表明した。
実現のための政治プロセスや原発削減の数値目標、
電力需給の見通しなどは具体的に示さなかった・・・
というのがほとんどのメディアでの 取り上げ方だ。
原子力村のみなさんがたは、こぞって反撃に出るだろう。
菅さんが今日の会見内容を二転三転し、
前言をひるがえすことはないのかどうかが心配だ。
なんたって、民主党には電力労連からの
議員がわんさかといることだし・・・
朝日新聞の社説も「脱原発」一色。
再生可能なエネルギーに関連した記事も多い。
風力も太陽光発電も耐用年数が過ぎた後の装置の撤去や
処分についてメディアは誰も語ろうとしない。
風車や太陽光パネルのゴミ問題をどうするのかを
まっさきに議論するべきだ。
原発も構図は同じ・・・
ゴミは結局、弱い者のところへ押しつけられることになる。