ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

人間観

2011-10-03 09:51:05 | ひとの幸福
人間観なんていうと大げさで、ナンナンだけど・・

とっさの反応なんかだと、

無意識にある人間観でそう観ちゃう状態が現れる。

目の前でドアがパタンと閉まると・・

「なにか機嫌が悪いのかなぁ」という思い が出るのは・・

ひとは機嫌が悪いとそういうことをするものだ、

という人間観の表れかも。

そんな人間観が無いと・・?

ドアがばたんと閉まった。以上終わり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強しなさいっ!

2011-10-03 09:42:34 | ひとの幸福
この台詞を母から言われたことは、あまりないように記憶している。

娘達も私にそう言ってた。

お母さんはそういうことは言わなかったって。

でも、全然言わなかったかなぁ、という感じはある。

しつこく言わなかったくらいだろう。


「勉強しなさい」「遊んでばかりいないで」「宿題してから遊びなさい」・・

こんな言葉を発する人は結構いるんじゃないかな。

前回に書いたけど、

子供に勉強してほしいと願って、そう言うんだけど、

「はい、します」になることはあまりないんじゃないかな。

勉強しろと言って、子供がしないとイライラして、怒る。

元々の究極的な願いは、

子供を思う気持ち、幸福を願うからこそ、発しちゃうんだろうけどね。

関心がなかったら、そんなことしない。

けど、子供の幸福に関心がある人でも、

そういうことをしない人は世の中にいると思うけど。


勉強しなさい とつい言ってしまうのは

勉強してない子供を見ると不安感に襲われちゃうんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なってる?

2011-10-03 09:17:52 | 日々の暮らし・思い出
子供が保育園や小学生の頃かな、

私の一番の常套句は「速くして」「速くしなさい」だったなぁ。

今思えば、大人みたいに早くできるわけが無いのにね~。

速く行なってほしい という願いを持っていて、

「速くして」と言った。

そう言った結果、子供の動きは速くなったか・・?

速くならない。

当たり前っちゃあ当たり前なこと。

速くして、と願ったので、そう言った・・ということは、

無意識のうちに、そう言えば、そうなると思っていたんだろうな。


その言葉を聞いて、速くするのもしないのも主体は子供。

そういうことが頭になかったんだね~。

自分の思い、自分の都合だけが関心事だったんだね~。

小さな子供でも、自分が産んだ子供も、

その人の行為はその人がするもの。

その人がその人の意思でするもの。

「速くして」と言ってイライラしてたその瞬間は、

そういう自覚がなかったんだろうと思うよ。


願っていて、その為に自分が行なったことの結果を見ていない、とも言える。

無意識状態だから当然なんだろうけどね。

願いを実現する為に「速くして」と言ったという自覚があれば、

やったけど、実現しないな、という自覚が生まれる。

どうして実現しないのだろう?

もっと違う、言うということ以外にやり方はないかな?

・・というような方向に考えが向くけど、

自覚がないとそんなふうには成りえないのは当然だなぁ。

「速くして」とイライラしてた自分が、

今ここで、何を願っているのか、

そういうことに目を向けてなかった自分だったと思うよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする