ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

さようならば・・いたしかたない

2011-10-08 15:35:36 | ひとの幸福
美しい言葉 「さようなら」の語源は、

「左様ならば致し方ない」が短縮された言葉。 

・・ということだと、昔何かの本で読んだことがある。

本当かどうか知らないが、面白いと思う。

左様ならば この(ならば)は(成っているならば)じゃないかな。

そのようで在るならば、致し方ない。

どうすることも出来ない。

美しい諦め。

諦めなくっちゃならないことって、人生にある。

別れがたいひととの別れ・・とか。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい行為

2011-10-08 14:16:40 | ひとの幸福
義母が「もう死ぬ」「すぐ死ぬ」と発した時、

周りの人はいろいろ自発的に動いたり心配したという。

救急車を呼んだり、力づけたり、励ましたり、

さすったり、したんだろう。

何度もそういうことがあって、

死ぬと言ったけど、死ななかったせいか、

「もう振り回されん 騙されん!」と発してしまったひとは、

義母が死なないようにと、

懸命にいろいろと心を配った出来事を、

台無しにしてしまったんじゃないかしら・・と思う。

その時は本当に親身に、心からいろいろと何かをしたんじゃないかと思う。

美しい行為だったんじゃないか、と思う。


それとも、そうか、死ぬのかと思って、

葬式屋に手配してたのに、死ななくて、

恥をかいたというような出来事だったんだろうか。

多分そんなことはないだろう。


その時という時はそのひとのことを思って、

いろんな行為をした。


それなのに、

後の時点で、「騙された」と思う というのは、
(義母は騙してなかったと思うけど。)

人間は過去を変えられる・・という話しを聞いたことがあるけど、

・・・そんな感じで過去を変えてしまったみたい。

美しい行為を 美しくない行為にしてしまった。

そんな感じがする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を動かす

2011-10-08 10:48:54 | ひとの幸福
ひとを動かす ということが本当に出来るのか・・

ひとを振り回す ということが本当に出来るのか・・


勿論こうして、振り回された、と言っている人がある、

・・というのは事実だけどね。

ひと と 物 の違いは何かって言ったら、

ひとは自分の意思や意志で動いたり出来るということだろう。

物は自分では動けない。多分。


「右向けぇ~右っ!」学校の運動会で先生が言う。

その言葉を聞いた子供たちは右を向く。ことが多い。

なかにはぼーっとして?向かない子供もいる。

少し遅れて向いたりしてる。

右を向こうと思って向いた・・意識して向いたというより、

そういう声を聞いたら、右を向くものだ、

ということを学習したからだと思う。

謂わば訓練の成果かな。

一つ前に書いた、潜在意識にプログラミングされてる。という奴。


そう言われたので、そうしようと思ってそうした、という感じではない。

「ベンキョーしなさい」って言われて、

そうしようかと思ってそうした・・というのと違う。

「ベンキョーしなさい」って言われたけど、

したくないからしなかった、という事の方が多いか。


右向けぇ~右っ!と聞くと自動的に身体が右向いちゃう。

こんなのイヤだと思って、

そう言われても、左を向くぞーって固く決心しないと、

右向いちゃいそう。


事の是非なんて言ってないよ。

潜在意識って凄いなぁと思って。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「死ぬって言ってたのに死ななかったじゃないかっ」

2011-10-08 10:19:51 | ひとの幸福
「死ぬ」「もうダメだ」という言葉を聞いた人は

死ぬと言ったんだから、死ぬんだな と解釈した・・

なので、「死ぬって言ってたのに死ななかったじゃないか!」に“なった”んだろう。

自分がそう解釈したので、自発的にいろいろ動いたんだと思う。


私たちはいろんな言葉を聞くとき、

自分の中のデータを瞬時に無意識に探して、解釈している。

この話だったら「やる と言ったら、やるものである」とか。

潜在意識にそうプログラムされている。

たくさんたくさんいろんなプログラムを私たちは持っている。

幼児期から他の人たちを観察して、

何の疑問もなくダウンロードしたんだろうな。

そういうものがあるから、

「死ぬって言ったのに、死ななかったじゃないか!」に“なった”

なったものは、そうなっただけの成り行きがある。


でも、自分がそういうふうになっている(存在の状態)と納得出来たら、

プログラムに反応するだけじゃなくて、

(自分サイドの反応に終始するんじゃなくて)

言葉を聞いたら、

相手が言ってるんだから、

言っている主体は相手なんだから、

相手の言うことを聴けばいいだけの話しなんだろうね。

「何を言っているんだろう?

何がしたいんだろう?

どんな気持ちなんだろう?」って。


そういう人の姿を小さい頃から見てないから、

そういうふうに“なって”ないんだろうね~。

テレビのバラエティでもなんでも、

人は自分の解釈を話したいっ!ばっかりみたいに見えるよ。

あまり聴いている人はいないみたい。に見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする