ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

方法

2011-10-31 10:59:16 | ひとの幸福
人の言動をあーだこーだと解釈し、

否定し、肯定し、判断し、批判し、非難し、褒め、・・・

・・している世界が今の世界。

そういう事をしている結果がこの世界、この人生。

勿論そうなっているだけのこと。

良くも悪くも無い。


ひとの潜在意識も含め、意識が変わることによって、

それが現象化する世界、人生は当然変化していく。

良くも悪くも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生後5ヶ月の赤ちゃん

2011-10-31 10:47:22 | ひとの幸福
5ヵ月半の赤ん坊に初めて、夏みかんを食べさせているビデオを見た。

母乳以外の物を口に入れるのは生まれて初めてらしい。

「夏みかん食べてみようか」と母親は声を掛ける。

夏みかんの房を赤ん坊の口の傍に持って行く。

赤ん坊は口を開ける。

みかんの少しを口に入れる。

口をくちゅくちゅさせている。

何ともいえない複雑な顔をする。

母親が「酸っぱいねぇ!(^^)」と言う。

もう一度みかんを口に持って行く。

口を開け、くちゅくちゅさせている。

同じように眉毛が下がるようなへんな顔つきをする。

母親が「酸っぱいねぇ!(^^)」と言う。


酸っぱい→もう口に入れるのは止めよう。

酸っぱい→イヤだ。

こんな展開、判断は無いように見える。

口に入れてへんな顔をして、すぐにまた口に入れるのだから。


酸っぱい という言葉の意味も勿論わからないだろう。

何かが口に入る・・

それを見て「食べてみよう」なんて思うわけじゃない。多分。

口の傍に来たので、自動的に口を開ける、そんな感じがする。

ただ、「そういう味がした。」赤ん坊の脳は・・・そんな感じかなぁ。


何かをする→それについて、大人が何か言う。

その何か(物事)と その言葉や態度 を、

同時に体験することを何度も何度も何度もすることによって、

段々と、物事と言葉(思い、見方)がくっ付くんだろ。

物事とそれについての意味を知るんだろう。

母親は「夏みかん食べてみようか」と声かけていた。

いつか、その物、その味が「夏みかん」という言葉で、

喚起されるようになるのだろ。

どんな物もどんな出来事、現象、物事も、

それ自体は元々どんな意味も無い。

良いも悪いもない。

ただ、在る だけだ。

こういう赤ちゃんを見るとそれがよくわかる。

物事、(物や現象)を周りにいる大人がどう観ているかが子どもに伝わる。

大人が子どもを創っている。


「子供は親の言うようにはならないけど、親のやるようになる」

という昔からの言葉もある。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする