天地公道(人生の処方箋)

私達人も天地自然に生かされて、
人力を尽くし、自分の運命を切り開きましょう!

6/19 人と争わず

2018-06-21 11:38:26 | 運命と生活


昨日、高槻市を震源に地震がありました。
私は、佐賀城でカウンター献身行の方を案内していました。
皆さんと別れてから、携帯で知りました。

長男は、仕事先で帰宅困難者になり、お嫁さんと小四のまごは、学校に行く寸前でした。
マンションの11階で、家のなかは、足の踏み場がなかったそうで、テーブルの下に親子で潜んでい
たようです。まさに、人生一寸先は、闇とは、このこと。
親子とは、連絡はとれたので、電気が止まるまえに、風呂に水を張るように、指示をしました。
マンションは、水がだめになるからです。
落ち着いて、連絡できるのも、日頃の繋ぎですよ。

意見のちがいは身内に発生しやすい、私たちは特にお嫁さんに気持ちをおいて、
聞いて、聞いて、そして妥協点を探ります。
なぜなら、その思いは、息子に向かうからです。
ハッキリいって争いの原因は、そんなに大事なことはそうそうありません。
目的は、この話のおとしどころ、を冷静に見ているかですね。

ここでも、日頃の祈りと実践の姿を、御神尊様と御先祖様が見守っています。

お陰様で、御先祖様に高槻市に集合して復興の手助けおねがいしました。
ありがたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/18 子育て

2018-06-19 14:45:58 | 運命と生活


私たちが子供たちに、どのような生活態度を見せるかによって、子供たちの精神や性格、人格が、作られていきます。
最近お子さんの被害が増えていますが、テレビに出た父親が、こんな子に育てた覚えはない。と、発言されました。
このような様子を見たり、聞いたりするとき、このみ教えを思います。

親のあり方が、子供の運命に大きな影響を与えますね。

私たちが、あまりにも厳格であったり世話を焼きすぎたりでは、好ましくない結課があらわれます。
過度に保護を受けると依頼心強くなり、両親の無関心や愛情不足は、攻撃的で破壊的になりやすいですね。
親が、あまりおせっかいに過ぎず、放任してもいけない。そのさじ加減は、悩ましいところでしょうね。

私も、父親として、通った道でしょうが、本当に、その場に行き当たるのは、母親だったとおもっています。苦労をかけのではと水を向けると、以外にこだわらず、アッサリしていて拍子抜けしますが、教師の家庭は、母子家庭といわれてスタートしました。
母親の生活態度が、厳しくもなく、甘やかすでもなく、泣くときはなき、笑うときは、笑う。
その雰囲気に、私を含め家族は、ひたってきたのでしょう。

祈りとみ教えのお陰様、これを心学と御神尊様は言われました。

なにをおいても、まず祈りとみ教えの実践のせなかを見せて、雰囲気を変えることです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/17 自分から

2018-06-17 07:11:48 | 家庭生活


日常生活のなかで、問題の大半をしめるのは、人間関係であり、対人関係ですね。
それぞれの場で、見たり聞いたり考えて、関係を作っていくわけですが、
夫婦親子に社会的関係が加わり、より複雑化していきますね。

その関係は、好きなひと、嫌いな人と、いつのまにか選別されたり
組織、グループになると、派閥ともいわれます。

組織の中では、色んな意見がでてきます。私は、人物批判はいっさい、無視します。
そして、常に責任者のよいところを、誉めるようにしています。
NO2が不満を言わず褒めると、派閥はかげをひそめ、発展していきます。

家庭のなかでも、今の優先順位はと頭を整理して、
あれもこれもと思わずに、語り合いをしたいもの。
批判や不満から始まると、うまくいきません。

その不平不満は、貴方の日頃の性格の使い方からのプレゼントです。
相手からのプレゼントのように見えるところが、不運のもとですね。

喜びや笑顔を、貴方の心からプレゼントされるように、みつめていきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/16 子育て

2018-06-16 08:15:46 | 信仰


問題児とひとくくり、でいってますが、巾はひろいでしょう。
病や、障害、発達障害など、病名や適応力などが判断され、
世の中のお母さんは、負担が大きいと思います。
最近は、お母さんも仕事を持ち、母子家庭も普通になりつつあります。

お父さんは仕事が中心で、家庭に帰るとゆっくりしたくて、
どうしても、手助けがおろそかになるようです。
お母さんは、相談したくてもできず。キレるはなしがありました。

ここに、言わず語らず、実態を通して教えられますね。

親、夫婦の心の結びと、それによって生まれる環境、
その生活環境は、神様に近い人の努力におうものです。

信仰に縁ある人は、なんでわたしばかりが・・・・
という気持ちもありますが、
神様は投げ出しません。

私は朝の稽古の帰り、子供たちの登校を見かけます。
母子で登校する方が3組いらして、
ダウン症のお母さんは、ニコニコ笑顔で手をつなぎ、
あとの二組のお母さんは、いつもマスク。
子供たちは、同じ場所を行きつ戻りつしながら、距離を置いて見守っているのです。

そのお母さん方には、日々どのような支えがあるのだろうか?
と思いを巡らしている日々です。
出来る事から積み重ねて、世の中の光でありたい。
やがては、何かのご縁がうまれるでしょう。

合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/15 親業の成長

2018-06-15 09:26:27 | 家庭生活


親が子供を叱る時、冷静に叱るというのは、余程できた人でしょう。
たいがいは、親の言う通りにならないので、つい感情に走り邪気で叱ることになるようですね。

なぜ感情的になるかといえば、家庭のなか、仕事上の人間関係などの要因があげられます。
そのストレスが、子供たちに向かうことになります。

低学年ならまだしも、高学年なると嵐の過ぎ去るのを待つ、という要領を覚えてきます。
足元を見られているわけです。
親のあり方として、「夫婦の語り合い、子育ての方向性での対立の処理」を冷静にやらなくてはなりません。
意見が対立しても、口論になってもいいんです。
一呼吸おいて、さっと、心の手をさしのべるのです。
そして、ニッコリが肝心です。
ほほえみながら叱れば、邪気は消え正気になり、心の耳は開きます。
余計な心配をしなくて済むような、1日、一瞬になるはずです。

人間は生きています。またすぐに、問題発生です。
その積み重ねが、親業の成長に導いてくれるのです。
だから、1日、一瞬の積み重ねです。

合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/14 笑いにこだわる

2018-06-14 09:37:59 | 信仰


不幸せという状況には、笑いが忘れられています。

笑えない事情があるから、不幸せといわれますが、
笑わないから、不幸せになるともいえますね。

私たちは、事情にとらわれやすく、ひっかかりやすい。
何かのひと言が気になり、日ごとに悩ましくなり、許せなくなります。
これを悩みといいます。
許せない時間と日にちが長くなるのを、懊悩といいます。

信仰心を発揮して、今日1日を愉快に楽しく過ごすためには、
これにこだわり、引っ掛けられないように、避ける判断力がいるのです。

避けるポイントは、何事によらず、相手との調和を第一に考えることです。
プライドや勝敗感情が先立てば、必ず暗黒の日々の始まりです。

調和の心があれば、ゆとりも生まれ、
明るい気持ちで、毎日を暮らしていけるのです。

その心境は、祈りに導かれるものです。
いかなる困難と言われる問題も、悩みを乗り越える力を、しっかり身に付ける事になります。

(日付は、14日の間違いです)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/13 礼道の実践者

2018-06-13 19:29:27 | 運命と生活


私たちの社会には挨拶があります。
それは、形式を越えて、大切な意味をもつようになります。

み教えでは、挨拶は「運命を開く鍵のひとつ」とまで、言われておられます。

特に、家庭のなか
夫婦、親子の間でも、1日の始めと終わりには、「おはよう、こんにちは、おやすみ」があれば
どれほど、和やかで節度のある家庭になるでしょうか。

挨拶が自然に交わされる家庭ならば、
その心配りは、相手の気持ちによりそっているわけです。
すでに幸せな環境ができていると確信しています。

ただ、実践の段階での壁があります。
「こちらが挨拶しても、返事がないからやめました」では
運命の扉をひらきません。

楽しい和やかな家づくりは、簡単にはいきませんね。

大体挨拶もしないその家の歴史は、長い積み重ねがあるはず。
家の精神的流れをよくよく振り帰りましょう。

無自覚の時間は短く感じ、
今から変えるぞ‼️は、時間が長く苦しいものです。

そこで、あなたよ。
今日1日は礼道の伝道者、自ら進んでやってみましょう。
あなたの笑顔の挨拶、楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/12 信仰心の養成

2018-06-12 09:09:56 | 運命の認識


世の中、面白いことばかりではありませんね。

嵐も吹けば闇もあり、
いつ不幸、病気がはばむかはわかりません。

神様に、こんな障害を取り除いてもらったら、喜んで前に進みます。
といっても、そうはいきませんね。

人の足に踏みにじられても頭をもたげて生い茂る雑草の如く
どんな辛いことも、ただちに立ち上がる人になることを、天地から求められているのです。

どんな環境にあっても、明るく周囲を照らすことのできる貴方を、神様は願っておられるのです。
その原動力を、祈りで発電するのです。

運命はその人の人柄次第、人格に支配されています。
そこを見逃して、目前の利害にとらわれないことです。

人に頼らず、環境に責任転嫁せず、
信仰心の一念もって、明るく喜んで迎える自分になりましょう!
自己の信仰心の養成に努めることが、肝心かなめでしょう。

合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/11 雑草の如き信仰心

2018-06-11 17:11:54 | 信仰


信仰生活の基本は祈りの習慣と
み教えの学びを実践にうつすことです。
このことを、守(しゅ)と言います。
あくまで、基本の学びのことです。

そして修行によって、過去の処理が上手になれば、破(は)ができます。
様々な事情に、我を忘れることがなくなってくるのです。
応用力が、生まれてきます。

家族や人様とのお付き合いや、道を伝える経験の積み重ねが、貴方をかえますね。
冷静に人生の過ぎ越し方を、振り返ったみたとき、
過去にとらわれない。
あるいは、未来を恐れることもなくなります。

不安や動揺することが無くなる、本当に不思議な世界があるのです。

考えもしない、信仰的自立の信念の世界を覗くことができるのです。
この世界を離(り)といいます。

いつの間にか、御神尊様と歩調を合わせて、
幸せ😃💕の中に、
世の中の役立つ、充実した人生となるでしょう。

信仰心がすすめば進むほど、
過去未来に揺らぐことなく、現在あるのみとなります。

合掌



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/10 天と地の恵み

2018-06-11 17:04:56 | 新陳代謝


荷物を重く感じるあなたよ。
頭が下がって、目線も下がっていませんか。

気持ちを明朗に、
大きな声で快活に、
気持ちを切り替えて、目線を高くあげる

もう、それは救われた姿です。

天に真似して、地の恵みに感謝、
その明朗、快活さ

幸福も健康もそこから生まれるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする