一期一写  身近な自然

普段見慣れた身近な風景の中から、思わぬ出会いを大切にしながら、ピンボケにならないように奮戦中。

人間のエゴ 大金鶏菊 2

2008年05月19日 | Weblog
今朝も書いたが、大金鶏菊も自分の足で歩いて日本に来たわけではなく、自分

の命を永がらえるために懸命に生きてきたのではないだろうか?

子孫を残すための生き方が、増えすぎて他の植物を脅かすからいけないと言う。

誰がこんなことを決めるのだろうか?古来からの我が国の動植物と言うが、かな

りの種が、原産地は、どこどこの国と言われる。

いつの時代までに、日本に定着したものが許され、そうでないものが排除されるの

だろうか。

このような視野の狭い考え方が、いまの政治の世界にも役人の世界にも経済界にも

蔓延っているのではないだろうか?

自分さえ良ければ、あとはどうなっても・・・・

春には黄砂の影響で車などざらざら!汚染物質が海を越えて飛んでくる。

鳥インフルエンザが渡鳥によって持たされる。

いつまでも小さな地球上の小さな国 日本が 鎖国できると考えている研究者の考

え方も 汎地球の視点に立てないのだろうか?

もの言わぬ植物が、そんなことを訴えているように思えてならない!!!

これが 駆除対象の大金鶏菊? (撮影情報発信)

2008年05月19日 | Weblog
一時は、木曽川沿いの公園にまでたくさん生え、お祭りまでしていたのに、どこかの省が、有害外来生物に指定されたとたん、なにか悪者見たいな
扱いを受けて駆除されていると言う大金鶏菊。
人間って勝手なもんですね~! もてはやすと思ったら、目の敵にする。
でも、どっこい、各地の道端や空き地などで、きれいな黄色い花をつけ、繁殖して李す姿をあちこちで目にする。きれいだと 思いません ! 

撮影記録:2008・5・18 16:26、晴れ、高蔵寺ニュータウン、ISO 200
F10 オート、+2/3補正、EF35-350mmUSM 270mm、三脚、
レリーズ、C-PL,EOS Kiss Digital X

誰も教えてくれない 一眼レフ 撮影心得 フィルムもデジタルも共通です。
http://homepage2.nifty.com/ascophoto で 見てください。