一期一写  身近な自然

普段見慣れた身近な風景の中から、思わぬ出会いを大切にしながら、ピンボケにならないように奮戦中。

Stiegl Keller の鍛造看板

2007年01月15日 | Weblog
ザルツブルグで訪れた、Stiegl Keller の看板。
夕方と言うには少し遅い時間でしたが、夏至の時期でしたので、まだ、かなり明るく、写真を撮つすには支障なし。
かなり大きな、ザルツブルグでは有名なKellerだそうで、ホールには団体客が入っていました。
そんな店の鍛造看板です。

ビール会社の鍛造看板

2007年01月14日 | Weblog
ヨーロッパのビール醸造所は、我国の酒造メーカー同様、各地にさまざまな工場がある。
この看板の醸造所のビールの味は、もう忘れたが、写真だけは残っている。
シンプルな看板だが味がある。(ビールの味ではありません)
homepage2.nifty.com/ascophoto も ご覧ください。

すてきな鍛造看板

2007年01月11日 | Weblog
これもルストの町で見かけた、鍛造看板です。
鍛造の上に、生花の飾りが付いています。
どうやって水をやるんでしょうか?
乾燥が激しいと思いますが、なかなか洒落ていますね!
窓際の花とマッチしすばらしいです!

釣り針の鍛造看板

2007年01月10日 | Weblog
これも確か”ルスト”の町で見かけた、鍛造看板です。
ここには、漁師のための教会もあったので、それに関係したものと思われるが、どんなお店だったかは、思い出せません。(いいかげんですね!)
でも、写真だけはちゃんと残っていました。
どんな店のものか想像してみてください。
homepage2.nifty.com/ascophoto も いかがですか!
ですかですか?

キャリアウーマン

2007年01月09日 | Weblog
ウイーンの街角で見かけた、景色。
ほかの町でも、何人か見かけたが、カメラを向けるのがためらわれたので写真は、無し。
ウイーンの街角でも見かけたので、思い切ってシャッターをきった1コマです。
そのうち、我国でも見かけるようになるのかなー?(すでにあちこちで見かけていたりして?)


温故知新

2007年01月08日 | Weblog
ガラス張りの新しい建物の壁面に、シュテファン寺院が映りこんでいる。
もちろん、ここはウイーンの町の中心地。「古きを訪ね新しきを知る!」でも「新しきを訪ね古きを知る」でもどちらにでも通用する古くて新しいまちの1シーンです。
日本の古都、京都・奈良でもこんな風景がのぞめるかな?
homepage2.nifty.com/ascophoto も 見てください。

戦争と平和

2007年01月07日 | Weblog
オーストリア、RUSTの町で見かけた光景です。
手前の像は、戦争記念碑らしく兵士の立像ですが、そのむこうにコウノトリの巣とコウノトリが見えますか?
いろいろな暗示を感じさせられる光景でした。
ヨーロッパは、EUが定着し過去にはなかった安定期を迎えているようですが、何時までも続くといいですね。
それに引き換え、我国は一部好景気に恵まれている企業がある反面、大半の国民は実感できない中に、国だけが、いざなぎ景気を越えて・・・・と、言っていますが冷ややかな目で見ている人が大勢いるのではないでしょうか。
我国も平和な世が続くと良いですね!

うさぎ・うさぎ

2007年01月06日 | Weblog
瀬戸内・大久野島の休暇村には、放し飼いのウサギが200羽ほどいるらしい。
本館前の広場には数十羽のウサギが群れており、人が来ると餌をねだって集まってくる。
かわいらしいが、やはり野生のため、手を出したりするとさっと逃げる。
天敵は鴉らしい。大きくなると襲わないが、子供を襲ってつれさるらしい。
今朝撮つした、ウサギの写真を掲載しました。
homepage2.nifty.com/ascophoto も ご覧ください。

白花たんぽぽ

2007年01月03日 | Weblog
2007・1・3の我が家の庭に咲いている白花たんぽぽです。
この冬は、暖冬が続いており、写真で見るように青々とした葉が付き、花が咲き、落下傘が出来ています。
温かい冬は助かりますが、本来、冬は寒く夏は暑くというのが、四季にかなっていると思うのですが・・・・
明日からしばらく、出かけますのでブログもお休みにします。
homapage2.nifty.com/ascophoto も  見てください。

看板娘

2007年01月03日 | Weblog
ショウウインドウの模様替えをしている女性。
オーストリアのドイツ国境(実質には何もなし)に近いローファーの町で見かけた風景です。
風光明媚なローファーの町。国境にそびえるアルプスの山々の眺望がすばらしい小さな町ですが、洒落た店が町の広場に面して何軒もあり、その中の1軒です。
店に入り話をしましたが、決して若くはありませんが期待にたがわず上品で魅力的な女性でした。
homepage2.nifty.com/ascophoto も  見てください。

ガストホフ(宿屋)の鍛造看板

2007年01月02日 | Weblog
ガストホフ、日本で言うと宿屋(旅館などとしゃれたものではない)かな?
しいて言うとペンションに近いかも知らないが、たいがいは1階にレストランがありビールかワインが飲めるようになっている店がある。
値段は、日本と比べると格安で中期滞在または短期滞在者が利用することが多い。
夕食が付くことはなく、食べたければ、レストランか他の店で好きなものを食べればよい。
この看板の店は、ブドウの取り入れの情景が吊り下がっているので、ワインが売り物なのかもしれない。
こんな調子で、いろいろな鍛造看板がまだまだあるのでしばらく続けます。
homepage2.nifty.com/ascophoto も 見てください。

2007年初日の出

2007年01月01日 | Weblog
2007年 明けましておめでとうございます!
7時20分過ぎ、今年の初日の出を、我が家のベランダから見ることが出来ました。
瀬戸市との境に小高い丘陵があるため、日の出の時刻はこんな時間になります。風もなく穏やかな朝です。
夏と比べると、東からかなり南によっています。
今年こそ穏やかな1年でありますように!
また、見ていただいている方が良い年でありますように!
ベランダからの眺めなので、電線が横切っていますが、ご容赦。