一期一写  身近な自然

普段見慣れた身近な風景の中から、思わぬ出会いを大切にしながら、ピンボケにならないように奮戦中。

秋色 女郎蜘蛛

2007年11月18日 | Weblog
植物園で見かけた女郎蜘蛛の巣。

自分でつけたのか?落ち葉がついたのか?定かではないが、巣に

小さな落ち葉が絡みついていた。

これもカモフラージュの一種かも!

http://homepage2.nifty.com/ascophoto の ホームページも見てください。

輝く糸ススキ

2007年11月17日 | Weblog
今日の東海地方は、雲ひとつない快晴。

植物園は、秋を求める中高年や家族ずれでにぎわっている。

糸ススキの穂もようやく、ほどけ気味になり逆光に光る。

もうススキは見飽きたといわんばかりに、人々は無視して通り過ぎる。

でも、こんなに素敵なんです!

錦秋の小渋湖

2007年11月17日 | Weblog
中央道 松川インターから大鹿村に向かう途中に、小渋ダムがある。

湖岸道路は、急カーブが多く、大型トラックやダンプカーが多いので要注意。

運転手のわき見は厳禁。

周囲の紅葉は最高。

湖水と紅葉の組み合わせも良かった。

http://blogs.yahoo.co.jp/ascophoto も 見てください。

唐松紅葉!

2007年11月16日 | Weblog
今日も唐松の紅葉の写真を・・・

またー、唐松!!!

そう、それほど今年の唐松の紅葉に感激です。

もみじ・かえで・ぶな・くぬぎ・やまさくら等々いろいろな紅葉がありますが

きれいな唐松の紅葉は、限られた地方でごく短期間にしか見ることができません。

感激、ひとしお!(勝手に感激していろって声が、聞こえてきます)

燃えたつ唐松!

2007年11月15日 | Weblog
信州では唐松林は、あちこちにある。

紅葉の時期が来るたびに、今年こそは、今年こそは黄金色に輝く唐松を!

と期待してあちこちを訪ねたが、時期が早かったり遅かったりで、

見ることがかなわなかった。

それが、目の前に広がっている。

半逆光で見る唐松が、黄金色に・・・・

地元の人々は、毎年、こんな光景を見ているのかと思うとうらやましい限り。


名残のダチュラ いつまで?

2007年11月15日 | Weblog
3mほどに成長した、ダチュラ。

10月17日に最後と思い掲載したが、その後暖かさに誘われたのか、

枝先につぼみが付き、咲ききるかどうか、危ぶんでいたがまた咲き始めた。

まだつぼみが残っているが、こんどこそ冷え込んできたので最後と思われる。

色の濃いダチュラは、あちこちで見かけるが、淡い色のダチュラは、

あまり見かけない。

青空をバックにした花。見上げるより、2階から見るほうが・・・・

http://homepage2.nifty.com/ascophoto も 見てください!!!


すずなりの柿

2007年11月14日 | Weblog
今年は、柿が豊作。

どの柿の木を見てもびっしりと実がなっている。

でも、なかなか寒さが来ないせいか、葉が落ちず、実を見ることが

できなかったが、尾張徳川家の菩提寺 定光寺で見つけた。

もみじの紅葉は、まだ1週間ほど早く、ようやく色つき始めたところ。

定光寺のもみじの紅葉は、またの機会に・・・・

黄金色に燃える里の秋

2007年11月14日 | Weblog
長野県大鹿村清水集落。
大きな青木川から小渋川沿いに入り、右馬(うまの)すけ(漢字見当たらず)
旅宿をめざしさらに左折、青木川左岸の斜面中腹に出る。
そこからさらに登るとすばらしい展望が開ける。
対岸に見える下青木集落を抱え込むように集落の上側斜面が黄金色に輝いている。
こんなところで生活したら、長生きできるだろうなー。
なんて考えながら撮つした1枚です。
http://homepage2.nifty.com/ascophoto も 見てね!

黄金に輝く唐松

2007年11月13日 | Weblog
昨日は、ブログお休み。
南アルプス山麓の紅葉を楽しんできた。
途中、神坂(みさか)PAからの恵那山は、山頂付近は雲に覆われるものの、
うっすらと積雪が、見て取れる。
途中、どのようなルートをたどるか、相談。
松川インターから大鹿村経由152号線地蔵峠を越え飯田に抜ける行程に
決める。
毎年のことながら、紅葉時期を探るのは大変に難しい。
今年は、大正解。
152号線沿いに見える紅葉は、まさに真っ盛り。
特に、数日しか見ることができないといわれる、唐松の紅葉にドンぴしゃり。
しらびそ高原では、樹氷が見られたそうで、平湯では、降雪があり20cm
ほどつもったようす。
でも、こんなに見事な、唐松の紅葉は、初めて。
興奮のあまり、雰囲気を伝えることができるか?
まあ、見てください!
152号線沿いの紅葉を楽しむ人は、ここ一両日が見ごろ、急げ急げ!
ついでで結構。http://homepage2.nifty.com/ascophoto も 見てください。

大白川ダム 錦秋

2007年11月11日 | Weblog
158号線から白川公園線に入る。
入り口近くは、紅葉しているが、奥に進み高度が増すごとに盛りをすぎた
落葉近い紅葉に変わる。
1週間ほど遅かったようだ。
大白川湖周囲の紅葉も終わりがけ。
あすこもここも見所というのも難しい。
帰宅2日後のTV番組で、穴場として、ここが紹介されていたが?
新聞にしろTVにしろ、時期はずれの情報が多いので要注意。

なににしようかなー?

2007年11月11日 | Weblog
外は雨。おまけに、うっすらと霧がかかっている。

休むよりは、なにかないかなー。

あった、先日友人の家に寄ったとき目にしたお茶の実の写真。

以前は、自家製のお茶を作っていたようだが、今は、利用していないらしい。

あちこちに実がついている。殻の中が面白い。

http://blogs.yahoo.co.jp/ascophoto で ノルウェーの写真も見てください。

ふくべの大滝

2007年11月10日 | Weblog
このところ紅葉の写真が続いているが、白山スーパー林道での紅葉をしばらく

掲載する。

写真は、ふくべの大滝。

いったことのある人は、あああすこね!とすぐわかるくらい、車がたくさん

止まって、大きな滝を見上げているところです。

周囲の風景と比べると、季節感がうすい写真になるが、かろうじて周囲の

紅葉を見ることができる。

南京櫨 紅葉

2007年11月10日 | Weblog
南京櫨 知ってる?

街路樹に使われており、こんなに剪定しても大丈夫というほど、切り込んでも

夏場までには、枝をたくさん伸ばし葉を茂らせる。

ちょうど今、紅葉真っ盛り。

生えている場所によって、真っ赤から真緑までいろいろ楽しめます。

落葉すると、真っ白な実が目立ち、小鳥や鳩が美味しそうに食べます。

http://homepage2.nifty.com/ascophoto

ノルウェー紀行は、http://blogs.yahoo.co.jp/ascophoto へ どうぞ。

奥美濃の紅葉

2007年11月09日 | Weblog
長良川の源流域 奥美濃。

もちろん太平洋側と日本海側への分水嶺もある。

紅葉の名所としてはあまり知られていないが、紅葉あり広葉樹あり針葉樹あり、

さらに川の流れありとさまざまな場面を楽しめる。

今日の紅葉は、いかがですか?

自然の造形美!

2007年11月09日 | Weblog
この色使い、素晴らしい。

我が家の周囲の街路樹も、すばらしい紅葉を見せてくれている。

さくら・けやき・なんきんはぜ・・・

色つき具合は、同じ種類の木でも場所によって、千差万別。

真っ赤なものがあるかと思うと、まだ緑々している木も

今朝は、さくらです。