さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

てんこもりな京都の一日 そのに

2011年04月02日 | 京都ぶらり話

建仁寺さんを後にして。

ぽてぽて歩いていたら。ミハスピトゥーさんをみつけました。かわいい雑貨屋さんなのですよう~。

たま~に2階がcafeをするんですが、今日はやってなかった。お店のスケジュールをチェックしておけば、貴重なcafeの日にお邪魔できるかもしれません。

かわいい雑貨を物色しつつ。

混雑してきはじめたのでおいとま。

 

なにたべようかな~と、ぽてぽて三条あたりまで来ちゃいました。

だったら~定食「はやし」さんに行こう!

バス通り沿い、「東山三条」バス停のすぐ前にある定食屋さんの「はやし」ここ大好きなんです~。ご近所定食屋なのですが、オムライスがでかくておいしくて~。京都ガイドブックでも結構登場しますよ~。  

今日はオムライスか中華そばかで迷うところですけど、おなかぺこぺこだったので、唐揚げ定食を頼んでみました。ここ、どれもボリュームたっぷり。おじちゃんが御用達なのはよくわかります。  でてきた唐揚げ定食はこんな感じ。 ごはんもりもりのてんこもり。唐揚げもいっぱい入ってるし、なぜか分厚いたくあんもふたきれ。お味噌汁もわかめいりでありがたいです。

観光客らしいお客さんや、近くでお仕事してはるっぽいおっちゃんたちや常連さん。 いろんな人がもりもりお昼です。    テレビでは選抜高校野球。準決勝が終わったとこ。無言でもりもり食べながらテレビを拝見です。

これだけあるので、食べ終わるとおなかいっぱいになりますよ~。あたしはこういうお店が好きなので京都でも一人ならこういうお店にお邪魔します。人を案内するときは京都っぽい店のリクエストにあわせておばんざいやら、和食やらにいくんだけど、この定食屋だって立派に京都らしいんですよね。気取らずもりもり食べられて元気がでます。

さて~はやしさんをおいとまして、ちょっと三条通へ。

近くのお寺参道には桜。 写真とろうと近づいたら、先客でマダムが写真を撮られていました。 「きれいですね~」と声かけると「そうやねえ~」と。

 

春、ちかづいてます。あったかくなってきてますよ~。

 

かたわらにはぼけの花。こちらもかわいらしいですねえ。

 

そのまま三条通を歩いてお邪魔するのは。

「まつひろ商店」さんです。がまぐちで有名なお店ですよね。

http://matsuhiroshoten.com/

 

 

こちらは元々はがまぐちの口金を作っておられる会社です。本店の横は会社になってます。初めてこちらにうかがった頃は、お店の方はなかったなあ。

あたしはいつもこちらでがまぐちの口金を仕入させていただいてます。今日もその用事でお邪魔しました。 無事、必要なものが欠品することなく手に入って。再び移動です。ちょっと戻って桜でもみてこようかなあ~。 と、バスに乗って祇園まで戻ってきました。もちろん円山公園の桜をみにきたのです~。 

 

円山公園は、もうすっかりお花見ムード。

ブルーシート敷きまくりです。敷いていいのか?ブルーシート。と思ったけど~。園内はさほどでもなかったかな。それでも縁日がいっぱいきてました。 懐かしのこんなおばけやしきまで出てきてましたよ~。みてるだけで気分が盛り上がりますね。

縁日マニアの縁日チェックがうずきます~。

今年はなんと「揚巻」なんてのがでてました!

こちらは「もんじゃ揚げ」です。クレープみたいなもののなかにもんじゃをつつんでそのまま揚げたような感じ。インド料理のサモサみたいな感じかなあ。これ、中身の具材をいろいろ替えればかなりいろんなメニューができそうですよね。 おまけに食べ歩きスタイルになってるし。すごいアイデアってでてきますなああ~

などと感心もしながら。円山公園の桜といえばこちらですね。

ちょっと暗くてすみません。

咲き具合もまだちょっとな感じですが手前ではみなさん記念撮影しまくりです。

他の桜も咲いているとこと咲いてないところが結構分かれてました。

種類もいろんな桜が植えてあるみたいで、色がさまざま。

 

香りもいいですよう~春ですねえ~

 

 

 

 

 

 

 

 

桜には媚薬効果があるんだとか。だから桜の下でお花見をすると妙にはしゃいだり、もりあがったりするんだそうですよ~。ってきいたはなし。

春を呼んでますよ~。あったかくなってほしいですね~。

軽くお花見させていただいて、再び移動~またもや祇園からバスにのって、今度はほんの二つ停留所、河原町四条にでてきました。

ここまでくるとかなり人出が多いです。にぎわっております。そのままBALの無印良品でお買い物をして~(だってネット会員10%オフ中だんだもの~)そろそろ休憩にはいろうかな~と。

 

以前から言ってみたかった三条の「喫茶葦島」さんへうかがってみることにしました。http://ashijima.com/

ビルの5階にある「喫茶葦島」さん。とーっても素敵なお店でした。 ちょうど適度に席も空いていたのでテーブル席へ。

はじめてなので、「葦島ブレンド」と「あざみや煎茶のチーズケーキ」珈琲店につい期待してしまう、ほどよい距離感で接客してくれます。 べたべたしてこないけど、ちゃんといることを理解してもらっている感じというのかなあ。

正直珈琲はまったく詳しくないので味のことはわかりません、苦いのはもひとつだし、すぐミルクいれちゃうし(汗)でもここのブレンドはケーキをいただくのであれば、ミルクいれないほうがいいと思います。 この煎茶チーズケーキは冷凍の状態で供されるのですが、もう、こっくりと濃厚なチーズケーキなので、珈琲によくあうんです。

甘味と苦味~と一人大満足しながら、しっかりお尻に根っこ生やしてゆっくり休憩をさせていただきました。評判たかいはずです。納得です。

じっくり休憩をさせていただき、帰りにはエレベーター前までお見送りいただいて(みなさんにそうしてはりました。ちなみにお会計は席でしてくれます)外にでてきました。

再びうろうろとして木屋町にでてきました。

木屋町、高瀬川あたりも桜がちらほら。まだ満開ではないけど、みんなあちこちで写真とってました。

ぽてぽて歩いていると~「乗りませんかあ~?」と声かけていただきました。 何かと思ったら、高瀬川に舟!えーなんですか??ときいてみると、実はほんの橋と橋の間だけなのですけど、舟に乗っていつもと違う目線でみてみませんか?という感じで高瀬川の活動をされている。「高瀬川繁栄会」さんの活動のようでした。短い距離やし、なにせ無料だし。乗ってみることにしました。って誰もいてないやん!ぷぷ。 でも一人でもいいや~と乗り込んでみたら、わらわらと人が集まって舟は満員。(といっても10人も乗れません)お隣に座られたマダムと「高瀬川の桜を見上げてみれるなんて貴重よね~」とお話しながら、超短距離を舟で移動です~。

わー。この木は結構咲いてますねえ~。

 

他は他府県からの観光客の方のようです。

偶然に居合わせてよかったねえ~。

結構低い位置にある枝もあったりで。みんなで「ふせてー」っていいながらほんの数分の船旅です。

 

しゅっぱ~つ。

行きはちゃんとこいでくださるんですが、帰りは綱でひっぱられちゃいます。ぷぷぷ。 しかもあんなに浅いのです。

だけどこの短い距離を舟でいく姿は注目集めてました。 あたしたちもちょっとうれしかったし。高瀬川の橋はかなり低いので橋を越えていくのは厳しそうですね。  でも来週あたりだったらもっと満開になってきもちいいかも。 来週もしてはるんやろか~。 

 

貴重な体験できましたよ~           ありがとうございました~。

 

 

ささ、お時間もいい頃なので、夕飯食べて帰ろうかなあ~と、前から気になっていたお店にいくことにしました。 「海生丸」さんです。高瀬川沿いにある「さくら水産」さんの横にくっついてる小さいお店。「さくら水産」の姉妹店みたいな感じかなあ。 カウンターだけですがお寿司いただけるお店なのです。 入ってみたらすぐに満席。だってここ10席あるかないかの小さいお店なのです。

食べログサイトでみつけたチケットを使っておすすめの一品をいただき、アテにのれそれのポン酢かけもいただいてご機嫌。お隣に来られたおじさまとマダムカップルさんと仲良くなって、お酒をごちそうしていただいたり、お造りをわけていただいたり。他のお客さんともおしゃべりしたりと、さすが小さいお店ならではの楽しみを満喫しました。 でね、このマダム、とっても美しくて、山本陽子並みでした!ってあたし山本陽子大好きなのだ!プライド高い美人というのはいいです。素敵です~。ぴしっとしてはりました。

http://r.tabelog.com/kyoto/A2602/A260201/26017321/ で、おつまみも御造りもおいしくて、どれも安いのですが~やっぱりお寿司。いっとかねば~。

 こちらはお寿司一貫からにぎってくださいます。

ちなみに職人さんがお一人入院中とゆことで、お姉さんが一人できりもりされてましたけど、オーダー忘れるとか一切なくて、黙々とお料理をこなされてましたが、たま~にふっと笑顔になるとキュートなお姉さんです。

このお寿司、あんきも軍艦とはまちね。 あんきも軍艦は200円くらいしたかなあ・・でもはまちは50円!安! 安いんだけど身が厚めでぶりぶり!新鮮!弾力!!って感じです。一口で押し込んだら、あまりに身がしっかりしてたのでしばらくしゃべれませんでした。 あんきもはあんまり上にのっかっていたので半分くらいはそれだけでお酒いただいちゃいましたよう。

 

締めはイカゲソ。これも50円上にのっかりすぎてシャリみえてませんけど!これも一口でいって大失敗。口のなかもりもりになりました。でもおいしかった~。  夜はやっぱり楽しく食べられるのがいいなあ~、お酒も。

 

一日大満足なことにいっぱいであいました~。

 

「京都で遊ぼうART」さんの
ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。
大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!

 


てんこもりな京都の一日 そのいち

2011年04月02日 | 京都ぶらり話

お天気のいい土曜日~

京都に来ました。先週も着たけど今日もきたの。用事があったのー!

で、早速ですがこれー手に入れました~ 木屋町こころいきフェスタさんの前売りを、マイ御用達チケットショップトーカイさんでげと。http://www.spirit-kyoto.jp/kokoroiki/

前売り3000円がトーカイさんで買うと2900円だよ~!安!公式ガイドブックもいただいてご機嫌なまま、今日も市バス1日券持っておでかけです。

最初は六波羅蜜寺さんへお邪魔です。http://www.rokuhara.or.jp/   毎年こちらで四柱推命のおみくじをいただいてます。境内入ってお堂の中でいただけるおみくじで、生年月日を書いて調べていただきます。  2月3日で年度が替わるんだけど今年は4月になっちゃいました。   ここ数年「がんばれ」「油断するな」と散々な書かれようでしたが(いえいえ叱咤激励されているのだ)今年は年回りが変わったのかいいことばっかり書いてある!  ほんとにー!信じちゃいますよ~ てまたもや上機嫌で移動です。

お昼は~ほんとはコリスさんでいただきたかったんだけど、予約で満席でした、がっくり。  そうだよなあ~春休みだしみんな京都に動いてきてるのね・・ とお腹すいたまま、うろうろ。

あじき路地をみたり、宮川町をぶらついたり。

そういえば、京から「京おどり」がはじまるのでした。 開演時間が近づいていたので、お客さんが集まってましたね~。

あたしはこちらを素通りして~。

 

「建仁寺」さんにお邪魔いたします。http://www.kenninji.jp/ こちらで開催中の「綴りプロジェクト作品展」をみるために来て観ました。

http://www.kenninji.jp/event/tsuzuri.html

 

これがそうですよ~。

日本には重要文化財が沢山ありますよね。これ、博物館で展示されてても劣化するんです。 管理がんばってしていても仕方のないこと。 それならば、絵画などは高性能なスキャナー技術で取り込み、それを展示用にしてはどうか?というような取り組みで、それでも限界のある金箔加工や装丁などは京都の職人さんにお願いするという、ある意味あたらしい芸術を生み出しておられるのでした。

これなら本物は博物館で完璧に保存して、複製版はあちこちに展示物として貸し出せるというもの。その作品をこの中で展示しているのです。

入場料は建仁寺さんの拝観料分だけ!

実は建仁寺さん、現在改修工事中とのことであちこちにこんな風に囲いがしていあります。これもまたこの時にしか拝見できないものなので面白いかもしれませんね~

 あ、これは作品じゃありません。 障子にありました。

中に入って順路に沿って進むと。

作品が並んでます。 複製なので、もう間近に拝見できるんです。

さらに写真も撮影可! なのに作品は重要文化財!(の、複製)解説もしていただけたりしてかなり贅沢です。

みなさんたたみに座り込んでじーっくりみておられたり、撮影されたりでした。

 

   こちらは「南蛮屏風」本でみたことあるけど~こんな間近で~。

中でもあたしが一番拝見したかったのがこちら。

   樹花鳥獣図屏風

こんなおっきい作品です。伊藤若沖作。 解説の方によると、極楽の世界を描いた作品なのだとか。これ、遠目からみたら、普通に絵とおもいますよね。ところが~

この作品~近づくと~

   

こんな風に、モザイク状になっています。

方眼線をいれてそこに絵を書いていってるんだそうです。

これもこんなくらいに近づけるから更にわかる感動です。

 

 

 

こちらは尾形光琳の八つ橋屏風 晩年の作品とのことです。 この金箔は職人さんが加工されたものなんですね~スキャナーもがんばった!

 

あの筆のタッチもみれるようでしょ??  じかにみるともっといいですよ~。

 

 

 

建仁寺さんといえば、の「風神雷神」もあります。

 

こんな風に見事に迫力満点で鎮座されてますよ~

そうそう、偶然前の日、家でテレビをみていたら、とある書家さんが建仁寺さんに作品を寄贈されたということでうかがっていたので。探してみたら、展示されていました。

その作品、こちらです。

 

金澤翔子さんとおっしゃる書家さんです。http://www.kshouko.com/

ダウン症の書家、という紹介をされていますが、そんな病名とか全くなしで十分素敵な勢いの強い作品ですよね。GW明けに、建仁寺さんで作品展もされるそうです。念の為のお断わりですが、こちらの作品は綴りプロジェクトとはまた別なのです。 彼女は現在TBS系の「絆プロジェクト」に参加されています。東日本大震災のチャリティーです。

たっぷりと拝見させていただいて、大満足。

建仁寺さんは広いので、ただぼーっと座ってお庭をながめたりするのが一番好きなのですが、今日みたいに展示されたものを拝見するにもいいですね~。

さて~おなかすいたなあ~と建仁寺さんを後にして。

次の目的地へ、ちょっと歩いてみます。

「京都で遊ぼうART」さんの
ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。
大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!