さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

日本にひたるのいちにち そのに 東寺~南座経由の三条会商店街

2012年05月19日 | 京都ぶらり話

さて~

お昼、どうする?って言ったらマルイの上になんかあるからそこでいいよ~と母りょうこ。

そういえばマルイになってから上のモザイクダイニング行ってないなーと思っていってみた

そもそも元のモザイクダイニングにあまり行ってないから違いがもひとつわからなかったけど、冷麺がたべたくなって

シジャン 京都阪急店さんへ。

あれ?おかしいですねー。もう京都阪急ないのにー

でもネットで調べるとこの名称のままなのですよー。

ちょうど冷麺フェア中だったのでランチのセットの冷麺がおおきいままでビピンパが小さくなるセットばかりでしたー

冷麺好きなのでーセットで冷麺が小さくなるとテンションだだ下がり。

おいしくいただいて次はバスで堀川三条へ~。

三条会商店街にやってきましたー

ながーいながーい商店街。たまーに来るんですよ~土曜日だとお店が開いてるし、唐揚げ屋さんとか肉屋さんとか。古くからあるお店もあるので面白いんですよ~

で、今日はこちらで「京都邦楽ストリート」が開催されてます。ってほどにぎわってないなあ。(汗)でも商店街のあちこちで和楽器ライブなどが開催されるんですよ~

実は関東にいたころ、山田流のお琴の先生の資格をとった母りょうこ今では詩吟の大会の伴奏なんかをやってますので、邦楽には興味津々

まずはうろうろして「武信稲荷神社」さん

こちらの榎、ご存知のかたもいると思いますが坂本龍馬とお竜さんのご縁をつないだと言われるゆかりの榎。

(いきさつはこちらご覧下さい)

そんな神社の境内も今回会場の一つとなってます。

 お邪魔したときは尺八を演奏されてました。

結構派手な演奏の仕方に、普段詩吟の伴奏で尺八の先生とご一緒する事のある母りょうこも「すごいパフォーマンスやね」とびっくり。

こちらでも次々と演奏があるんですが、実は一番みたかった「おわら風の盆」のパレードがあるので、そちらに移動することに。

他にも芸妓さんらしき方がスタンバイされたり、おわら風の盆の方もパレード前にこちらでやられるので、準備されてましたよ。

うちらはちょっと商店街を物色しながら、パレード開始場所に移動~

はじまりましたー!!

決して広くない商店街なのですが、その中を笠かぶったみなさんが踊って行きます~

三味線と胡弓を使った演奏と謡が素敵です~

ずらーり。

なかなかの見応えです。

みなさん道路の両側につめて、踊りを真似するかたや、じーっと夢中になられているかたなど

ところどころで止まって踊られたりするのでかなりたっぷりと楽しめました。

で、他にもいろいろ演奏されているのでこちらにもいってみないと。

(こちら胡弓を演奏されていた方です多分偉いかたではないかと)

さて~お琴演奏があったのでこちらにもお邪魔。

ちびっこちゃんたちに教えている先生が、気軽にお琴に親しんでもらう目的で演奏されたり、生徒さんのちびっこちゃんたちも演奏してくれたり。

カフェでドリンクをいただきながら、胡弓の演奏をきいたり。普段あまり馴染みのない和楽器の音があちこちから聴こえる

貴重なイベントでした。

ただ、あんまりこれを目的に来る人が多くなかったなあ~もっと路上でもやってくれたりすると面白いのになーとかいろいろ考えました。

再び、河原町にもどったけども、ケータイの電池がやばし。

ちょこっと充電してもらって一旦地元茨木に戻りました。

今日は父てつじがマンションの自治会の会議にでてるので、母りょうことごはん食べて帰ろうとなりました。

ということで「雁飯店」へ。

あたしは2回目。母りょうこは初めて。前に友達とお昼食べにきて、おいしかったからきてみた。

前回食べなかった名物ニラ丼とか母は、ラーメン、あとギョーザと~唐揚げはサイズ小で!

ところが、ここのボリュームたっぷりだったー

どーん!(これでサイズ中)したのごはんが結構たっぷり


で、この唐揚げね。(小)ですよ。ちゃんとお店のお兄さんに確認したとき「4個です」って言った。

これケン○ッキーで買うとでてくる、モモ肉の骨付き肉ありますね、あれが4本分でした。うん、間違いじゃあないわね。

ラーメンもたっぷりでがんばって食べたんだけども

食べきれず。。。お持ち帰りしましたすみません。

でも唐揚げおいしかったー!本気であげたてがやってきて、食べたら湯気がもあもあとあがるほどでした。

お疲れだったので。

エーデルピルスがあったのでいただいた。

京都の四富会館で初めて飲んでから結構お気に入りのエーデルピルス。

おいしいです~

今日は一日和につかって、最後は中華かよ!

でもいいものをたっぷり拝見して、目が肥えたなあ~

 

 

 

 おつかれさまでした~

 

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。
大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!


 ランキングに参加してます!ぽちっと押してね
 

日本にひたるのいちにち そのいち 東寺~南座経由の三条会商店街

2012年05月19日 | 京都ぶらり話

今日は朝から こちらにお邪魔してます。

来週末までやったー!と朝っぱらからやってきたのが東寺。

 宝物殿で開催中の「東寺の法会用具」、こちらを拝見しにうかがいました。いつも弘法市でにぎわう東寺に来る事が多いので、今日はがらんと静かでこれもいいんですよね

今回、こちらで展示されていたのは昨年新しく重要文化財に指定されたものなど。

行道面がね、ポスターにずらり並んでいるのですが実物みたかったんです。

こういう行事に使われるお面てすごいでしょ。目とか、表情とか。

でここまできて、いきなり思い出しました。

あたしはこの宝物殿が苦手だったのです。

それを2階にあがるときにいきなり思い出したんです。実は10年以上前、母と弘法市に来た時、ついで気分でおじゃました宝物殿。2階にあがったときにはじめて拝見したのが千手観音さまです。

ここの千手観音さまを観られた方は多分わかってもらえると思うんですがものすごく近くてすごい圧迫感なんですよね。他にも並んでるんだけど白い部屋にいるからよけいに迫ってくる感じが強くて。初めて仏像をみて怖かったんです。怖くて壁にへばりついて無意識に手を合わせたんですよ。

で、後から崇拝とか信仰心とかってこういう言葉とかであらわすものじゃなくて無意識に手をあわせてしまうような「何か」があるからなのかなと思って、そこから寺社仏閣や、仏像に興味がわいて来たんです。

2階にあがるとそれを思い出して、千手観音さまがおられる部屋の開けっ放しの扉からちらっとみえるお姿がもう怖くて、そこには入らないようにしよう、と思ってみないフリして他の展示をみてたんだけど、なんかね、壁の向こうから見られている気がして気になって結局はいってしまいました。

やっぱり怖かった、ほぼ、お顔はまともにみられなくて怖くて逃げるように帰ってきました。うーん、唐招提寺の千手観音さまも、祇園閣でものすごい距離で拝見した仏像も、全然怖くなかったのに、なんでここだけこんなに怖いんだろう~。あれですかね、前世でなんか相当なことをやらかしてるんですかね。

あー怖かった~。と思いながらちゃんとお参りだけしていこうとお散歩してたら、修学旅行生やら観光客の間でお掃除をされてる方がおられました。 ん?なにやら白いラインをひいてる。なんだろう~とじーっとみてたら、なんか見覚えのある感じ・・

あ!!あさっては21日で弘法市!弘法市の露天の区画割りでした。2日前からこうやって準備していかはるんや~いつもありがとうございます。 

ふと、そういえば東寺さんは、以前初めて「都七福神」をしたときにたまたまお邪魔した日にこちらの後七日御修法の行事に偶然遭遇して、感動したお寺でした。(この時の日記はこちらです~)このときにお参りしたいろんな偶然や出会いから御朱印をいただくようになったんだなあ。となると今のあたしの寺社仏閣うろうろと、御朱印集めはすべて東寺さんのおかげなのか。(そもそも京都の市めぐりが好きになったのもこちらの弘法市からだった)うーむ。あたしにとって東寺さんはちょっと別格なのですかね。毘沙門さまだしなあ。

さらに、今日はこのかたもものくごい至近距離でみずあびされてました。

こんな近くでおあいするのも初めてよね。

朝、一番におじゃました東寺さん、お天気もよかったのできもちよかったです。

またお邪魔しますね。

でも宝物殿は、ちょっとこわいので、またしばらく立ち寄らないようにしよう。観智院とか講堂とかは大好きなのになー

さて。次は市バスに乗って一路京阪四条へ。

 南座にやってきましたー

ここで母りょうこと合流。現在南座では坂東玉三郎さまの「ふるあめりかに袖はぬらさじ」を公演中。来月は演目をかえてはいるものの玉三郎さまお公演です。

でも、今日はお芝居をみにきたのではありません。こちらで開催中の「玉三郎美の世界展」を拝見しにきました。

初の試みらしく、南座のロビーなどを使って玉三郎様の貴重な衣装などが展示されているこの「世界展」上演中と開演前の時間を除いて1000円で、みせていただけるのです。これ、すごくうれしいですよね~

ということでおじゃましました。玉三郎さま大好きな母に衣装の事とかいろいろ解説もらいながら(衣装は男性身幅だから広いとか、それでも女形なので華奢にみせないといけないから袖を長くして、指先だけが袖から出るようにできてるとか、小道具は少し大きめなものを作ってご自身の体を小さくみせるのだとか。)

豪華な刺繍や重そうな衣装に感動しました。さらに玉三郎さまの楽屋再現とかプライベートの写真も。

実はこの展示、フラッシュ撮影や、動画撮影をしなければ、普通にカメラで撮るのはOKとのことだったので、恥ずかしながらケータイで、ぱちぱち撮らせていただきました。

いっぱい撮りすぎたので

 

こちら、にまとめました~順番が前後してるのもありますが(汗)よろしかったらどうぞ。

ほんとに美しかったですよ~

この展示南座の「ちょっとした空間」全部を使っているので1階から3階までくまなく展示スペースがあって、歩きまくります。ちょっと膝が弱いうちの母が、「しんどくなったー」と言っていたら、係のおねえさんが順路とは違う、歩きやすい回り方もご案内いただきました。

おまけに迂回しないといけないところでは、他の係のおねえさんが開演前の座席を横切らせてくださったり、舞台セットもみせていただいたり(もちろん遠目ですけどね)ちょっとした質問にもこころよく応えてくださったり、スタッフの方がほんとに素敵でした~

(さりげにみなさん図録を持ってたっていたので「宣伝かい」と思ってたら、回りながら図録を観てみたい方へのサンプルを持っているだけでした、買うなら1階でしか買えなかったのです。いやらしい見方をしてすみません。。

これで1000円でいいんですかー!といいたくなる内容の豪華さ、来月上演演目がかわると展示衣装も一部入れ替えがあるらしいのです。ニクいー!

大満足でした。

 

さらに。次があるんだよー それは そのに につづく 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。
大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!


 ランキングに参加してます!ぽちっと押してね