さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

こんなお天気に京都をまいまい そのに 今宵堂酒器展 

2012年05月26日 | 京都ぶらり話

移動ですよ~。

ぽてぽて、ほんとに今日はお天気がいいな~

文博の近くのギャラリーH2Oさんで開催されている『今宵堂の酒器展 『BAR 2C2H5OH + 2CO2』

 入り口、こんな感じでかわいい~

失礼ながら、初めてうかがいました。素敵なギャラリーです!

今宵堂さんは以前からファンで、サイトをチェックさせていただいてました。ご夫婦で活動されていて、持っているとちょっとうれしい酒器などを作られています。

他のお店ではあまり点数を置かれていないので、一度本物をまとめて拝見したかったのです。

今回はBARがテーマとなった展示とのことで、楽しみですね~。

まずは左側のお部屋を拝見します。

お座敷になってましたよ~。

斉藤一がテーマの酒器や、五山の送り火の酒器があったり、ちょっとぷぷとくる、掛け軸もありました。

かわいいなあ。家に飾ってあったらいいですね。

中には、五山の送り火のお猪口なども飾られています。

こんなカワイイ絵ですが~上のお月さんも黄色いお猪口なんですよ~

お向かいのお部屋に伺うと、BARカウンターがありました~ほんとにBAR感覚~。

入って行くと早速一杯いかがですか?

とのお誘いです~

なんとー振る舞いがいただけるのでしたー!!

あたしが選んだのは福岡のCO2というお酒。発泡酒です

お酒をくださったのは今宵堂の旦那さま。奥様はフロア担当です。

お酒をいただいたらちゃんと酒器を拝見しましょう~

ずらり並んだお猪口さんたちそれぞれネーミングもかわいいんです。

こちらは「マイコ・ハン」舞妓ちゃんがつけた紅がまたかわいいでしょう~

ぽっくりのつもりかなあ。下駄の箸置きもありました。

こちらは「サケ・ダイスキ」どこぞの博打シーンのようなしつらえ。ダイスをいれてどれがあたるかなーとみんなで遊びながらお酒を飲む方へ 他に「踊」とか「唄」とかもあるので宴会にあったら盛り上がるだろうなあ^

「今回は、ネタてき感じもあったからなあ」とおっしゃってましたが、あたしはどちらかというとそういうのがみたくて来ているので大満足ですよ~

実はこの展示、写真撮影OKなのです「かっこ良く撮ってくださいね」って書かれてます。。。うーん

酒器のせいではもちろんなくて、あえていうならあたしがケータイでしか写真をとらないからなんですよね。

こちらは「盃ボール」

下がボールみたいになってて、なかについだお酒はひびちび飲みきった後じゃなと置けないようになってます。酒のみにはたまらんお猪口ですね

こちらは「セブンスピアーズ」七本槍のお猪口です。

賤ヶ岳の七本槍のあわせたお猪口でした。先週のお披露目のお酒が七本槍だったようです。

いろいろゆっくり拝見したのですが、ほしいなと思うものには既に買い手が着いていたりしたので今回は、拝見するだけになってしまいました~

どれも素敵なお猪口~舞妓ちゃんのお猪口もかわいいなあ~

とっても遊び心があって楽しい作品展でした~

この絵もおっきなお月様がお猪口です。

 ありがとうございました~

 

さて。次は、お世話になっている「パラルシルセ」さんに向かいます。ちょこっと市場で買い物してから100円循環バスで半分寝ながら市役所の方へ。

土日運行している100円バス、ほんとに便利ですよ~。

さて~今日のお土産は錦市場の「京錦 井上」さん。

このブログでは何度も登場しているあのコロッケをおみやにしました~

 チョココロッケ~!!!!

なんと店主さんも「おいしいー!あたし好きー」って言ってくれてちょっとほっ。

あたしは大好きなんだけど友達なんかにいろいろ進めたけど半分以上がもひとつな反応なんだよね。(汗)

後からお嬢ちゃんつれてこられたBALMY BREEZEさんにも食べていただいたら、お嬢ちゃんのとっつきがあまりによくてうれしかった~

さて、おゆうはんの時間~お店を後にして、大変タイカレーな気分のあたしは四富会館の奈落さんに行ってみたけど、満席。1人で飲みにいくのにわざわざ予約して席とりするのもな~って思うのでついつい敬遠してしまう。

仕方ないので別の店に行く事にしたんだけどまだ開店してないので、それまでの時間つぶしに~と、前からお邪魔したかった「たつみ」さんに行ってみました~

 こちらは有名な大衆居酒屋さん。お昼から飲めちゃうようなお店です。入ってすぐ半分は立ち飲みで、半分はカウンター席。奥はテーブル席です。1人なので、やっぱりカウンター。

キス天と、一日よく歩いて疲れたので月見とろろをいただきました。

うーん、生ビールと月見とろろは違うか(汗)

お隣におられた少なくとも週に2日はこられるというご常連さんにちょっと相手していただいて、休憩。

メニューがいっぱい貼ってあって目移りしますなー。

あれこれ食べてみたくなっちゃう。

あげたてのきす天はビールにぴったしでした。やっぱり天ぷらは塩コショー派。

(写真のきす天、ししとうも食べちゃった後なので減った感ありありです)当然と言えば当然なのか、カウンター&立ち飲み含め女はあたしだけでした。

少し休憩させていただいて、おいとま。また来よう~っと。

さてさて開店時間になったので行ってみました~「アジアン食堂 雑派」さん

柳小路のお店です。小さいお店でカウンターのみ。アジア系の食事ができます

以前来た時はなかった「夕ご飯セット」とかができてました。当然タイカレー!と思ったらタイカレーもセットができてた。

よくみると、唐揚げとかあるので~欲張って頼んでしまいました

タイカレーセット!! 1800円~

唐揚げと、生春巻き、オムレツがついてました。特にオムレツが気に入った~春雨やニラ、人参などが入ってておいしかったのです~食感もぷりぷりぷちぷち。

唐揚げはあげたてでおいしかった~

そしてカレー。ここのカレーは、あんまり辛くないんだけど、やっぱりおいしいです。

そしてそして!!!思ったよりもボリューム大!

最後はくるしくなってきました~。(汗)やっぱりカレー単品でよかったかもしれない。。。

軽く後悔しながら、帰りはちゃんと家まで歩いて帰りましたよ~

今日は一日よく歩きました~

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!



こんなお天気に京都をまいまい そのいち まいまい京都

2012年05月26日 | 京都ぶらり話

今日はいい天気ですなー

朝10時頃、京都出町柳から出発の今日です。

 朝ご飯は、駅のすぐ近くにある「おにぎり屋さん」のおにぎり。ここのおにぎり大好き~。

今日は、2回目の「まいまい京都」さんに参加なのです!

参加したイベントは

【下鴨】 占い師と歩く、下鴨・糺の森のパワースポット
~開運とは?参加前の手相・人相と、その変化を見ながら~

というものでした~。普段一切占いを自分からしにいったりしないあたし。今回参加したのは、いつもの参加費だけで手相とかみてもらえるなら得じゃん。というかる~いものでした。

きてみたら、参加者全員女性!ま、想像つくといえばつくかな。みなさん好きねえ~

占い師の三井敏弘さんのガイドで、糺の森と下鴨神社をまいまいします。(まいまいって京都ではうろうろすることだそうですよ。あたし基本まいまいってことじゃんね)まずは自己紹介しつつ簡単に手相をみていただきました。

今日一緒に参加した、かよこさんと共に占いしてもらうことに対して温度差が他のかたと明らかに違うあたしたちでしたが・・・(汗)まさかの「二人とも変わった手相をしてますね~」鑑定!なんですってー!あたしたち、ふつーやん!とお互いに言い合う羽目に。「自分の事普通って言う人は大抵普通じゃないですよ」とまでいわれつつ。かよこさんなんか「隠者の手相です」とかもう、なんでしょうか!おもしろすぎです。

他の参加者さんたちもどうやら普通ちゃうやん。みんな結構な個性派でしたよね。

まずは、糺の森を散策しながら、パワースポットのことなどをお勉強。もうお天気がよくて気持ちがいいです!

落葉樹が沢山の原生林がこうして残されているのは世界でもここくらいなのだとか。そう思うとありがたみがでてくるなー。保存してくださってるみなさん、ありがとうございます。

ふと、こちら元々池があったんだそうです。実際に観ると、写真より相当くぼんだ感じになってます。

パワースポットって流行だし、よくききますよね。でもパワースポットというのは生命のサイクルが他に比べてとっても早く巡っているところなんだとか。

世界をぐるぐる循環させていくために、必要なものをまわし、弱いものいらないものは淘汰されてしまう場所なので、その人本人が強く1人で立って歩ける人が行けばパワー充填!となるかもしれないけど、誰かに助けてもらおうとか、すぐに人に頼るような弱い人間がいくと、パワーを吸い取られてだめになってしまうものなんだとか。だから安易に「癒しをもらう」って考えて行く事が危険なことでもあるそうです。更にいうと本来は自然の力が巡っているところがパワースポットなので、よく言われる場所はどちらかというと人工的で、人が沢山くるような観光名所みたいなものになってしまっているので、厳密にいうと京都には本来のパワースポットなんてないかもしれないとおっしゃってました。なんかー分かる気がする!

神社って女性なんだそうです。そういえばそもそもの太陽神って天照大神、女性ですよね。すべてを生み出すのは女性だからなんか納得。で、生み出すには男性が必要です。そのため神社で神様のお世話をするのは男性じゃないと勤まらないの出そう。神主さんが男性なのはそういう理由もあるんだそうです。そういえば八百万の神々の物語って女性が結構強いですよね。

仏教と違って人間的というか、宗教って不思議だ。

いつも思うんだけど、宗教って実に様々だけど一番の根底って「信じて敬う気持ち」なんですよね。その対象が何かによって違うだけで。例えば仏教でも神道でも、何かに対して恐れ信じて、敬って、それぞれが自分の幸せのために、よりよき毎日のために生きていくためのものなのだろうなあ~

なんて思ったりして。

今日は佳き日だったようで結婚式が3組も!いいですね~こんな世界遺産で結婚式!白無垢素敵でした~

神社にお参りした後再び糺の森に戻って脇にある祭祀跡などを案内頂きました。

で、あたしたちお参りするまでにいくつも川を渡りました。それって禊をしてることにあたるんだとか。もちろん川がなくてもその代わりを務めているものが神社内にちゃんとあるんですよ。

今まで下鴨神社さんには、手作り市に参加したときと、御手洗祭りに来た時お邪魔してましたが、今日あんないいただかないと全然知らないままだった場所などが沢山ありました。今度ゆっくり来ようかな~。

おっきなご神木の前で今日のツアーは終了。気づけば占いどうこうよりもお勉強したことがいっぱいであたまもいっぱいでした。女性は運をあげたければ、自分の水回りをきれいにすること、自分の身だしなみなどにも心がけることだそうです。

さて~みなさんと「食べもん屋かんから」さんに移動してランチしました~

あたしは日替わり定食~ポークソテー定食でした~

参加者さんの中には、この占い師三井さんのファンなのかもう数回目の参加という方もおられました。

やっぱり占いってすごいんだな~

でもね、三井さんもおっしゃってましたが、頭の中でぐるぐる思い悩んでばかりいても全く解決しない。もっと外にでて明るくとらえることも大事だそうですよ。

「まいまい京都」さんはツアー内容も様々ですがどれも興味深くて面白そうだし、しかも参加料が気軽に参加しやすいものなので、ほんとにおすすめです。

ガイドさんたちもみなさん個性的で楽しいし、春ツアーはもう終わりなのですが、夏ツアーも始まるのでみなさん是非チェックしてください。

 

あれ、そういえば、かよこさんと同じく「変わった手相」といわれたあたしだけども...つまり細かくどう変わってるのか、結局きいてないような気がするんですけど~!!!

糺の森でほんとにみつけた、まいまい

 

今日はお天気もよかったのできもちいいツアーでした~

この後、大阪で用があるというかよこさんと京阪四条で別れて

次の目的地にいくぞー つづきはそのに へどうぞ。

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!