さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

秋の京都は少女文化と今宵堂のこと  そのに

2012年11月03日 | 京都ぶらり話

夕方お邪魔したのは~

パラルシルセさんですよ~

 

今日はこちらでお勉強会です。

マット・ソーンのマンガお茶会」

マット・ソーン氏は、精華大学の先生です。

少女マンガにであって衝撃を受けてから、少女マンガを世界に広げようと翻訳などの活動をされている有名な先生です。

今の少女マンガの根本を作っていた「少女文化」この起源は、戦前の日本少女雑誌をはじめとした世の中がつくっていた ということで

少女文化を3回に分けてお勉強します

実はあたし学生のころ、児童文学科の大学にいました。更にゼミテーマは児童文化。元々母は竹久夢二、おばは中原淳一が好きといったところに育っているので、昔の少女文化が大好き

3回にわたって開催されるこのお勉強会は、おやついただきながら先生のお話をうかがうというゼミみたいな贅沢なもの。

ロッキーマウンテンのキャラメルアップル買ってきた~のでみんなで食べましょう~ という気軽さ。

なのですが!先生、とっても貴重な「少女の友」や「少女倶楽部」を持参くださり、気軽に手にとってよませてくださいました。

戦前のモダンで、おしゃれな日本の世の中が垣間見られるような豊かさを表す少年、少女向けの雑誌たち。戦中に、紙の質が落ちても、ページ数が減っても休刊さえすることなく続いた雑誌の発行

当時の少女たちの関心事などを教えていただきました。この授業については別ブログで挙げたのでよかったらこっち見てください~

少女文化をまなぶ マット・ソーンのマンガお茶会」

とにかくまだ1回目は、戦前のことなので今のようなマンガはここまで広まっていません。ただ、あたしあくまで少女文化に興味があるので、とーっても興味深かった。 やはりどの時代でも「少女」というのは強い存在なのかも。

中原淳一さんは今回有名すぎるし、って登場しなかったのですが、先生が大好きとおっしゃっていた「松本かつぢ」さん!かわいすぎました!くるみちゃんが

絵自体は散々みてるんだけど。名前も一応授業でやったんだけどさほど関心わかずに素通りしてましたが、みせていだたいた「くるくるクルミちゃん」が愛らしくて! 原作本は絶版となってるんだけど、古本屋とかで探そうかな~ (ってくらい気に入りました)

にぎやか~にお茶会もすみ。一段落したけど、結局お店のみんなとおしゃべりしたり、して

結構遅くまで残ってました。実は11日は、このパラルシルセさんが、ZEST御池で「わくわくマーケット」というイベントをするんです!

パラルシルセの作家さんたちが手作りマーケットとして登場したり~

ライブペイントや、紙芝居もあるよ!しかも~

ちんどんやも出るよ~

っと、練習中のみなさんをちらり。

あたしはその前日東京でデザインフェスタに出るので参加できませんが、見にいくと思います。でも顔は死んでると思います~

是非遊びにきてください。

いい時間になりました~

帰ります~

とはいえ、せっかく買った今宵堂さんのお猪口。どっかで一杯

と思ったら行きたい店がお休みだったりして

もう疲れてきちゃったから、茨木まで戻りました。

駅から近くの「串まる」さんで~

ぬる燗でいただきました~

「猫かぶり盃」

結構たっぷりはいるよね。確かに。

 

今日はいいもの買えたし、お勉強も楽しかった~

「マンガお茶会」は次回12月1日開催です。

あたしももちろん参加します!

 

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!


秋の京都は少女文化と今宵堂のこと  そのいち

2012年11月03日 | 京都ぶらり話

いきなりですが。

これ なんでしょー

実は阪急京都線で走っている「京とれいん」のシート。  一応阪急京都線沿線に住んでいるんですが、まだ一度も乗ったことがなかったんです!(茨木周辺は止まりませんけど) この日、たまたま梅田から乗ろうとしたらこの電車が出発前だったので乗り込みました~。 合間、ほとんど止まらないから早かった~。

ほんとは畳を使った座席もあるんだけどそこはいっぱいだったのであきらめました。 もしタイミング合うときはぜひ乗ってください~

ということで烏丸下車。

最初に伺ったのは~。

文椿ビルヂング

こちらの椿ラボさんで、11日まであたしの大好きな「今宵堂」さんの展示「酔いこのおもちゃ展」が開催中なのでした~

 

かわいいポスターですね~。

他にない、ちょっと楽しくなるような酒器などをつくられているご夫婦です。

毎回店内は撮影OKなので、撮らせていただいちゃいますが

写真なんかより、実物見るほうが、ずーっとかわいいものばかりなので、ぜひ行ってみて下さい~

こんな顔のついたお猪口やとっくりは、いくつもそろえたくなりますね~

自分に似たものをみつけられたらいいな~ 

こちらも実はお猪口!

ラーメン鉢そっくりのお猪口でどんなお酒のもうかなあ~それよりも、どこかのお店でお酒を頼んで、いざ飲むぞーっと、このおかもちからお猪口出したら、お店の人びっくりするやろな~。

こちらは、あたしが今回購入させていただいた「猫かぶり盃」表をむけると猫みたいだけど~。裏を返すと豚さん!どこぞのだんなさんとこの奥さんは、昔は、にゃ~んと猫かぶり。結婚して気づけば猫はどこにいったのか、目の前には豚ちゃんがいるよ!「あらあんた、人のこと言えんの?」という奥さんの声がきこえてきそうだけど~。

かわいいのでつい。こんな感じの、おもわず誰かと一緒に飲んだり、お店で披露したくなる酒器がいっぱいです。

普段お酒飲まない方でも、これがあったら飲みたくなります。 お酒は飲めないな~という下戸さんは、かわいい箸置きや、銘銘皿なんかもおすすめですよ~

ありゃ!

こんな色っぽい盃もある!

これは是非2つ揃えて飲み終わったら裏返しておいておきたいですかね。

あと、こちらもいただいちゃいました。「座興賽」サイコロです。でもでてくるのは数字じゃなくて「一杯」「二杯」「三杯」や「踊」「銭」「唄」。楽しくお酒を飲むときのお遊びに使えますね~。

観るだけでも楽しいですよ~。

実際にお店でも使われているのでどこかで出会うこともあるかもしれません。今宵堂さんは北区に工房もお持ちで、土日祝はお店として開いておられます。開店予定日は、サイトをチェックしてください。

もちろん他にもかわいいものがいっぱいでしたよ~ 11日までなので、ふらっと遊びにいってみてください。

さてさて。おなかも空いてきたお昼時。

お邪魔したのは「Very Berry」さん。店頭に「カルボナーラパンケーキ」なんてすごいメニューがあったので。ついつい。

これこれー!

サラダ付です。

なかなかの濃い~いパンケーキでした~。 ここはもちろんお食事系のパンケーキだけでなく、基本のパンケーキや、フルーツがトッピングされたものなどいろいろ扱ってます。

店内のケーキがかわいかった~

食事後は、うろうろとお店物色だらけ。ついついよってしまうmumokutekiさん。服とかかわいくて安いよな~

あちこちうろうろしたらまた疲れてきたので甘み補充。新京極のmumokutekiさんの前にできた「デザートファクトリー」さんに行ってみた。ここ神戸のお店が本店みたいですね。

こちらでは、注文してから焼くミニパンケーキがあるんですよ~。っつうことでパンケーキはしご~。

じゃーん。直径10センチもないサイズのパンケーキが5個乗っかってます。友達とシェアもできるよ~ ここ9月にオープンしたばかりのようです。

1階でオーダーして2階にあがってカフェスペースでいただくといった感じ。カフェスペースもかわいいですよ~。

さて。うろうろしたけど時間がきたので最終目的地にいきましょう~

 

ぽてぽて歩いてきました

 

ではこの続きは

その2のほうへ~

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!