さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

やっぱり宵山のヒトゴミのこと そのに  祇園祭 

2013年07月15日 | 朝来手づくり話

おなかいっぱいで外にでると既に歩行者天国が始まってました~

烏丸通には人がいっぱい~!祇園祭の間にしかいただけないという御手洗井戸にいってちょっとお水いただきます~

 いつもは柵がしてあるので中には入れないのですが~おいしいお水でした~これは地元民のこてっちゃんが教えてくれたのだ。

そしてそのまま北上~千總さんの会社のところに来ました。イエモンカフェがあるところって言ったらわかりやすいですね。

ここで料理研究家の栗原友さんがイカ焼きを売ってるというツイッター情報があったのではりきって来てみました!栗原さん、築地の水産会社で働いておられます!

あれー!まさかの、ご本人がバリバリ焼いてはるー!!しかもイカがでかい!こんなでかいのに普通の屋台価格じゃないですか!思わず声かけたら、すごく気さくにお話してくださって。もちろんイカ焼きのお客さんが並んでいたので受け取るまでのちょっとの時間でしたが、更にイメージアップでした~明るくて元気~

イカ焼きも食べやすいように花が咲いたみたいに切れ目が入ってて、ぷりぷりでおいしかった~。

ということででかいイカ焼きなめの、栗原さんを撮ってみました。めっちゃおいしかったです!そして同じ屋台のお隣で売っていたイエモンの抹茶をつかったかき氷やら白州やらをみんなで分けていただきました(すでに一軒でもりもりたべてきちゃったからな)

おなかもいっぱいなので、大混雑の鉾町を散歩がてらみんなで歩きます。

それぞれの提灯に灯りがともってきれいですね~人が多すぎて一方通行の、人間交通規制があちこちで。

なのでこちらもゆっくり動く事にしました。お腹もいっぱいだし、丁度いいかなあ。

屏風祭を見学。それにしてもいろんなお宅にすごい美術品が所蔵されてるってのはすごいですよね。

とはいっても所蔵されてるようなお宅はどうみてもおおきなおうちです。

この辺りでは珍しい美術品がお宅で飾られていて、あたしたちみたいな普通の人間がお邪魔して拝見できるんですね。

思えば祇園祭で宵山に来るようになったのは学生の頃に後輩から「屏風祭っていうのがあるらしい」と誘われたのがきっかけでした。屋台がいっぱいこんな普通みられない美術品もいっぱいで、それぞれの山鉾自体も美術品。祇園祭ってすごいんだな~って思ったのでした。これを知らずに「なんかでかい山車が京都の道路をうごくやつでしょ」みたいな印象しか持たない人がいるのはもったいないです。

おまけに夜になればあちこちからお囃子の音が聴こえます。

独特の不思議な空間にいるみたいです。この空気は、本当に森見登美彦氏の「宵山万華鏡」で感じる不思議なものに重なりますね。混雑の中ふと気づくと一緒に来てたはずの人とはぐれてたり。思ってたところと違うところに入り込んでたり。

お祭りってほんとに不思議です。

幻想的で美しいです。

山鉾たちも昼間みていたものと全く同じ物をみているにもかかわらず、全然違うものをみている気分になります。鉾のところでローソクを売る子供達の口上なんかも不思議な調べみたいです。

みんなもあちこちの鉾で粽を買ったりお守りを買ったりしながらうろうろしました。

やっぱり昼もいいけど夜もいいなあ~

広い烏丸通と四条通が歩行者天国になるというのもまたすごいですよね。人でいっぱいになるんだもんなあ。

見ほれていると~メンバーから「アルコールぬけちゃった~歩きつかれたからどっか入ろう~」という声。

そういえばあたしもすっかりアルコールなんてぬけちゃってたな。イカ焼き食べてからうろうろしてたから足も疲れて来た。でも大通りあたりだとどこも混雑してるから一本入ろうか~と、すこしズレて脇道に入りました。

そこで偶然みつけたのが創作ダイニング LASIKUさん。ほんとにたまたま「どこにしようか~」とお店の看板が目に入っただけ。

大きいお店ではないけど素敵なお店でした~。お腹はすいてないけどアテがないと飲めないあたしたちは、薫製盛り合わせとかベーコン焼きなんかをちょいといただきました。

薫製の盛り合わせ、鯛の薫製がすっごくおいしかった~!

みんなでワインだのをいただきながら再びおしゃべりで盛り上がりました。

楽しいお酒にお食事に、外にでたら歩いてるだけで遭遇する美術品!

贅沢だな~宵山って。

今年は今日しかうかがえないので残念だけど、巡行は、平日なので、京都テレビさんの中継を録画してゆっくり観ようと思います。

 

祇園祭自体はまだ後半がありますね~。

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!



やっぱり宵山のヒトゴミのこと そのいち  祇園祭 

2013年07月15日 | 京都ぶらり話

今年は日程の都合もあって、祇園祭が始まってから京都にやっとこ来られた感。

あらー曇ってるけど。鉾だー!祇園祭感でてきましたー! 

まっすぐまずは恒例のあそこにいきます。

蟷螂山の、おみくじ~!!こいつ人気者だから午前中の、はじまったばかりを狙わないとすぐ行列になっちゃうんだよね。

ということでぐるぐる~ッとまわします。けなげにぐるぐるーっとまわる蟷螂がおみくじ番号を運んでくれます。

今年は「吉」でございました。

今年の蟷螂山のてぬぐいは、永田萌さんのデザインだと、この後合流する仲間からきいたので早速お土産に購入しました~かわいいデザインでしたよ。

さてこちらも拝見。2年連続で山一番をひきあてた「郭巨山」

さっき御朱印のところを通ったら、すでに行列ができてました。

そりゃそうだ、2年連続ですもの!縁起もいいはず。

青いそらの元~放下鉾みたり、ぽてぽて歩いてうろつきます。みんなに会うまでちょっと時間があるので買い物とか用事をすませないとな~

ということで鉾をみながら次の目的地にゆるゆる向かいますよう

ついつい通りすがりの鉾では会所飾りをみてしまうんだなあ~。午前中は、やっぱり人がまだ少ないので並ばないですぐ拝見できちゃうからついつい。

おおー黒主山やっぱりかっけー!山も黒でかっけー。

今回は、ご神体よりも屏風が前にでてましたけど~。なんでだろう。と考えるよりも、涼しい風に当たる方についつい頭がいってしまう~。つか、汗めっちゃでてくるー暑い~ 

宵山の間は鉾町も人がいっぱいです。日傘は危険です!すれ違えないし、あたしの身長だと、目に当たりそうなんですよね。ということで人が多いところに行くときはもちろんあたしは日傘持ちません。でも今日は暑い~ということで帽子買う事にしました。

こちらの鯉も今年は金色の鯉が5匹ということでみなさん真剣に探してました~。 でも、暑いーひ、日陰~日陰に逃げながらちょびちょびと移動していきますよ~。

文化博物館に到着~。ここでは宵山の頃毎回入ってすぐのホールのところでコンサートやってるんですよ~。入場無料で涼しいし。

そして今回からは、ぶんぱくアートマルシェも始まったというので観に来ました。 まだちょっと早かったかな、準備中の方もいました。

ここでの定期開催なら、お客さんもいっぱい来そうですね~。出店料結構お高いけども。

さて。ぽてぽて歩いて、新京極。おめあてのお店にいって帽子げと。あれこれ選んでよーし!とかぶったまんまでてきたら、なんかすごい音がする

どしゃー!!ってすごい勢い!ええ~!買ったばっかのこの帽子、無意味。。。とはいえ、ここにいたおかげで濡れずに済みました。次の予定は大丸。なので錦市場を横切ります。

 お魚の錦大丸さんでは早くも居酒屋状態でもりあがってました~おいしそうだなあ~

と、錦のはしっこに来たけどまだどしゃぶり。ちょっと様子をみて、息しだしたところで一気に走って大丸に無事到着しました~。

お買い物してる間に合流第一号さんからご連絡が!雨で足止めくらってるってー!ひえーまだ降ってんのか~。少したってから、外にでてみたら、雨やんでた!ほっ。ということで第一号さん浴衣姉様と合流~。今回も浴衣姿です。姉様は美人な上に何着ても素敵なのだ。

まずはお昼ごはんを食べに移動しましょう~。さっきまでの雨が嘘みたいです。人もいっぱいでてきました~。特に長刀鉾はすごい人で動けないくらい!

ならばと移動して、お邪魔したのはビストロバールアヴァンセーさん。元シトロンサレさんです。こちらでランチすることにしました。

おお!なんかワインにあうというサラダディッシュメニューが!ということで~せっかくなんだしい~と、

こちらに決定です!姉様はスパークリングであたしは白ワイン~。

実は今日これから合流するメンバーも含め、みんな飲み仲間。ってことは先にはじめておきましょうか、って感じかな~。

冷製コーンスープが運ばれて来ました~香ばしくてこっくりスープ~

次に来たのがてんこもりサラダにたっぷりハムがのったこの一皿!見事におなかいっぱいになります!ワイン飲みながらお店の一角、ソファ席でのんびりちょっとお先に失礼って気分でおいしくおしゃべりです。姉様もお酒飲んで食べるのも好きで、という方なのでついついお互い食べちゃいますね~。危ない!ゆっくり楽しんで、出発です~

お店は白楽天山のすぐ近く。宵山グルメで有名な塩キャラメルロール串を販売するお店です。何時くらいから販売するのかもちゃっかり確認しておきました。去年すっかり忘れてたべそびれちゃったんですよね。

山やら会所飾りやらをご案内しながら姉様のお知り合いがいるという船鉾に移動しました~

せっかくなのであがらせていただこう!ということで船鉾に上がるの初めて~。あがる人数がしっかり決まっていて、順番がくるまではなぜか3D巡行映像を拝見。3Dメガネをかけてまさかの鉾町で3D映像鑑賞!すごいね、世の中進んでるねと言いながらみてると順番がきました~

 あがってみると、見事な花天井!全部で20枚あるそうです。拝観券の半券に毎年この花天井のうち一枚の絵が描かれていて毎年変わるんだって。つまり20年通うと一通り揃うというなかなかなものです!

船鉾は、神功皇后が身重の体で戦いに挑む出発の船ということで、船首に水難除けのお守りがいます。

この船首にいるやつ「鷁」(げき)っていうんだって。想像上の生き物なのですが、これが船首にあって船の形をしたこの鉾が進んで行く姿ってかっこいいですよね~

神功皇后が戦いの後に無事ご出産されたことからここは安産のご利益があるそうで、腹帯とか売ってました。

見下ろした感じ。

さて船鉾といえば、対になって紹介しないといけない鉾がすぐお隣にあります。毎年会所飾りを拝見にうかがっているのですが、鉾自体はまだありません。蛤御門の変で焼失してしまったのです。鉾の名前は大船鉾 現在保存会のみなさんが復興に尽力されていて、昨年から唐櫃が巡行に加わっているのですが、保存会の方によると、来年

から正式に巡行に加わるそうです。来年からは後の祭りの開催を分けて行う事になるという話はきいていたので、大船鉾はここに入って来るんだなあ。

ちょっと思い入れのある鉾なので、お守りがてら御朱印もいただいてきちゃいました。 外をみるとなんか怪しい雲行きだな~と、大船鉾の保存会倉庫のところに移動してみたら、途端に再びの豪雨!!

次々みなさん雨宿り。今回もなんとか濡れずに済んだ~。あぶないあぶない。でもちょっと待ってると空も明るくなるし、雨もやんできちゃうんですよね。しっかり止んだのをまって、再度動き出します~。すぐ近くの綾傘鉾をみにいきました~

天女の絵が美しいですね。

姉様に棒振りを見せたかったのですが時間があわなかった~残念。

姉様は、去年初めて宵山を体験しはったのですが、時間的にちょっとしかとれなかったので今回は時間もたっぷりあるし、去年みなかった方面の鉾をご案内してみました。

縁日もいっぱいあるし、目を奪われるものがいっぱいです~。

 そのうちもう1人から連絡が入ったので合流~毎年粽をいただいている菊水鉾の方向へ移動します。この辺りは人もおおいから混雑しちゃいますね~。

でも立派な鉾がいっぱいあるので、みごたえもあって楽しめるよな~

で、無事、もう1人と合流して、向かった先は

やっぱこれね。膳所漢ぽっちり さんのしみだれ豚まん。これも夕方以降は買う為に行列ができちゃうので、早めに手に入れておかないといけないものの一つですね。

しみしみでおいしい豚饅をみんなでほおばりながらまたもやおしゃべり。

そのうちまたもや1人連絡が入って来て~雨も降りそうだし豚まんも食べ終わったので雨が降っても大丈夫なラクエさんのところで集合することにしました~。

さらにあと1人が合流してきて続々と集まって来た感じ。

すると時間になったのであれを!買ってきました!

先ほどお昼をいただいたビストロバールアヴァンセーさんの塩キャラメルロール串!みんなで食べながら一軒目のお店に移動しました~。

一軒目は、清水家錦 さん。ここの錦セットが大好きなんです~。いつもは1人用のサイズしか頼めないけど、今日は大勢いるので2人用のセットを頼んで、さらにいろいろなメニューもいただきました~。

レトロな店内で、座敷に座ってわいわい飲んで楽しく過ごしました~

場所は占出山のすぐ正面。おもわずついでといっては何ですが、占出山の鮎のお菓子をお土産に買いました。大極殿さんの鮎~。おいしそう~。

散々飲んで食べて。まだ19時ごろ。すっかり暗くなった鉾町に再びみんなで繰り出す事にしました~。

ということで後半は次につづく~。

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!