さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

夏のおわりは、やっぱり送り火   国立博物館経由五山の送り火  そのに

2013年08月16日 | 京都ぶらり話

さて~

今日は最後の集合場所にいく前に

「よしみ」さんにお邪魔してます。開店すぐに入ったので今日の第一号でした ぷぷぷ

ぜんぜん1人でもはいっちゃえます。女性1人でカウンターでも大丈夫なお店ですよ~。というか、今日のお客様第一号になっちゃった。

つきだしは、よしみ名物のひややっこ~ 塩麹がのってます。

おめあての前に~大好物のずいき!ずいきのごまあんかけだって。ごまあんがかかってるのね。いろいろ頼みたい所を今日はとっても我慢です。ビールも一杯で押さえます。

実はこの後ごはんいただくからあんまり食べちゃいかんのです。なのになんでわざわざ来たかというと、そろそろ終わるここでいただけるものがどうしても食べたくて来ちゃいました~。

とか言ってる間に目の前で準備が整ったのでいただきます~。

鱧しゃぶ~!!!!どこぞの居酒屋で水っぽい鱧おとしとかいただくなら、1人前1600円でいただけるここの鱧しゃぶをおすすめしたい!二人でいただいてもいいくらいです。くるんとお花がひらいたようになったらいただけるのですが~、ふわふわ。味もいい!

さっき冷や奴ででてきたお豆腐も出て来るのですがあっためると味が全然かわって余計においしい!しあわせです~。そしておもわず雑炊までいっちゃいました。。正直雑炊、2.5杯分くらいあるから二人だったら分け分けできてよかったのにな~。ということで既におなかいっぱいになって移動です。

合流地点は百万遍。何しにきたかというと~送り火を観に来ました。

呑み仲間さんから誘っていただいたんだけど、いった先は飲み仲間さんのお友達のご実家。マンションを持っておられて毎年屋上を解放して住民の方や、お知り合いを集めて飲んで食べての宴会をしてるんだとか。

そこにあたしもまぜていただけることになったのでした~。一応手土産がてら東山の亮昌さんの餃子を持って行ったんだけど、よかったです~、てぶらだったら気がひけた~

とにかく行ってみたら揚げ物やすきやきや、食べ物いっぱい、飲み物いっぱい、ビールなんてサーバーごと置いてあります。

毎年参加料もとらず、全部準備されるそうです。と、周辺の「屋上がある」ところはみなさん人があがってきて送り火を観る為に集まって来てました。

年齢層も様々で幼稚園生くらいのおちびもいれば、おじいちゃんおばあちゃんも。ござの上でごろごろしたり、テーブル席で盛り上がったり。タイミングがあうと下を歩いていた観光客が上がって来る事もあるんだとか。

 

してる間にお時間がきました。

 

大文字に火がともりました~!

ケータイなのでめっちゃ遠いけど、実は火がひとつひとつわかるくらい近かったんですよ~。この時にはみんな屋上の灯りを消します。

五山の送り火って、下手すると「ライトアップイベント」的に扱われる時もあって、多分街中でみてたら「あー点いたー!!!」わー!わー!ってなっちゃうと思います。子供の頃、父の取引先からご招待いただいて母と八坂さんの近くのホテル屋上から観た事があったけど、そのときも「あーみえたー」って大騒ぎしてたのを覚えてます。

でもこれは送り盆。ご先祖さまたちがあちらにお帰りになられる送り火なんですもんね。ふと横をみると、おばあちゃまがちいちゃい子に「さ、手えあわせて~お願いごとしいや」って教えてはりました。あたしたちも手をあわせて。厳かな気分になります。

あたしはもちろん初めてだけど、京都の方たちは、ずーっとこうやって、近所の人同士で集まって送り火をみながら送り盆を過ごされるんだなあ。年上の者が小さい子供にそうやって送り盆を自然に教えて行くんだろうなあなんて思いながらながめました。

みなさんこの間は飲んだり食べたりもせず、もちろんケータイで撮ったり、「あーみえないー」って言ったりしながらいるんだけど、さっきまでのにぎわいとはまた違ってました。

この位置からだと妙法、舟形までしかみえなかった~。でも貴重な体験でした。

帰り道。「今回もう一回来たから来年は、1人で来ても大丈夫やねんで」と飲み仲間さん。まじですか!

でも来年もよせてもらえたらいいなあ~こういう過ごし方の方が。送り盆として正しいような気がしました。

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!



夏のおわりは、やっぱり送り火   国立博物館経由五山の送り火 そのいち

2013年08月16日 | 京都ぶらり話

 毎日暑いー!

 ここに来ると暑さ余計感じません?京都国立博物館 

 入り口のあたりに屋根がある程度で博物館の中にいくまではテントがあるけどほぼ屋根なし。あっちーってなります。

開催中の「遊び」展に来ました。

 遊びといっても子供の遊びというだけでなく、大人達の遊興的なものを中心に屏風などに描かれたものが展示されていました。

大人の遊びっていったら~酒宴なんかも含まれます。もともとは神々へ奉納する音楽や踊りなんかからはじまっていきます。

夏休みってことでなのかな小・中学生向けのワークシートがありました。ので、大人もいただきます。

個人的に屏風絵で沢山の人が描かれているものが好きなので、今回は特に楽しい物が多くて面白かったです。

こういう絵だと、その頃の人たちがやってることが沢山描かれていて、なんか昔も根本はあまり変わってないなあとか、へ~こんなことしてたのか~とか。今にもしゃべりそうで面白いですよね~。酒宴の絵などは、飲んで楽しむだけの人と、厨房で料理つくったりお酒の準備したりしてる人たちが描かれてたり。

 更に御所人形~かわいい!ぷにぷにのあかちゃんみたいなかわいい子たちが遊んだりいたずらしたりしてるところが人形になっててたまりませんね~。

昔の方たちも小さい子みてかわいいな~って観てたんだろうな。

展示の中に立派な船の玩具がありました。秀吉の玩具船てありました。これ、秀吉の子供、棄丸のためにつくらせた玩具の船だそうです。車輪が動いて船が波に揺られてるみたいに動くと考えられてるみたい。小さい子の玩具の割にはきれいに残ってるな、と思ったら棄丸は病弱で3歳くらいで亡くなってしまったそうで。なんか複雑です。

展示はたっぷりだし、外にでると、まさかの顔抜きがあるので、記念に写真撮る事もできますよ~。人にとって「遊ぶ」っていろいろですよね。 ああ~これも「遊び」なんだなあって考えながら観るのも面白いです。

さてーここから河原町に出ます~京都高島屋の7階にあがると~

ギョギョギョ!!おさかなミュージアムが開催中!! ケーブルテレビのJcomさんのイベントのようですが、京都水族館も関わってるみたい。お魚博士でゆうめいなさかなクンが中心となっておさかなを楽しむ展示会です。もちろんさかなクンのイラストも沢山展示されてました~。夏休みのちびっこたちがメインの展示会なので、彼ら向けにクイズやスタンプラリーをやってました。久々に床にへばりついてクイズの答えを書き込むちびっこをみました~

 原画ではないけどさかなクンのイラストがじっくり観られるので、あたしにとってはイラスト展ですよ。さかなクンて、ほんとに魚の絵、うまいよな~。好きだからこそなんだろうけど、彼は「料理」もできますからね。すごいですよね~。ちなみに会期中は、同じフロアでもうひとつ。

大リラックマ展もやってます。

グッズ売り場の勢いがすごすぎて入れませんでした。夏休み向けってかんじですよね。

涼しい店内で一日過ごしましょう~!

なんて思いながら1階に降りて来たらこんどはまた違うものが待ってましたよ~。超かわいい子たち!!!!

プーリップちゃんたち!!

生誕10周年ということで展示販売されてました。かわいいプーリップちゃんがいっぱい展示されてますよ~

これマニアにはたまらんのではないでしょうか~? あたし、彼女たちの目の感じが好きなんだな~。

 和物系や、ショップブランドコラボといった感じで幅広い彼女たちがずら~っと並んでます。もちろん購入できる子もいるのでしっかり楽しんで帰って下さいね~。

写真、お店のお姉さんに確認したところ「どうぞどうぞ~」って事だったのですが、売り場フロアナイなので一応スタッフさんにはお断りしてから撮りましょうね~ 

アリスシリーズもかわいい~衣裳がめっちゃこまかくて~

みほれてしまいました~ダークなプーリップちゃんたちもかわいかったですよ~。展示している彼女達を触るのは御法度ですが、ながめてるだけでも十分満足できると思います!1階正面玄関から入って右手の方です 是非電車にのるついでにでもみていってくださいね~

 

ということで、実は今日はおでかけなのですが~

そこにたどり着く前に、ちょっと一軒よりみち、

ということでその2へつづきます~

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!