さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

今年もやります 京都十六社朱印めぐり そのに #kyoto

2014年01月02日 | 京都ぶらり話

さて、乗ったのは206系統。こちらも結構お客さん多めの系統ですね。でも今回は相当ましだったので、座ることができました~。移動中はちょっと寝ておいて。

熊野神社さんに到着~。 サッカーで有名な八咫烏のいる神社ですね。

そうそう、お正月だから、なんだけど、どこにいっても「お神酒」がいただけちゃうのですよ、最初は調子にのっていただいてたんだけど、いく先いく先で喜んでいただいてたら、絶対酔う!あかんーと思って途中からご遠慮させていただくことにしました。

御朱印はこちら~。八咫烏がかわいいですよね。

 

さて、そろそろおなかもすいたし、すぐ近くにからふね屋さんもあるのでそこにしようかな~と思いながらも一旦はす向いの銀行に行ってたら「七福家」さんの看板に灯りがともっていたので、もしやと思って行ってみたら開いてました!ということで七福家さんに決定!

前回伺った時に「次はこれ」って決めていたサンラータンメン!おいしかった~。ここはランチメニューが多いので、次来た時はこれにしよ、ってある程度きめとかないと迷って決まらないんですよね~。しかし!隣の席のご常連さんが食べていた土鍋煮込み!めっちゃおいしそう!これはどうみても冬にぴったり。ということで冬のうちにいただきに来ないとー!

あったかいサンラータンメンで体もほこほこになったので、次の目的地へ。

バスに乗ってすぐ近くの岡崎神社前~

岡崎神社さんにお邪魔です~

ここは、うさぎさんの神社なのでやっぱり女の子たちが一杯お参りにきてました~。なにかとかわいいですもんね、ここのうさぎさんたち。

入り口からこれですからね。

昔このあたりにうさぎが一杯いたということにも由来してるらしくて、うさぎは多産なので、安産の神様としても祀られているんだって。

いちいちうさぎなんですよね、なのであちこちで写真撮ってる女の子がいっぱいでした。しかし、あそこに行って撮ってる人がいなかったなあ~奥の方だから気づかれないんですかね。

あたしこの親子うさぎ、めっちゃお気に入りなんですけどね~。(どこにあるか気になる方は、是非社務所の奥の方を観に行ってみて下さいね、そんな見つけにくいところにはいないので、すぐみつかると思いますよ~)ということで。

はい。御朱印です。

御朱印にはうさぎいないね。

では次~。次はいちばん近くの神社に行こうとおもうのです。これは徒歩。坂道をぐんぐんあがっていって、哲学の道を目指します。

しかし思うのですが~十六社朱印めぐりって、市内中心地の行き易い神社ばかりではなくて、結構坂をあがってあがってなところに行く事もあるんだけど、結構高齢の方が十六社朱印めぐりのてさげをさげて来られたりしてるんですよね。みなさん元気だなあ。

ということで哲学の道を更にあがっていくと~熊野若王子神社さんに到着。 ここも結構にぎわってました。  おまいりして、お神酒、、は、ご遠慮したのですが、こちらは甘酒も振る舞って下さっていたのでこちらをいただきました。

御朱印いただくときにみつけました。こちらも熊野系なので、八咫烏がいるんですよねってことで。

八咫烏のおみくじ。このお人形の中におみくじが入ってるっていうタイプ。これ集めているのです~去年は、いなかったと思うのですよね~。かわいいかわいい。 で、肝心のおみくじは、なんとー「大吉」やったー 何事もうまくいくけど油断は、だめ、とのことで、早くも来年のことを考えて行動するようにとのことでした。正直来年に向けていろいろ準備しないとと思っていたので、今のあたしにはがっつりぴったりな感じ。がんばらねばー

こちらの御朱印も、八咫烏~。

あまくてショウガのきいた甘酒で体もあったまったので、今日はそろそろおしまい。もう15時。そろそろ神社さんたちも閉まる時間に近づくので最終目的地へ!

再びバスで祇園に向かいました~

八坂さんに着きました~ 毎年うちの初詣の神社。実は年末に母が腰をいためて動けなくなっちゃって、今年は家族で初詣ができないので、御神矢をいただきにきました。もちろんお参りもしましたよ。

もう夕方なのでこんなまっかな八坂さんです。

ほんとはついでに六波羅蜜寺さんにうかがおうと思ってたんだけど時間的にちょっと厳しそうなので、今回はこれでおしまい。

数えてみたら、今日一日で8社も巡れました~半分!

でも次の一日であと半分は、多分無理だろうなあ~あせらずいきましょう。

帰り道、高島屋さんの地下にいったら、ヤオイソさんが出張販売に来られてました!大好きだけど大宮の本店にいくか、同志社大の近くのお店にいくかしか道がないので、なかなかいつもいただけないのです。

そんなわけで、ロイヤルサンドイッチを!ここのサンドイッチって、クリームがはさまっているのに、それぞれのフルーツの味を全然邪魔してなくて、とろけるように消えて行くからもたれることとか一切ないし、フルーツがみずみずしくておいしいんですよね~。どのフルーツのでも好き。

今日はさすがに動き回ったので足が疲れました~

御朱印めぐりはまだはじまったばっかりだ。

がんばろうがんばろ~

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!

 

今年もやります 京都十六社朱印めぐり そのいち #kyoto

2014年01月02日 | 京都ぶらり話

あけましておめでとうございます!

今年もあちゃこちゃ、うろつきます。よろしくお願いします。

ということで年のはじめに今年もやることにしました。

京都十六社朱印めぐり

去年初めて挑戦したのですが、その時満願したものを東京の叔母に送ったら「今年はおかげでみんな元気に過ごせわ~来年もよろしく」って年末にメールがきたのでいかずにいられなくなっちゃいました。ぷぷぷ

こういうの、嫌いじゃないのでいいのですけどね。

というわけで。

長岡天満宮から出発! 前回は、西院の春日神社から出発でしたが 、あたしは阪急京都線沿線に住んでいるのでここからいくのが一番便利なんです。

ぱっと観た感じでは参拝客も少なそうですが、ここ、天満宮なので、合格祈願の方とかが沢山来られてるんですよ~。神楽も拝見できるのです。

お正月なのでお神酒も置いてありました~。寒いのでここで一杯いただくと体がほこほこしてきます。(くるまで来てる方はもちろんだめですが)

屋台もでているので、にぎやかですよ~。だってまだ2日ですもんね。

お参りをして早速、十六社朱印巡りの開始です。今日はちょっとがんばって、御朱印めぐりが始まる朝9時を目指してやってきました。

 

ごしゅいーん

長岡天満宮は、毎年ツツジの頃に来るぐらいでほとんど馴染みのないところなんだけども、去年に引き続き、1月にお邪魔させていただきました。そうそう!長岡天満宮といえば、池の上に広がる橋桁ですが~。時々時代劇のロケとかに使われているんですけども。

まさかの、工事中!こんな歩く場所がなーんもない状態が今なら観られます。結構貴重な気がする~。(そうでもなかったりして)

さて。次を目指して移動です。阪急で行くので次は当然西院。もう場所も覚えてるのですいすいですよ。

春日神社さんです~。こちらはご近所の参拝客も多いです~。お参りまでちょっと並びながら。

でもどこの神社さんも火鉢やたき火で暖がとれるようにしてくださっているので、ありがたいです。

お参りもすませて、さて御朱印いただきにいこうかな~と思いますがやっぱり惹かれちゃいますよね~。この、お神酒~。

金箔入り!めでたい!おまけにこちらは自分でつぐのですが、大きいお猪口と小さいお猪口があるんですよ~。金箔目当てですくったら結構いっぱいいただいてしまいました。

いただいた御朱印は、こちら~。

お神酒もいただいたので、体がほこほこです。 あったまったら今度は市バスで移動です。

次にのるバス停に向かいます~。が、西院まさかの人いっぱい。すっごい混雑!目的地方面に北野天満宮があるので、こちらに行かれる方がほんとに多い!なので、混雑する手前でバスに乗り込むようにします。京都のバス停って、けっこうお隣のバス停がすぐ近くだったりするんですよね。(でもよく調べないとすぐ近くだと思って行ってみたら、そこは乗りたい系統のバスが通らなかったりするのでご注意が必要ですよ!)

はい。混雑する路線は京都の市バスでは実はほんの一部なので、例えば清水さん方面や、受験シーズンの北野さん方面に行かれる場合なんかは、主要駅で他の人と一緒に混み合って乗り込むよりも、路線図を調べて一個手前のバス停から乗った方が混雑でなかなか乗り込めないといううんざりな事が避けられます。でも一番なのは混雑路線を使わず迂回ルートに乗ったりすることなんですけどね。

ということで北野白梅町でごっそり降りた後のわら天神さんに到着。

写真が暗いのは、実は雨がぱらついてきたから。とりあえずお参りだけして休憩所で雨宿りしながら様子を見ます。すぐやみそうだから。

いただいた御朱印は、こちら。

十六社朱印めぐりでいただく御朱印は、いつもの御朱印帳にいただくものとちがうんですよね。

ぽんぽーんと押すだけ。なのですぐいただけます。神社の説明成り立ちなどの紙なんかもいただけるのがうれしいです。

ちょっと待ってるとすぐやんだので出発。このあたりは、にぎやかで、ファミレス系のレストランがいっぱいあるんですよね。ここはお正月休みとかもないので、にぎわってるみたいです。まだお昼には早い気がするので~。うろうろみてたら、通りの奥に気になるお店があったのでのぞいてみました。

あ!タンタシオン・ダンジュさんて、きいたことあるな~。2階は、カフェスペースのようですが、ランチはお休みとあったので、また次の機会にさせていただきます。桜の頃にでも来ようかな(すぐ近くが平野神社さんですよ)

そんな訳で、またバスに乗って移動です。お次ぎは

今宮神社さんです!あ~さすが人気の神社さんなので、お参りするだけでも結構な行列に並ばないといけません~。でもお参りせずに頂く訳にいかないので大人しく皆さんと一緒に並びます。お正月ということで小さな市が出てましたよ。縁日っていうんじゃなくて、手作り市みたいな感じ。献上されているお酒にはあの佐々木酒造さんのお名前もありました。

 みなさんはお参りの後に、だいたいあぶり餅屋さんの方に流れて行かれるので~あたしは別の方面に。

次の場所に行く為に再びバス停にもどります。このあたりになると混雑する系統ってあんまりないので座れる事も多いんです~。でも目的地はすぐ近く。北大路のバスターミナルで降ります

次は地下鉄でお隣の鞍馬口で降ります。前回バスで行ったんだけど、結構歩いたので、今度はすぐ近くという地下鉄で行ってみました。

 御霊神社さんです~。駅から徒歩3分ってあるんだけど、駅でたらどっちなのか全然わかんなくて地図みてうーむとしてたら、すぐ横でマダムもうーむとしていた。「この地図わかりにくいねえ」って言いながらマダムとおしゃべりしてたら「あなたどこいきはんの?」と言われたので「御霊神社です」って言ったら目的地一緒!ということでマダム、他の方にきいてくださいました。ほんまにすぐやった。ぷぷぷ。で、マダムも御朱印めぐりをしてはったのでした。ここだけの出会いだったけど、「あたしも十六社朱印めぐりなんです」って言ったら「あらー」ってびっくりされてた。

こういう出会いもうれしいですね。十六社朱印めぐりって黄色い袋に御朱印帳を入れて渡してくれるんだけど、これをさげて歩いてる方が多いので「あ、さっきもあったな」「あ、この方もめぐってはるんや」ってわかるのもなんかうれしいです。ということでこちらでいただいたら、もう一回北大路も戻って再びバスにのります。駅のホームでもぽつぽつ十六社朱印めぐりの方みかけましたよ~。

 

 

さて。次はまたバスに乗って移動です。そろそろおなかもすいてきたなあ。

そのに へ、つづくー!

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!