goo blog サービス終了のお知らせ 

渦巻き

どこかいった記録など

ポンポン山~①

2021-04-25 12:23:10 | ハイキングー関西
4月10日



善峰寺から







いきなり登り道


まずは釈迦岳へ


道を間違えそうになった  こっちじゃない? ウロウロ













釈迦岳山頂 631m
木々に覆われて景色はよくない、皆さら~っと見て歩を進める




ツバキなのかな~ 赤い花がきれい




これはサクラなの? 鮮やかなピンク色













馬酔木ですか? きれいに咲いてます。




やんたん散策

2020-04-30 13:47:01 | ハイキングー関西
3月22日


日本緑茶発祥の地 宇治田原町





偏照院


伊賀越えの家康一行は郷之口にあった「山口城」や奥山田の「遍照院」で休憩したという










正寿院














客殿(則天の間)の猪目窓




家康 伊賀越えの道
本能寺の変を知った家康の一行は、領国三河に帰るため伊賀越えをし
伊勢の海から船で三河に渡る最短の経路を選びました
随行する家臣の人数が少ない中、明智方や一揆の襲撃におびえながら
伊賀出身の服部半蔵、甲賀者や半蔵が集めた伊賀者によって助けられたと言われています





いたるところにお地蔵さん











史跡 宇治田原茶発祥の地



お茶の刈り取り作業をしていた


永谷宗円の墓入口

結構な坂道


江戸時代中頃の1738年に「青製煎茶製法(あおせいせんちゃせいほう)」を開発・普及し、
日本緑茶製法の基礎を築いた永谷宗円


永谷宗円生家

新芽の茶葉を蒸し、焙炉(ほいろ)と呼ばれる器具の上で茶葉を手揉み乾燥させる
製法をこの地で考案

茶宗明神社


宗円街道










大滝街道

 
大滝

9月には大滝祭
江戸時代から行われていたと伝わる雨乞いの儀式
祝詩奏上の後、酒を飲ませた鰻を滝つぼへ放ちます  

ウナギに酒を、、、


つくし


湯屋谷会館














 ゆるみの3連休 ~  でした!
 









平城京跡~②

2020-03-05 17:36:09 | ハイキングー関西
1月25日


お昼休憩 ヘルシーなシチューを食べた



平城京 いざない館


あをによしならの家には万代(よろづよ)にわれも通はむ忘ると思ふな





ふいご



貴族の食事  



外では いろんな催しが  これは相撲甚句



こういうの好き  おばあさんはおじいさんに比べてだいぶ若いようにみえる


 バンザイ はやぶさ

期日奉告の儀
即位礼、大嘗祭の期日が正式に定められると、天皇陛下は親みずから宮中の賢所でその旨を御奉告されます


これから出番の 鬼さんたち 







通り過ぎてしまいそうなところに 長屋王の祠?  いざない館から 0.8km 



特別史跡 宮跡庭園


遺跡の最大の特徴は、奈良時代に生み出された庭園の「園池」をそのまま利用していること
保存修理工事中








若草山焼き 1月25日 山焼き一斉点火:18時30分~



宮跡庭園から 2.8km  猿沢池


興福寺中金堂



東金堂

国宝館  阿修羅像をじっくり 


興福寺南円堂


かえりは近鉄奈良駅から


おみやげ ほんのり甘いおもち


奈良、平城京跡①

2020-02-12 17:35:52 | ハイキングー関西
1月25日

京都から 近鉄で 大和西大寺駅南口下車

駅から  0.8km 


710年:藤原京より平城京へ遷都 (奈良時代の始まり)

平城京跡資料館

中国の焼き物、唐三彩(とうさんさい)を模倣した 
黄色や緑色に白(透明)の釉薬を使う奈良三彩と呼ばれる焼き物が作られた

奈良時代の貴族は、普段は漆の器で食事をしていました  贅沢ですね
牛乳を煮詰めて「酪」というヨーグルトみたいなものを作ったり、
「蘇」というチーズのようなものを作って食べていました





資料館から  0.8km

第一次大極殿
天皇の即位や元日の式典など、特別な儀式だけに使われた平城宮の中心建造物を復元








金銅製鴟尾
鯱と違って鴟尾(しび)には頭がないそう




第一次大極殿院(復元工事中)
大極殿を含む南北約320m、東西約180mの区画
奈良時代前半、国家的な儀式が行われた特別な空間








近鉄奈良線を超えて

朱雀門
平城京の正門を復元
奈良時代は外国使節の送迎などの儀式が行われた


朱雀門ひろばで「大立山まつり」が開催されて
ステージではきれいなお姉さんたちの音楽などが披露されました  (^-^)








せんとくん いない


このあと 長屋王邸跡などへ

奈良・龍王山-2

2016-01-13 19:57:29 | ハイキングー関西


   北城跡 入口の石碑から少し上ると  




龍王山北城跡 頂上


落ち葉がいっぱいだ=== 

この山城は当初、15世紀後半に十市郡十市(現在の橿原市十市町)に本拠を構えていた
十市氏(とおちうじ)により開かれました。
その後
1579年織田信長の命により廃城となりました。



頂上からの風景
城は南・北二つの峰に別れていて、北の方が60メートルほど低いが山上が広い



雨乞いの神様   



南城跡へ





また ちょっと登ったりして

龍王山山頂(標高585.7m)に築かれた龍王山南城跡

南城跡 頂上に到着  



奈良盆地


ここで お昼休憩

明石海峡大橋、、、 見えなかった

この後 崇神天皇陵と黒塚古墳に行く予定



汗かくほど 暑かったけど   休憩をしていたらだんだんと サム~ 

サンドイッチ食べて下山










この 道の先に 




長岳寺 奥の院

 
不動明王の石仏が、、、
こういうところに来ると いつも妄想するけど ここを一人 
夜中訪れたら どんなカンジ? 
うわ~~~~ 怖いわ~~ 



な~んて 素敵な妄想をしながら こんなすてきな山道を歩く



ここにクマが出てきたら どうしたらいい?   な~んて考えながら 



 下り道を歩く   


    


このあたり 龍王山 古墳群  らしい     


で、、、どこに   コフンが  



こんな もっこりが




コフン


  
コフン 






そして この もっこりが




コフン 

そばにいた人が 中に入ってみる?って聞いたけど

どうみても仰向けか匍匐前進かってくらいの高さしかないし中は暗いし
 

恐怖心旺盛な私が 入るわけないでしょ???    



古墳さん 来た道に もっとあったらしいのですが 見落としています 




古墳なのか ただの岩なのか よくわからないのもありましたが
円墳と横穴を合わせて600基以上あるらしい  ワォ



ようやく民家のある所まで 下りてきた
 


行灯山古墳(崇神天皇陵)へ




崇神天皇陵   これは大きいです

大和朝廷の創始者といわれる第10代崇神天皇陵は全長240mの壮大な前方後円墳








ここから 歩いて5分ほどで

黒塚古墳     天理市柳本町








古墳ができて間もなく 地震があったので内部が崩壊し 盗掘を免れたということらしいです



黒塚古墳展示館    竪穴式石室を実物大で再現






ゆっくり 山の辺の道を歩きたかったなぁ~