渦巻き

どこかいった記録など

名古屋市市民の第九 本番

2015-12-01 19:25:32 | 日記
2015年11月29日  



名古屋市市民の第九 本番







休憩時間にお茶





指揮は栗田博文さん とっても熱い 

みんな 思わず同乗しました 

終わったとき  汗かいてました 

涙が出そうになったという人もいました






そして錦織健さん 

合唱の感想を ガンダム アムロの真似で ウマイ


鯱城学園 絵画展~

2015-02-20 20:02:28 | 日記
2月20日         晴れ 美しい青空と 強い風



す~さんと k~さんと
 
名古屋市中区役所内   市民ギャラリー栄





鯱城学園を卒業してからも 熱心に絵画に取り組んでいらっしゃる






同じフロアで

愛知淑徳大学 都市環境デザインコース  2015卒業プロジェクト展












この人の作品が面白かった



他にも さまざまな展覧会が 開催されていた

絵を趣味としている人って 多いんだ 



二城小学校の作品  元気があって いい 




おひるごはん



k~さんの息子さんは 高校受験で落ち着かない  

す~さんは 二人のお孫さんの世話で忙しい  

わたしは 資格試験のため勉強を始めなくては 

愛知学院大学で~

2014-04-27 08:01:51 | 日記
4月25日   晴れ   日差しが強くなってきた~~~


  愛知学院大学に用があって、、、

     



            ここはほんとに不便だね、、、  



                        

                藤の花が咲いていた          

鯱城学園文化祭

2013-12-02 10:53:09 | 日記
11月15日  のち晴れ


   鯱城学園~文化祭~    す~さんに誘われて今年も行きました。
 
    
   名古屋市高年大学   鯱城学園
 
   ・出願資格  次の条件をすべて満たすこと。
 ①名古屋市に在住する、60歳以上の方。
 ②健康で学習意欲があり、講座、学園行事、クラブ活動等に参加できる方。
 ③卒業後も地域活動に参加する意欲のある方。


   卒業後の地域活動、、、、健康上の理由でなかなかままならない方も多いよう。


    



    
     たくさんの学習意欲のある60歳以上の方が、どこからいらっしゃるのか
     溢れるように集ってます。




       

     
     学生さんたちの作品~~~。


    
      大変な盛り上がり。  フィーバーです。     
 

     
     さまざまな熱い発表に煽られて知恵熱が出そうです。



    たっぷり拝見させていただきました。
    近くの印傳屋さんも鯱城学園の方々が流れで来ているようで
    賑わってます。

     
      

     外はまだパラパラと雨が降っている。

     

      さ~、お昼はどこで食べようか?  御園座南あたり、、、。



        
         か~さんは鰆。


 
   す~さんは海鮮丼。



                私は鮭。


    おいしかったです。




    古い建物の風情あるお店。  東南海地震、、、ちょっと不安。



尾崎士郎記念館~

2013-11-30 19:52:35 | 日記
  


  国宝 金蓮寺弥陀堂

       
   金蓮寺(こんれんじ)の弥陀堂は源頼朝が三河国守護の安達盛長に命じて建立させた
    三河七御堂の一つと伝えられています。一間四面堂の流れを汲む鎌倉時代の建築で、
    県下では最古の木造建築物であり、昭和30年に国宝に指定されました。


   
   ※弥陀堂内部の見学は事前に連絡が必要です。

   ですので見ることはできなかった。

  
   
  3月第一日曜日に開催される「初不動」は大勢の参拝客で賑わうとのこと。




尾崎士郎記念館

   長編小説『人生劇場』で一世を風靡した尾崎士郎(おざきしろう)は
   明治31年に愛知県幡豆郡横須賀町(現西尾市吉良町)に生まれた作家です。

   尾崎士郎は明治31年幡豆郡横須賀町(西尾市吉良町)の裕福な商家「辰巳屋」の
   三男として生まれ、愛知県立第二中学校(岡崎高校)を経て、
    早稲田大学に進学しました
   
 
      尾崎士郎が晩年に使っていた書斎~ 
       東京都大田区大森三王から移築された。 
      尾崎士郎さん、西尾市のご出身だったんですね。   

         小さい記念館の中に「人生劇場」の映画のポスターが。
         出演者は他界したかたが多いです。


   やると思えば どこまでやるさ~

       義理がすたればこの世は闇だ~~~  村田だ、、、。

      この歌は知っているが
     本も読んでないし、映画も観たことはありません。ごめんなさい。








 
   旧粕谷邸

      愛知県の豪商で民家を公開しているのは「旧糟谷邸」のみで、
      当時の豪商の暮らしぶりをうかがい知ることができる貴重な場所になっています



   
   蔵だって一つじゃないよ



  
   
     江戸時代に三河木綿の 江戸送り総問屋などして栄えた。
  
   
      中に解説してくださる方がいらっしゃいます。


    
    商標



   
   使用人用の地下道もある。



    
    江戸時代の大地主の暮らしぶりがわかる。   




     
      となりに海蔵寺。  解説の方のお話では、粕谷家の菩提寺ということです。

      1470年の創建で、1648年に将軍家光より朱印地を給された寺。


          
            すぐ北   市指定・天然記念物
     
        羽利神社の双幹大樟  はりじんじゃのそうかんおおくす

     
    

    5時くらいになった。

    母を後部座席に乗せて帰った。

    母は弟家族と同居している。いつも同じグチを言っている。