10月29日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/4f8131994aa4ffc606da0e497caee9c7.jpg)
亀山駅で乗り換え間違えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f5/575e53ccc2637486a0d70b8ef844ea49.jpg)
楽しそうだけど 知らない駅で 降りた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/90/af3c87e35007e34432db507b164a605a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/42/a490b67ed878741b86fa1dbdb39a82f9.jpg)
次の電車まで 小一時間ほどある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/86/5eb96175bbc638dc51ea0c675f66afbe.jpg)
柘植駅 三重県伊賀市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/b7eb307d1c57db0b310f540cfe22fc89.jpg)
駅周辺 いいところです!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0b/294745a6e8175e3fd4f75be740b76352.jpg)
テントウムシとか見たりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/19e4a8f407def1a52b0a1e66a3e6eda0.jpg)
本当はここで降りるはずだった 関西線 河曲駅(かわのえき)
河曲 、、、 かわげと読むのかな~なんて思ってた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/41/88d9c5d71c6559fba14c491fe10cdff4.jpg)
河曲駅から 1.5km![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/48/5e4d7cabc8351f3c2e51347ae70c332b.jpg)
鈴鹿市考古博物館 埴輪はいいな~~~
三重県鈴鹿市国分町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b6/4bd39471fff6085e4b5a0d4b1bac564f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/6bfe95f74673070630850068f0996dbc.jpg)
伊勢国分寺まつり 伊勢国分寺跡歴史公園
国分寺は、天平13(741)年、聖武天皇の詔により、各国に建てられた官営の寺院です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/2ebefeff172ba22a3456aadb99431df2.jpg)
富士山一号墳
菅原(すがわら)神社の境内地(飛び地)に所在する富士山(ふじやま)1号(いちごう)墳(ふん)は,
全長54mと市内でも有数の規模を誇る「帆立(ほたて)貝(がい)式古墳」(前方後円墳に比べ前方部が短い,
帆立貝のような形状の古墳)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f8/d4ce90d966412f462aa0b01329340514.jpg)
高岡山中央公園
ちょっと坂道を上り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/11fd7fd0d839a7a975e45c4635c15ef2.jpg)
伊勢国分寺跡歴史公園から 2.7km![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
高岡城跡公園
高岡城跡
城主は神戸友盛の家老 山路弾正
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/75cf2b426b10a117a1094e75a881ba03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/3400baba66d64783902cf76aaba1d6ed.jpg)
鈴鹿川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/47/4c3ac769ca23479de78751e15492632a.jpg)
常夜灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/6355c14f373e07e718a95828b9ebffa0.jpg)
神戸の見附跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/d4e1e74cab38b1d212e313696b5fe140.jpg)
神戸見付は伊勢街道神戸宿の入り口にあたり、両側に土塁と石垣を築いたものである
まちの治安を守るために番人がいて、夜間おそくには木戸を閉じて通行を禁じたといわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/72/849509215164a64ad75013355625ffe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7e/a939d551c16a8b2f1e351de2cb7159d3.jpg)
神館神明社
高岡城跡から 3.6km![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9e/4431c45ad4a3cb30059e819ba49b81ec.jpg)
天澤山 龍光寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/0129bba2371ba64cc7e87a36ba1aa56b.jpg)
龍光寺は京都東福寺派の禅寺で応永30年(1423)称光天皇の勅願寺として建立されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/d8797e18a9cc0d765c6e6c3f00ce99dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0c/f77413b22713ce1aa40290b1948801fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d9/71b3ab18e0d1805c959002cbb141a817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/de/919922caff239a64d74d919dcdf0bde9.jpg)
座忘亭
元熊本城主の細川家の江戸屋敷にありましたが、細川家がお家お取り潰しの危機に遭った時、
時の幕府の若年寄本田忠統公(神戸本田家初代)に救われ、
その恩に報いるための礼の一つとして贈られた数寄屋風書院です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/56dd4100b355b2610d58d1adc6263476.jpg)
旧制神戸中学校正門
龍光寺から 0.4km![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9f/a78ec35af52b7ba0f4927f375a36a7a3.jpg)
神戸城跡(かんべじょうあと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e6/e6aa7365b76e008cd8318d0b168dd949.jpg)
1580年、神戸信孝「神戸家の養子となった織田信長の三男」が五重の天守閣を築いたが、
現在は野面積みの石垣だけが残り、中学生の鬼ごっこの場所になっていた
神戸城跡から 1.4km![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/be/85ba1fd0bb949e1fa9b6cfe027251a55.jpg)
伊勢鉄道 鈴鹿駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/6e2ac6a6135329455c7b6ac837337405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/aa/3e76aac11eb5c1e73dadd690a80d98e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/2e9f23643e210263534e250e3d011076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3b/8e625eb7036218d7e2e2b825dfb25346.jpg)
帰りま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/4f8131994aa4ffc606da0e497caee9c7.jpg)
亀山駅で乗り換え間違えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f5/575e53ccc2637486a0d70b8ef844ea49.jpg)
楽しそうだけど 知らない駅で 降りた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/90/af3c87e35007e34432db507b164a605a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/42/a490b67ed878741b86fa1dbdb39a82f9.jpg)
次の電車まで 小一時間ほどある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/86/5eb96175bbc638dc51ea0c675f66afbe.jpg)
柘植駅 三重県伊賀市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/b7eb307d1c57db0b310f540cfe22fc89.jpg)
駅周辺 いいところです!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0b/294745a6e8175e3fd4f75be740b76352.jpg)
テントウムシとか見たりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/19e4a8f407def1a52b0a1e66a3e6eda0.jpg)
本当はここで降りるはずだった 関西線 河曲駅(かわのえき)
河曲 、、、 かわげと読むのかな~なんて思ってた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/41/88d9c5d71c6559fba14c491fe10cdff4.jpg)
河曲駅から 1.5km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/48/5e4d7cabc8351f3c2e51347ae70c332b.jpg)
鈴鹿市考古博物館 埴輪はいいな~~~
三重県鈴鹿市国分町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b6/4bd39471fff6085e4b5a0d4b1bac564f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/6bfe95f74673070630850068f0996dbc.jpg)
伊勢国分寺まつり 伊勢国分寺跡歴史公園
国分寺は、天平13(741)年、聖武天皇の詔により、各国に建てられた官営の寺院です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/2ebefeff172ba22a3456aadb99431df2.jpg)
富士山一号墳
菅原(すがわら)神社の境内地(飛び地)に所在する富士山(ふじやま)1号(いちごう)墳(ふん)は,
全長54mと市内でも有数の規模を誇る「帆立(ほたて)貝(がい)式古墳」(前方後円墳に比べ前方部が短い,
帆立貝のような形状の古墳)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f8/d4ce90d966412f462aa0b01329340514.jpg)
高岡山中央公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/223603907c24fda2f4a655b7663f61c8.jpg)
ちょっと坂道を上り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/11fd7fd0d839a7a975e45c4635c15ef2.jpg)
伊勢国分寺跡歴史公園から 2.7km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
高岡城跡公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/4b669a5607ba2c8c9712183d137772d7.jpg)
高岡城跡
城主は神戸友盛の家老 山路弾正
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/75cf2b426b10a117a1094e75a881ba03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/3400baba66d64783902cf76aaba1d6ed.jpg)
鈴鹿川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/47/4c3ac769ca23479de78751e15492632a.jpg)
常夜灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/6355c14f373e07e718a95828b9ebffa0.jpg)
神戸の見附跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/d4e1e74cab38b1d212e313696b5fe140.jpg)
神戸見付は伊勢街道神戸宿の入り口にあたり、両側に土塁と石垣を築いたものである
まちの治安を守るために番人がいて、夜間おそくには木戸を閉じて通行を禁じたといわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/72/849509215164a64ad75013355625ffe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7e/a939d551c16a8b2f1e351de2cb7159d3.jpg)
神館神明社
高岡城跡から 3.6km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9e/4431c45ad4a3cb30059e819ba49b81ec.jpg)
天澤山 龍光寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/0129bba2371ba64cc7e87a36ba1aa56b.jpg)
龍光寺は京都東福寺派の禅寺で応永30年(1423)称光天皇の勅願寺として建立されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/d8797e18a9cc0d765c6e6c3f00ce99dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0c/f77413b22713ce1aa40290b1948801fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d9/71b3ab18e0d1805c959002cbb141a817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/de/919922caff239a64d74d919dcdf0bde9.jpg)
座忘亭
元熊本城主の細川家の江戸屋敷にありましたが、細川家がお家お取り潰しの危機に遭った時、
時の幕府の若年寄本田忠統公(神戸本田家初代)に救われ、
その恩に報いるための礼の一つとして贈られた数寄屋風書院です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/56dd4100b355b2610d58d1adc6263476.jpg)
旧制神戸中学校正門
龍光寺から 0.4km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9f/a78ec35af52b7ba0f4927f375a36a7a3.jpg)
神戸城跡(かんべじょうあと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e6/e6aa7365b76e008cd8318d0b168dd949.jpg)
1580年、神戸信孝「神戸家の養子となった織田信長の三男」が五重の天守閣を築いたが、
現在は野面積みの石垣だけが残り、中学生の鬼ごっこの場所になっていた
神戸城跡から 1.4km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/be/85ba1fd0bb949e1fa9b6cfe027251a55.jpg)
伊勢鉄道 鈴鹿駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/6e2ac6a6135329455c7b6ac837337405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/aa/3e76aac11eb5c1e73dadd690a80d98e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/2e9f23643e210263534e250e3d011076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3b/8e625eb7036218d7e2e2b825dfb25346.jpg)
帰りま~す