渦巻き

どこかいった記録など

鈴鹿市 伊勢国分寺跡~神戸城跡

2023-01-29 17:55:54 | ハイキング-三重県
10月29日



亀山駅で乗り換え間違えて


楽しそうだけど 知らない駅で 降りた





次の電車まで 小一時間ほどある


柘植駅  三重県伊賀市


駅周辺   いいところです!!!


テントウムシとか見たりして  





本当はここで降りるはずだった  関西線 河曲駅(かわのえき) 
 河曲 、、、 かわげと読むのかな~なんて思ってた





 河曲駅から  1.5km    

鈴鹿市考古博物館         埴輪はいいな~~~    
三重県鈴鹿市国分町





伊勢国分寺まつり     伊勢国分寺跡歴史公園

国分寺は、天平13(741)年、聖武天皇の詔により、各国に建てられた官営の寺院です


    


富士山一号墳
菅原(すがわら)神社の境内地(飛び地)に所在する富士山(ふじやま)1号(いちごう)墳(ふん)は,
全長54mと市内でも有数の規模を誇る「帆立(ほたて)貝(がい)式古墳」(前方後円墳に比べ前方部が短い,
帆立貝のような形状の古墳)です。





高岡山中央公園

  
ちょっと坂道を上り



伊勢国分寺跡歴史公園から   2.7km   
高岡城跡公園



 

  
高岡城跡  
城主は神戸友盛の家老 山路弾正


     


鈴鹿川



常夜灯




神戸の見附跡

神戸見付は伊勢街道神戸宿の入り口にあたり、両側に土塁と石垣を築いたものである
まちの治安を守るために番人がいて、夜間おそくには木戸を閉じて通行を禁じたといわれる。








神館神明社



高岡城跡から  3.6km   

天澤山 龍光寺

龍光寺は京都東福寺派の禅寺で応永30年(1423)称光天皇の勅願寺として建立されました。











座忘亭
元熊本城主の細川家の江戸屋敷にありましたが、細川家がお家お取り潰しの危機に遭った時、
時の幕府の若年寄本田忠統公(神戸本田家初代)に救われ、
その恩に報いるための礼の一つとして贈られた数寄屋風書院です


旧制神戸中学校正門


龍光寺から  0.4km   

神戸城跡(かんべじょうあと)


1580年、神戸信孝「神戸家の養子となった織田信長の三男」が五重の天守閣を築いたが、
現在は野面積みの石垣だけが残り、中学生の鬼ごっこの場所になっていた




神戸城跡から   1.4km   

伊勢鉄道 鈴鹿駅











帰りま~す






日本三景 天橋立

2023-01-21 17:19:21 | 京都
10月22日


京都府宮津市

元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)
伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移された
という故事から元伊勢と呼ばれる古社













天橋立ケーブルカー



リフトで傘松公園へ  隣はケーブルカー




リフトから見た天橋立


天橋立傘松公園



階段上って






ということで

股のぞき してみた

天橋立が天に架かる橋のように見えることから、
「天橋立」の名前の由来ではないかと言われています

国生みしたイザナギノミコトが
天に通行するために椅(はし)を作ったが、
神が昼寝している間に倒れて砂浜になった。



傘松公園をリフトで降りて JR天橋立駅方面へ




自転車で渡っている人もいる



松並木



天橋立が海面上に現れはじめたのは今から約2200年前のこと。宮津湾の海流と阿蘇海(あそかい)の海流がぶつかり、
砂が徐々に堆積したことによって砂州(さす)が形成されました。それが天橋立です。



「天橋立」は5000本に及ぶ青い松並木と白い砂「白砂青松(はくさせいしょう)」が約3.6km続く


松にいろいろな名前がつけられてる



名水百選 磯清水



天橋立神社





与謝野寛・晶子句碑
与謝野晶子は寛と共に、幾度も天橋立を吟行した







廻旋橋
船が来ると 橋が回って

船を通すと もとに戻る

そして人が渡る
文珠水路に架かる橋で全長36m


智恩寺 山門
山号は天橋山(てんきょうざん)
日本三文殊第一の霊場


多宝塔






本堂



知恵の輪灯篭

江戸時代には、輪の中に明かりがともされ、やみを照らし文珠水道(天橋立水路)を
行き来する船の標になっていたと言われています。


高浜市めぐり

2023-01-14 11:16:56 | ハイキング-愛知県
10月16日

愛知県高浜市

名鉄 三河高浜駅


           





稗田川

高浜市稗田川沿いにある八反田公園



専修坊


高取地区にある浄土真宗大谷派のお寺





高取神明宮




高取神明宮祭礼の準備が進められていました

丸太で馬場つくり



中部公園


      







春日神社





       





坂道を上がり


衣浦観音
高さ8mの陶管焼の観音像は日本一の大きさ。
高浜の鬼板師が製作し陶管の窯元が焼成したという


観音寺



かわら美術館

髙原洋一展を鑑賞


三州瓦をまとったお人形  重そう、、、 お疲れ様です!!!



三河地方には 瓦造りにぴったりの粘土がありました
今から600年くらい前までは、手作業で作った瓦を
だるま窯と呼ばれる窯で焼いていました







瓦の産地で有名なところは
愛知県の三州瓦のほかに、兵庫県の淡路瓦、島根県の
石州瓦などがあります。
中でも、三州は釉薬のかかった陶器瓦をたくさん作っており
日本で作られている瓦の生産量の7割近くを占めています







名鉄 高浜港駅



中山道~紅坂一里塚~槙ケ根追分

2023-01-09 14:26:05 | ハイキング-岐阜県
10月15日


岐阜県恵那市  JR武並駅










武並駅から  2.1km   

藤村高札場




中山道は厳しい山や谷が多いが予定通りの通行ができるということで、
距離はやや長いが女性を含めた 多くの旅人の往来に好まれたといいます。






黒すくも坂

中山道大井宿から大湫宿は3里半、その間の十三峠は「十三峠に・おまけが七ツ」と言われ、
起伏が激しく、難所とされていました。




ぼたん岩

上から見ると ぼたんの花に見える?  見えます!



藤村高札場から 1.1km    

紅坂一里塚







平六坂








殿様街道跡



竹折高札場跡



紅坂一里塚から  1km   

四ツ谷休憩所


トン汁 1杯 ¥200  いただきました








乱れ坂





首無し地蔵




子持松跡





祝峠


四ツ谷休憩所から 2.1km   

槇ケ根追分
下街道の分岐点です





槙ケ根追分から  1.5km      西行の森







槙ケ根一里塚     



伝西行塚












豊玉稲荷神社














恵那駅