渦巻き

どこかいった記録など

新春いけばな展その1~名古屋市民ギャラリー

2022-01-27 16:48:23 | フラワー
1月20日

名古屋市民ギャラリー栄 8階


 

 
オミクロン株感染拡大
 
入場に際しては
 
手指の消毒
 
検温
 
記名もしました
 

 

 

 

 
開催された方たちも
 
急な感染拡大で
 
大変だったと思います
 

 

   

 


 



 
こんなに
 
素敵な
 
生け花を
 
見ることができて

うれしいです 


京都~東山③

2022-01-25 13:25:16 | 京都
12月18日

八坂神社から  




緊急事態宣言もまん延防止等重点措置もない 久々の人出

もちろんマスクはあり


清水寺

仁王門





大黒天





三重塔


阿弥陀堂






本堂


音羽の瀧


    


  清水寺から   

霊山観音りょうぜんかんのん            白衣の巨大観音坐像(高さ24m)



 

霊山観音のすぐ隣

高台寺

1606(慶長11)年豊臣秀吉の正室、ねね(北政所)が秀吉の菩提を弔うために創建


 





傘亭と時雨亭  桃山時代の茶室












2022年1月27日から 
大阪府、京都、兵庫の3府県を含む18道府県に「蔓延防止等重点措置」の適用  (-_-)





京都~東山②

2022-01-16 15:21:26 | 京都
12月18日

南禅寺から   



琵琶湖疏水は着工から5年後の明治23(1890)年に完成しました









疏水工事の責任者は、23歳の田辺朔郎






インクライン



  


感神院新宮




天正10年(1582)、本能寺にいた主君織田信長を急襲した明智光秀は、
すぐ後の山崎(天王山)の戦いで羽柴秀吉(豊臣秀吉)に敗れ、
近江の坂本城へ逃れる途中、小栗栖の竹薮で農民に襲われて自刃、最後を遂げたと言われる。
家来が、光秀の首を落とし、知恩院の近くまできたが、夜が明けたため、この地に首を埋めたと伝えられている。
東山区梅宮町






  






知恩院


八坂神社


ここから 清水寺へ







京都~東山

2022-01-15 15:28:45 | 京都
令和3年12月18日

京都 東西線・東山駅下車


東山駅から 1km 

平安神宮


             



平安神宮から 1.5km   永観堂

「秋はもみじの永観堂」と呼ばれる紅葉の名所
紅葉も終わって そんなに混雑はないようで







勅使門





臥龍廊





階段を上って 多宝塔

多宝塔からの景色 


開山堂




放生池   奥に見えるのは多宝塔



わらべ小径を通って  
     


南禅寺近くのお店で 湯豆腐






南禅寺






南禅寺水路閣

琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋


ここから 花見小路通りへ 






熊野古道~馬越峠

2022-01-06 17:32:15 | ハイキング-三重県
令和3年12月12日


今回は乗り換えなし臨時急行さわやかウォーキング号 名古屋発6:38
相賀着9:49に乗りました


JR関西線  相賀駅



駅から1km  

銚子橋

銚子橋から 1km

道の駅 「海山」


馬越峠入口 紀北町側












   

夜泣き地蔵



馬越一里塚


江戸末期の俳人可涼園桃乙の「夜は花の上に音あり山の水」と刻まれた句碑

馬越峠茶屋跡
ここで地元の人が 滑り止め用の靴に巻き付ける荒縄を配っていた

昔はわらじでここを歩いたんですかい


見晴らしのきく場所で少し休憩





桜地蔵




下り道 滑りやすいので慎重に


東屋

尾鷲港が見えま~す


ようやく 峠を降りた~~

馬越公園

杖がいっぱい

地元のおじさんが、この先の不動滝いいよって勧めてくださった



少し歩くと滝が見えた あ~いいね




馬越公園から1.2km   

尾鷲神社

ご神木  大楠



尾鷲神社から JR尾鷲駅へ

途中 古そうな銭湯があった

松の湯


歩いていくと 古そうな建物がチラホラ





尾鷲神社から 1.2km  

尾鷲駅    今日はもう疲れたから13時32分発の特急南紀6号で帰ります  

名古屋着は16:10


あゆむ君と写真撮った~~