渦巻き

どこかいった記録など

春のいけばな展~松月堂古流

2014-03-29 17:27:52 | フラワー
3月29日   薄ら晴れ



    急にあったかくなって桜の花が開いてきた。  あの寒さはなんだったのか?と思わせるほど急だ。


    春のいけばな展  松月堂古流        
       ウインクあいち7階  3月29日から30日  

    す~さんとK~さんで会場を回る。

   

   す~さんのお花の先生は78歳ということだけど、しゃんしゃんしている。

   高校でも教えているらしい。 セーラー服を着た女子高生に会場の花の説明などしている。


                


                


           


          

   
      休憩したり  



         




               



         



            



        


                        



     
       材料を運ぶのも大変らしい。  準備の時はのこぎりの音とかしているんだとか。



              地下でお昼を食べる。
                  梅の味のおでん  
      
           私はがっつり牛すじ煮込み
            お味噌汁も牛すじもちょっと味が濃い。  真夏向き。 おからは不思議な味がしたので残した。

         話題は、子どもたちの近況や膝が痛いとか、今更のインフルエンザとかヨーグルトがいいらしいとか、、、



           明日は雨らしいので 今日のうちに桜を見に行こう~
            桜は梅と違ってあっという間だからね。

            名城公園も近いし、、、。     
            行ってみたら いや~すごい車だ、駐車場も一杯。 やめた。


           荒子川公園に行くことにした。    


              
 
          お花見している人がたくさんいる。 今日は風もなくていい。
          
           ユキヤナギもきれい

          

         

          あ~~~ 春だね~~~



         


          





                                

                   

          寒い寒いと言ってたけど、もう紫外線対策だよ。
    

       昨晩、断捨離をテレビでやっていたので抽斗の中のものを整理した。
       ええっ???なものを捨てた。  2つの抽斗が空になった。

大樹寺~瀧山寺~信光明寺~伊賀八幡宮~知立神社

2014-03-26 18:11:50 | 寺社-三河
2月23日   晴れ


     朝は寒かったけど、日差しがあり暖かくなってきた。

  岡崎には、国指定重要文化財が多い。

  大樹寺   岡崎市鴨田町字広元5-1
 
     松平家 徳川将軍家菩提寺 
     文明7年(1475)松平4代親忠の創建
             

       大樹寺 三門
         両脇に山廊を持つ三間一戸・入母屋造・本瓦葺。
   

         
    「大樹」とは唐名で「将軍」を意味するという
     

  家康19歳の時、桶狭間合戦により今川義元が倒れたので身の危険を感じ
  大高城から大樹寺に逃れた。

   
        

                          多宝塔  1535年 松平清康公建立 (国指定重要文化財)

         宝物殿には松平家・徳川将軍家の位牌がある
 
   
          家康は関ヶ原の戦い後、寺領として616石余の朱印状を下し、この石高は江戸時代を通じて変わらなかった。


             

      
        廟所  

   
道を挟んで小学校~

        
            ここから岡崎城が見えるらしい、、、

     おでん1本とみたらしを食べた 









   瀧山寺  岡崎市滝町山籠107


   瀧山寺三門 (国指定重要文化財) 
     1267年、飛騨権守藤原光延によって建てられた。県下の楼門の中でも最も古い。
           


    瀧山寺は およそ1300年前に創建された古刹で天台宗の寺院。

        
           本堂   (国指定重要文化財)
       

    聖観音・梵天・帝釈天三尊像 は 国指定重要文化財  
          この日 仏像ラブのご夫婦が感嘆の声をあげていた。
   
     「こんなに間近にみられるなんて!!!!!」
      ふっくらとした背中まで拝見できる。

     Eテレが3月中旬ごろ仏像を撮影にくるということだった。
     

鬼まつりが2月15日に開催されたそう
           松明に火をつけて燃え盛る写真がある


本堂ちょっと焦げてましたでしょ?といわれた。  確かに板に煤が、、、。




   



         瀧山東照宮
                             (国指定重要文化財)

           日光・久能山と並んで日本三東照宮の一つ。


      
                    

                 
                     
             信光明寺   岡崎市岩津町字東山47
                   

                 信光明寺     観音堂  (国指定重要文化財)
   信光明寺は、浄土宗鎮西派に属し、宝徳3年(1451)岩津城主の松平3代信光が、父泰親の菩提を弔うため、釈誉上人を開山として創立した              

         観音堂は、方三間、入母屋造、こけら葺で、浄土宗寺院としては、最古級の禅宗様の仏堂である。        

              

            
              墓所   塀が だいぶすごいことに、、、  




    
                伊賀八幡宮  岡崎市伊賀町東郷中86
       
 

                        手前が神橋
          社殿は権現造りで、本殿、拝殿、弊殿、御供所、随身門、神橋、鳥居などが国の重要文化財に
          指定されてる貴重な神社です。

                      
          ほぼ見るものすべてが重要文化財です。
  そうなんだ。
             
 

 新しい 神橋       


                     




       
                 知立神社   知立市西町神田12 

                  三河国 二宮
                



                                           多宝塔  (国指定重要文化財) 
             現存する多宝塔は、三間四方で、内部には後方に2本の円柱を立て、来迎柱とし、屋根はこけら葺とする

         神社の外苑はショウブの名所として知られる知立公園がある

         

                        
太鼓橋



          
                 日が傾いてまいりました。 帰りましょうか、、。




   

昼ごはん~~

2014-03-26 15:51:04 | 昼ごはん
3月25日
 
   用あり名古屋市西庁舎。
   昼ごはん食べてなかったので地下1階の職員食堂へ。

   何年かぶりに入った。  ちょっと様子が変わった、、。
   メニューも。


    1時半近かったこともあり定食など売り切れていたので

 
    坦坦黒ゴマラーメンセット  (だったかな) 510円。

    
       黒ゴマがなんだか体にいいんじゃないかと思わせる。
       色の割にあっさりした味。      ごはんが少し冷めていた。 

笠寺観音~見晴台

2014-03-18 19:11:12 | 寺社~そのほか
2月11日
           お天気がよくて気持ちがいい。ベンチでおにぎりを食べた。

                   でもじっとしているとやっぱりまだ寒い、、、。


   

   笠寺観音   天林山 笠覆寺 (真言宗)   

  名古屋城築城の際、城を鎮護するために鬼門にあたる四方にある寺を尾張四観音と定めた。

        



                                                



         
        

    節分のお下がりのおもち  ¥500




    

    笠寺一里塚   笠寺観音の仁王門から東へ約400m行ったところ。
   笠寺の一里塚は江戸から88里。
   塚の上にエノキの大木が茂っている。
        
     熱田宿と鳴海宿の間に設けられたもので、街道の両側に築かれていたが現在は東側の塚だけが残っている。


    笠寺観音のある辺りは昔、海だった。


   
    見晴台遺跡  この遺跡からは2万年前の旧石器時代の石器や縄文時代の土器片などが見つかっている。
    
      
    笠寺観音の東側の台地。一帯は古代から景勝地で万葉歌人が歌を詠んだ。

           
          

    竪穴式住居 復元展示
     
  
                               残念ながらブルーシートで覆われていた


         


          
              では、昔このような濠に落ちた人はどうなったんだろう?


    太平洋戦争の時に作られた高射砲の砲座。

        


                                     
   梅が咲いていた

                






佐布里池梅林

2014-03-10 14:19:45 | フラワー
3月9日

    時折吹く風は少し冷たいけど ほんのりと暖かい日。
          すごい人だ~~~
        みんな梅が大好きなんだ、、、花って人を誘うんだね~


            佐布里池(そうりいけ)梅林 佐布里緑と花のふれあい公園

          佐布里池は愛知用水の工業用水の貯水池。
            木曽川の水を知多半島まで引くという計画で作られた。
              1961年10月から通水を開始した。
           

          愛知県知多市佐布里台3丁目101番地

          
             



 佐布里梅  
      明治時代に桃の木に梅を接ぎ木して生み出した             

                   

       
         


            



           

           
         



              三脚を持った カメラ女子の姿も、、、女子はやっぱりピンクが好き
                     


        
        もう少し あったかい  は~るよ来い  は~やく来い   ♪