渦巻き

どこかいった記録など

やんたん散策

2020-04-30 13:47:01 | ハイキングー関西
3月22日


日本緑茶発祥の地 宇治田原町





偏照院


伊賀越えの家康一行は郷之口にあった「山口城」や奥山田の「遍照院」で休憩したという










正寿院














客殿(則天の間)の猪目窓




家康 伊賀越えの道
本能寺の変を知った家康の一行は、領国三河に帰るため伊賀越えをし
伊勢の海から船で三河に渡る最短の経路を選びました
随行する家臣の人数が少ない中、明智方や一揆の襲撃におびえながら
伊賀出身の服部半蔵、甲賀者や半蔵が集めた伊賀者によって助けられたと言われています





いたるところにお地蔵さん











史跡 宇治田原茶発祥の地



お茶の刈り取り作業をしていた


永谷宗円の墓入口

結構な坂道


江戸時代中頃の1738年に「青製煎茶製法(あおせいせんちゃせいほう)」を開発・普及し、
日本緑茶製法の基礎を築いた永谷宗円


永谷宗円生家

新芽の茶葉を蒸し、焙炉(ほいろ)と呼ばれる器具の上で茶葉を手揉み乾燥させる
製法をこの地で考案

茶宗明神社


宗円街道










大滝街道

 
大滝

9月には大滝祭
江戸時代から行われていたと伝わる雨乞いの儀式
祝詩奏上の後、酒を飲ませた鰻を滝つぼへ放ちます  

ウナギに酒を、、、


つくし


湯屋谷会館














 ゆるみの3連休 ~  でした!
 









ニーノ・カルーソ

2020-04-29 11:16:36 | 美術館
岐阜県現代陶芸美術館
3月20日


イタリア現代陶芸の巨匠ニーノ・カルーソ(1928-2017)



古代ローマやギリシャ、エトルリアの遺跡等を思わせる壁面や柱、
門などの形態制作を通じて、古代と現代を結ぶ空間を構築

イタリア半島の中部、ティベル川北部一帯がエトルリアだった























新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため4月4日から 休館  

津観音~津城跡

2020-04-21 11:50:26 | ハイキング-三重県
2月2日

津駅から 1.7km 

津観音   
開山は西暦709年で、日本三観音の一つです

きれいに咲いてます梅


 

津城跡(お城公園)
 

織田信包が創築し、築城の名手・藤堂高虎に大改修された














 藤堂高虎像
藤堂高虎は、弘治2年(1556)に、近江国犬上郡藤堂村(現在の滋賀県甲良町)に、
郷士であった虎高の子として生まれました。高虎は、幼いころから人並み外れた大きな身体と勇猛果敢な性質で、
初めて仕えた主君浅井長政のもとで、姉川の戦いに足軽として初めて戦いに参加しました
 
慶長13年(1608)に、家康から伊勢国の一部、伊賀国一円の領主として命ぜられて、初代津藩主となり、
最終的に32万3,950石の大名に上り詰めました


高山神社(こうざんじんじゃ)
明治期になって藩祖を祀る神社として建てられたのが、高山神社
 


城山稲荷神社


 
比佐豆知神社(ひさづちじんじゃ)




津偕楽公園
 
古くは御殿山と呼ばれ津藩主の狩場だった場所で御殿なども建てられていた。
承応年間(1652~55)に家臣達に分け与えられていたが安永年間(1854~60)
11代藩主藤堂高猷が一帯を買い上げ別荘として整備した

      SL広場



この日を最後に コロナの影響で ウオーキングも中止となりました  




加納城下町

2020-04-09 13:19:26 | ハイキング-岐阜県
令和2年2月1日

岐阜駅から 
   清水緑地




駅から 1.9km   加納城跡

美濃守護の土岐氏の本拠だった川手城の支城として築城されたものの、支配者が斎藤道三や織田信長と移り変わる中、一度は廃城となったとされる

今のような加納城には関ヶ原の戦い(1600年)の翌年、徳川家康の命で岐阜城を廃城とし、改めてこの場所に天下普請として築城、
家康の娘婿である奥平信昌が初代の加納藩の藩主とし、加納城の城主となる

 
明治5年から6年にかけて、城内の建物は取り壊されてしまい、その後堀も埋められてしまいましたが、
本丸周辺や二の丸の北側など石垣が残り、当時の姿を偲ぶことができます
   

 

 
アユを捕えようとする鵜、、、







 
玉性院 「節分つり込み祭り」をPRする巨大な鬼
 
赤鬼に扮した厄男を神輿に、おかめに扮した厄女を御所車に乗せ町内を練り歩いた後、
本堂に担ぎ込み、おはらいをして無病息災を祈る行事。クライマックスには赤鬼が担ぎ手の中に飛び込み、
もみくちゃにされながら本堂につり込まれる、、、ということです



 
すぐ隣に加納天満宮
 








しずかな アーケード街を通過し

 
加納天満宮から2.6km  
岐阜駅 芝生広場の丸窓電車     丸窓電車は1926年(大正15年)に製造されたモ510形で、楕円(だえん)形の窓が特徴  2005年の廃線まで約80年活躍
 
動かないけど まあ とりあえず座ります (^-^)




まだコロナの影響が感じられなかったころ   (-_-)







京都トレイル ⑥

2020-04-05 09:43:17 | 京都

平安神宮








白虎楼

白虎の手水舎




咲いてないけど 左近の桜


蒼龍の手水舎



大鳥居  昭和天皇大礼を記念して建てられた



明治28(1895)年2月1日から昭和53(1978)年9月30日までの83年間,路面電車が京都市内を縦横に走っていました








意外と見どころ有 京都駅

蹴上駅から たくさん 歩いた~~~ さすがに膝ががくがく