渦巻き

どこかいった記録など

初詣

2023-01-05 11:15:12 | 寺社
1月4日
名古屋市 護国神社
弓始奉射会
寒い中でしたが
清々しい雰囲気でした
すぐ近くの名古屋東照宮へ
名古屋東照宮隣 那古野神社
スーツの方々、たくさんいた
敷地内の福神社
護国神社で買いました
300円

豊国神社

2016-09-03 20:58:53 | 寺社
7月30日 晴れ    

中村公園

名古屋市中村区中村町木下屋敷


桐蔭茶席(とういんちゃせき)




豊公誕生地之碑





木下長嘯子(1569年から1649年)は名を勝俊といい、おね(秀吉の正室)の甥に当たる



秀吉産湯井の井

常泉寺内にあり





豊国神社

名古屋市中村区中村町木下屋敷無番地


江戸時代、秀吉を祀ることは禁じられていた。 その後 明治18年に創建された。




豊国神社付近
休日は 競輪にいそしむおっさん方の通過点なのに

ポケモンGO 出現場所ですか?  子ども連れのおじさん、単独おじさん、単独おばさん、カップルなど スマホ片手のひとびと 大勢 

 

護国神社

2013-09-03 22:10:38 | 寺社
9月3日  愛知県 名古屋市 護国神社

  市役所西庁舎へ行ったのですぐ近くの護国神社へ。
  二男の入試の時、お参りした。
  それ以来、来ていないと思う。


明治2年5月尾張藩主徳川慶勝侯が、戊辰の役に戦死した藩士等二十五柱の神霊を、
現在の名古屋市昭和区川名山にお祀りして「旌忠社」と号したのが始まりで、
その後嘉永6年以降、先の大東亜戦争に至るまでの愛知県ゆかりの
御英霊九万三千余柱を、護國の大神としてお祀り申し上げております。
ということです。



 
     護国神社
  国家のために殉難した人の霊(英霊)を祀るための神社。
東京都を除く道府県に建立され、その道府県出身ないし
縁故の戦死者、自衛官・警察官・消防士等の公務殉職者を主祭神とする。




   戊辰戦争
1868年(慶応4)1月の鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いから
1869年(明治2)5月の箱館(はこだて)戦争までの戦争をいう。
1868年が干支(えと)で戊辰(つちのえたつ)の年にあたるので、この呼称がつけられている。





    
手水舎

        
 
  前来た時、この柱あったかな~。


  
  殉職 警察官、消防員さんの碑があった。 ものすごく大きい。 
  地震の時は、離れた方がいいと思う。
  消防員の碑の方は、伯爵 東郷平八郎書 とある。
   
  東郷平八郎  
   薩摩出身。明治・大正期の海軍軍人。
   日露戦争でロシアのバルチック艦隊を壊滅させた。


  昭和の森~  
  さまざまな碑があった。
   やぶ蚊もいっぱいいた。気が付いたら足には3匹の蚊がとまっていた。
   思わず、声を上げた。

         
           戦艦大和記念碑



         
             海軍飛行予備学生慰霊碑


       
  陸軍少年飛行兵慰霊碑       満州鞍山独立守備隊(第二中隊慰霊碑)


        
         歩兵第二二八聯隊、同大隊慰霊碑

          
      
       パラオ海軍部隊慰霊碑

   
   哀些忠勇戦死碑(戊辰の役、尾張藩)



    平和がいいよ。     

   みんな仲良くしようよ。

   第九の合唱で 笑顔で歌ってって言われた。


   無理にでも笑顔、そしてその先に知恵を使った明るい気配があるといい。

   
    






甚目寺

2013-08-17 17:02:08 | 寺社
            4観音ということで、甚目寺観音に行った。

    お昼は、東区の「十の字」というこじんまりとしたお店で食べた。
    冷たいパスタおいしかった。






鳳凰山 甚目寺  8月17日

    山号は鳳凰山。
鎮守として、式内社の漆部神社(ぬりべじんじゃ、元、八大明神社)があったが、
神仏分離令の後、境内を分けた
   

   本尊  聖観世音菩薩

  宗派  真言宗智山派
 
           

甚目寺は尾張四観音の一つで、現在は真言宗に属する古刹である。
現存する三重塔は寛永4年(1627)、東門は寛永11年(1634)の建立とされる
       

豊臣秀吉公から寺領160石、徳川義直公から300石を
受領している。

               徳川 義直(とくがわ よしなお)は、江戸時代初期の大名。
               徳川家康の九男。尾張藩の初代藩主で、
尾張徳川家の始祖である


  
     
                      南大門(仁王門・重要文化財)








           
                     カエルの手水舎





            
                       三重塔


    現存する三重塔は、各層とも三間四方であり、屋根は本瓦葺とする。
     江戸時代の建立でありながら、和様{唐様(からよう)に対することばで、日本風、
       日本様式をさす語}の伝統を遵守優美な姿となっている。
     高さ(28m)





    東門は、2本の主柱の前後に4本の控柱の付く四脚門であり、
     屋根は切妻造、銅板葺としている


      


  
                      本堂
           


            
                                     六角堂






                                              釈迦堂
                     


                寺にいたのは自転車で来て炎天下だべっていた中学生のみ。

                 2013年、夏休みもあとわずか、、、。 
               
                    大人の盆休みは終わりだ、、、。少しは涼しくなってほしい。