写・撃・演・習・場♪

どーるの写撃演習場で~す♪

艦船・飛行機・鉄をはじめ、なんでも撮りますが

へっぽこ写真ばかりなのは勘弁してね

航空自衛隊 「 F-4EJ改 」 ( 第302飛行隊 (百里) / 17-8437・17-8439 ) 9/16 百里基地

2014-09-20 18:15:00 | 自衛隊機
今日はお休み予定でしたが、溜まった仕事を消化中~

そして、明日も休日返上で倉庫整理です (`・ω・´)ゞビシッ!!

これで少しは落ち着くかな!?


火曜の百里から・・・ ファントムの上がりです♪


航空自衛隊 「 F-4EJ改 」 ( 中部航空方面隊 第7航空団 第302飛行隊 (百里) / 17-8437・17-8439 )

2月の百里展開の際にも撮影した“#437(手前左)”“#439(右奥)”です。

現着して早々、鷲さんが数機上がりましたが食料調達中で撮影できず!

食料調達後、現場へ徒歩移動中に上がるとの情報が入り、ちょっと焦りましたが、間に合いました♪



( ‥) ン? なんか左右に曲がりそうだな。。。

初心者的に行動がよ~わからんです (^^;)

左右に曲がった場合、どちらを優先して撮るかを悩みます。。。

撮影中、あまりの高速で番号なんて読み取れないし、撮影済みかどうかはわかりません。



左右にわかれました!!

これを撮って、ほぼ満足♪

1発目なんですがね ヾ(--;)ぉぃぉぃ



#439はお腹なので、#437を追ってみる事に。。。



昇り龍・・・ じゃなくて、昇りファントム♪


今回もファントムに萌え萌えな1日でしたが。。。

到着早々、当日のターゲットを忘れて、ファントム萌え!!とか言ってるのは、どーるクオリティ~ (゜~゜)ふぅぅぅん

ちなみに・・・ 2月の百里展開のターゲットは、画像1枚しかUPしてないし ヾ(--;)ぉぃぉぃ

今年中には2月のメインターゲットをUPするかなwww







撮影時期:2014年9月

撮影場所:茨城県小美玉市

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサイル護衛艦 DDG-172 「 しまかぜ 」( 第1護衛隊群 第1護衛隊 / 佐世保 ) 本日横須賀入港

2014-09-19 21:55:00 | 海上自衛隊
今週はいろいろと欲望にまみれた結果・・・ 仕事が面白いほど溜まってますwww

昨日は最終電車で帰宅後、2時ごろに就寝。。。

8時まで寝られるなと思ったら、5時頃にゃんこが「腹減った!!」と起こしにきました o(`ω´*)o

起きたついでに今日の状況を確認した所・・・ 前々から狙ってた獲物が来てるじゃん!!

眠たさMAXでしたが、出撃!!

7時半前には現着、寝不足でなんか立ちくらみと吐き気があり、下でシコシコと。。。

いろいろの出入港船を撮影後、最後に入港してきたのが・・・

ミサイル護衛艦 DDG-172 「 しまかぜ 」( 第1護衛隊群 第1護衛隊 / 佐世保 )


ぜかまし キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!

後ろで待機してるのは「SS505 ずいりゅう」

なぜ潜水艦の艦名がわかったかと言うと、我が軍事顧問に判別方法を教えていただきました♪



さぁ~入ってきましたよ、しまかぜ君が♪

軍港ツアーの船がお客を乗せずに航行してましたが・・・ なぜ??



続行で「ずいりゅう」も入港スタート!!

ちなみに、撮影中は「ずいりゅう」にまったく気がつきませんでしたがね ヾ(--;)ぉぃぉぃ

現地で合流したM丼さんから「ずいりゅうが入りそうですよ」と教えていただきましたが、「ずいりゅう」なんていたかなと??でした(ばく





「はたかぜ型」ってこんなに背高だったかなぁ~

ここ最近、ゆき型きり型以外は近くで撮ってなかったなぁ ...( = =) トオイメ

そもそも、ここkで撮るのも1年以上ぶりでしたwww





「DDG172 しまかぜ」まともに撮ったのは初めてです♪

以前、ドック中の姿は撮ってましたが、接岸中だったし、アンカーが無い状態でした。

ようやく動いてる姿を撮る事が つД`)・゜・。・゜゜・*:.。





でも・・・ べスポジでタグが付いちゃった(^^;)

まっ、これだけはどうにもなりませんね。

タグが付いても、カッコイイ艦はカッコイイっす!!



艦尾ドカン

艦尾の「しまかぜ」の艦名に惹かれます♪


撮影後、なんだかんだでダベって、午後から現業復帰!!

なので、午後の入港船は撮れませんでした ( ̄へ ̄|||) ウーム

まっ、しゃあないですね。。。





撮影時期:2014年9月

撮影場所:神奈川県横須賀市(ヴェルニー公園)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊 第305飛行隊 「 航空自衛隊創設60周年記念塗装 」 9/16 百里基地

2014-09-18 20:55:00 | 自衛隊機
火曜と水曜、いろいろと徘徊した影響で、今日の横浜出入港船はキャンセル つД`)・゜・。・゜゜・*:.。

でも、その前の撮影でお腹いっぱいなんで・・・ まっいいかぁ~


って事で・・・ 火曜に皆さんと百里まで行ってきました♪

午前中、いろいろと飛んで、なんかお腹いっぱい♪

満足だったんですが・・・ この時点で当日のターゲットをすっかり忘れてました ヾ(--;)ぉぃぉぃ



昼頃、移動して早々、ターゲットの機体が出てきました♪


航空自衛隊 「 F-15J 」 ( 中部航空方面隊 第7航空団 第305飛行隊 / 32-8826 )

航空自衛隊の創設60周年を記念して、各部隊に記念塗装を施されてるようです。

百里基地の“第7航空団 第305飛行隊”の記念塗装機が#826です。

ふと、前回の百里へ行った際の画像を確認した所・・・



ノーマルも撮影してました♪

2月に撮った時はタンク3本でしたが、今回は1本。

しばらくして。。。



1時間弱で戻ってきました!

お腹の画像は使わんだろうと思ってましたが、画像を確認したら、下にもちゃんと塗装されてました(^^;)





記念塗装には梅の花が施されてますが、これは“第7航空団 第305飛行隊”の部隊マークからでしょうね。

青地に梅の花・・・ 遠山の金さんのモンモンみたいだなぁ ...( = =) トオイメ

金さんは桜の花だけどねwww

垂直尾翼のデザインは好きです♪



着陸! じゃなくて、タッチアンドゴー!!

2回目も撮れるの確定~♪



2回目~ 2回目もタッチアンドゴー♪

でも、2回ともピンがイマイチ ( ̄へ ̄|||) ウーム



3回目~ 今度は降りました♪

3回チャンスがあって、これが一番ピンがきてるかな!?

修業するぞ! 修業するぞ!! 修業するぞ!!!

いろいろと降りを撮影後・・・ 再び#826が動くようだったので、ロケハンを兼ねて場所移動。



左舷側の上がり。。。 逆光ですがね(^^;)

上がりはやっぱり早ぇ~~~



背中を記念撮影。。。

さすがに超~~~~~遠かった (^^;)


いやぁ~、楽しかったっす!!

飛行機撮影=殺伐としてる、と言うイメージでしたが。

なんかマッタリしてて良かったです♪

最近、いろいろとストレスが溜まりまくってた自分にとって、良い癒しになりました♪





撮影時期:2014年9月 / 2014年2月(3枚目)

撮影場所:茨城県小美玉市

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客船 「 THE WORLD 」 ( BHS / The World of ResidenSea ) 本日東京入港

2014-09-17 21:38:00 | 客船(外国)
昨日は遠征。。。

おかげでいろいろと癒されました (´▽`) ホッ

そして、完全燃焼!!

この勢いで、連日の出撃ですwww



ほぼ予定通りの入港スタート

海保の巡視艇がしっかり警備中~


客船 「 THE WORLD 」 ( BHS / The World of ResidenSea )

アメリカ“The World of ResidenSea”の客船「THE WORLD」

この船は他の客船とちょっと異なり、客室を分譲する方式で販売されてるそうです。

ちなみに、購入には資産を証明しなくちゃいけないらしく

日本円で10億円は必要だとか・・・ ジャンボ宝くじ1発当てても無理ですね (^^;)







ウキによると。。。

いろいろと秘密があるらしく、行先などは乗客たちで決めるらしく。

その際、同じ港に2度と寄港しないというのがあるようです。

ただし、例外で神戸港へは2度寄港してるそうです(ウキ調べ)

だったんですが・・・ 現場でお会いしたナカレオさん曰く「2009年に寄港して撮ってます」との事 (^^;)





全長が約196mと、「ぱしふぃっくびいなす」より10mほど長い「THE WORLD」ですが。

乗客定員は「ぱしふぃっくびいなす」の696名に対し、「THE WORLD」は390名で、かなり少なくなってます。

そのせいでしょうか、デッキに出てるお客さんが少ないっすね~



船首のアップ。。。

ホント、デッキに人が居ません(^^;)

だれだって空港や港を見たら興奮するっしょ!! ...( = =) オマエダケダロ



後部のアップ。。。

ファンネルがタケヤリの集合管・・・

思わず「チバラギ仕様」とか思ったどーるは、元チャンプロード好きです ヾ(--;)ぉぃぉぃ



スカイツリーと。。。

スカイツリーは、前回入港時は工事中だったかな??



晴海へGO!!

虹橋の上は賑わったんでしょうね~♪

ちなみに城南島は・・・ Nさん、Mさん、Dさん、そして自分 「へぇ~」「ふ~ん」との感想がwww

なぜか、その前に入港した「EVER DYNAMIC」の方が反応してました(ばく

でも、今日の自分のターゲットは「THE WORLD」です ( ・`ω・´)キリッ





「 THE WORLD 」
船籍国 / 船籍港 : バハマ / ナッソー
建造年 : 2002年3月( Fosen mekaniske verksteder / ノルウェー リサ )
全長 x 巾 : 196.35m X 29.8m
総トン数(G/T): 43188t
呼出符号 : C6RW4
IMO : 9219331
MMSI : 311213000






撮影時期:2014年9月

撮影場所:東京都大田区(城南島海浜公園)

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車運搬船 「 STRAITS VOYAGER 」 ( MYS / 日本郵船 ) 9/14 東扇島出港

2014-09-15 18:07:00 | 自動車運搬船 / RORO船 他
今日は敬老の日。。。

町会の仕事で70歳以上の町会加入者へ敬老のお祝い品を配り歩いてました。

役員になって8年、70歳以上の方がかなり増えましたね~

他の役員さん曰く「年寄りが敬老祝い品を配るって・・・」と失笑されてました (^^;)


そんなこんなで、今朝のスワイヤーは回避したので、昨日の2回戦目です。


自動車運搬船 「 STRAITS VOYAGER 」 ( MYS / 日本郵船 )

先日UPした「GLOVIS CARAVEL」が出港した先週金曜に東扇島へ寄港した、日本郵船の「STRAITS VOYAGER」

2日間滞在し、昨日夕方に出港しました。



サポートに付いた「山形丸(11/ウィングマリタイムサービス)」が追い抜き~

当初、もう1時間ほど早く出港予定でしたが。

出港数時間前に予定変更・・・ 日の入りまで1時間を切った時間での出港になりました (^^;)



光線の入射角が低く、キリンさんの影が船体に入っちゃいました。。。

何度かここで撮ってますが、影が入るのは初体験ですwww





見るからに古そうな船体。。。

建造は1987年“三井造船 玉野事業所”で建造されました。

“K-LINE”“MOL”の自動車船は更新が進んでますが、“NYK”にはまだまだ古いのが残ってます。

ただし“NYK”の場合、傭船が多く、自社船は新しい船が増えてきた気がします。



風の塔と。。。

さすがに日の入り1時間を切ると、原版は真っ赤です(^^;)





最近の自動車船の全長は約200mが標準ですが。

本船の全長は182mと若干小さいです。

それに加え、全高が少し低いので、見た目は小さく見えません。



船首のアップ。。。

カクカクしてて好きだなぁ~♪

レーダーマストの下に赤い箱がありますが、なんなんだこりゃ??



船尾のアップ。。。

最近の自動車船に比べ、ランプウェイがちょっと小さいです。

日本の大手3社の自動車船は、積荷が車両ばかりですが。

海外の“ワレニウス・ウィルヘルムセン”などは、大型の荷物などを積む事もあり、ランプウェイは大きいです。



後から。。。

一瞬「おっ、キレイじゃん♪」と思ったんですが・・・ やっぱりお疲れですね(^^;)



後ドカン!!

ファンネルは中央に配置されてますが、排気系がどうなってるのか気になります。。。

船籍は“マレーシア” 船籍港は“ポートケラン”



左舷側も。。。

左舷側にもランプウェイを装備してます。

ちょっと前の自動車船には、両舷側面にランプウェイが装備されてる船が多いですが

最近の自動車船・RORO船は、左舷のみが多いようです。


あと1時間早く出港してくれれば・・・ ちょっと残念でしたが。

ここ最近の連戦は失敗続きだったので、まっいいかぁ~

光線的に、ここで撮影できるのもあと数ヶ月・・・ 逃さないようにしないと ( ̄へ ̄|||) ウーム





「 STRAITS VOYAGER 」
船籍国 / 船籍港 : マレーシア / ポートケラン
建造年 : 1987年10月( 三井造船 玉野事業所 / 岡山県 玉野市 )
全長 x 幅 : 182m X 30m
総トン数(G/T): 59440t
自動車(小型車): 約4013台
呼出符号 : 9MLI6
IMO : 8613188
MMSI : 533052100




撮影時期:2014年9月

撮影場所:川崎市川崎区(東扇島西公園)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タグボート 「 PO 」 ( VCT / CPT EMPRESAS MARITIMAS ) 本日横浜出港

2014-09-14 22:10:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
9日、ハワード君出港の日、撮りたい船が午後入港でしたが

仕事の都合で諦めました。。。

出港を虎視眈々と狙ってましたが・・・ 今朝、出港予定が出ました!!

Dexterさんと意気揚々と大黒海釣り施設へ。。。

ところが、大黒海釣り施設が激コミ!!

過去、何度も大黒海釣り施設へ行ってますが、ここまで混んでるのははじめてです (^^;)

こりゃダメかと思ったんですが・・・ 見学なので中に入れました~♪



そして、やってきましたターゲット!!

でも、ちっさ!!


タグボート 「 PO 」 ( VCT / CPT EMPRESAS MARITIMAS )

チリを拠点にペルー・エクアドルでもタグ業務をおこなってる「CPT EMPRESAS MARITIMAS」

そこの新造タグボート「PO」です。

当初、元日本のタグが海外へ売却されたタグかと思いましたが。

海外で新造されたタグでした。





香港の「BONNY FAIR DEVELOPMENT」で建造された「PO」

チリへの回航途中、横浜へ寄ったと思われます。

同じ造船所で“CPT”向けのタグを数隻建造してますが、過去横浜に寄ったかどうかは不明です。

船首形状はかなり特殊ですが、押船で使用する際にはこの形状が良いのかもしれません。

ただ、入出港支援の際は、船首に防舷材(タイヤ等)をつけて業務するそうです。



横から。。。

全長31mで、横浜で活躍してるタグと比べるとちょっと小さいですが。

出力4895馬力オーバーと、かなりの力持ち!!
(同型船の出力なので、最新の本船とは出力が若干異なるかも)



前部のアップ。。。

ブリッジ上部のは、大型の放水銃が2基装備。

消防設備はオフショア船と同じくらい充実してますね~

船名は「PO」ですが、よ~く見ると、POの前が塗りつぶされ、続けてみると「LUPO」になってますが、急遽船名変更!?

ブリッジ下の表記は、コールサインです。



シンボルタワーと。。。

最近必須の装備を忘れてしまい、苦戦してしまい、シャッターチャンスも逃しまくりです。

でも、混雑する釣り場で釣り人の邪魔をするわけにはいかないので、そこはガマンしました (^^;)





後から。。。

小さいタグですが、装備はそれなりにそろってますね~

出入港支援より、主にオフショア業務がメインっぽいですね~

船籍は“セントビンセントおよびグレナディーン諸島” 船籍港は“キングストン”

“セントビンセントおよびグレナディーン諸島”船籍の船は、巨大イカを撮影しに来た船以来かなぁ~

マストには国旗の他に、社旗らしき旗が見えますが。

“CPT”社や関連会社のマークと異なるので、回航専門業者の旗かな??

時間があるときに調べてみよっと♪


ターゲットを押さえて、満足♪ 満足♪

でも、今日は夕方にも撮りたい船が。。。

最近、連戦すると必ず失敗しますが、はてさてどうなる事やら・・・

それは後日のお楽しみ!?





「 PO 」
船籍国 / 船籍港 : セントビンセントおよびグレナディーン諸島 / キングストン
建造年 : 2014年8月( BONNY FAIR DEVELOPMENT / 香港 )
全長 x 幅 : 31m X 11m
総トン数(G/T): 463t
呼出符号 : J8B5134
IMO : 9734290
MMSI : 375686000





撮影時期:2014年9月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米海兵隊 「 MV-22B オスプレイ 」 ( VMM-265 / EP01 168217 ) 8/18 厚木

2014-09-13 20:40:00 | 米軍・諸外国軍機
今朝は大黒へと思ったんですが・・・

昨晩帰り際に知り合いのおっさんに捕まり、夜遊びモード。。。

そして、昼前から労働・・・ まだ仕事中ですが、すでに電池が切れそう ...( = =) トオイメ


8/18、厚木のオスプレイです。



やっぱり光線は戻りませんでした (^^;)

これば歌詞はどうにもなりませんね。。。


米海兵隊 「 MV-22B オスプレイ 」 ( VMM-265 / EP01 168217 )

当日飛来したオスプレイ4機中、最後に飛来したのが“EP01”

最初に飛来した“EP09”は低かったんですが、“EP08”“EP11”はちょい高め。。。

最後の“EP01”は低い進入でした♪













4機飛来しましたが、マーク付きは飛来しませんでした ...( = =) トオイメ

先日の横田の基地際でもマーク付きは飛来しなかったそうです。

まっ、先の長い機体ですし、その内撮れるっしょ!!

他の機体同様、竜の文字は消した跡がはっきりわかりますね。





後から。。。

オスプレイの後姿、結構好きです♪


って事で、8/18オスプレイ厚木飛来は完走しました~

どうにか一ヶ月以内でUPしたのは珍しいっす ヾ(--;)ぉぃぉぃ

オスプレイ以外にいろいろと撮ったので、忘れた頃にUPです(ばく





撮影時期:2014年8月

撮影場所:神奈川県大和市

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車運搬船 「 GLOVIS CARAVEL 」 ( BHS / GLOVIS ) 本日東扇島出港

2014-09-12 21:55:00 | 自動車運搬船 / RORO船 他
早朝から伊勢原の倉庫へ。。。

昼前には事務所へ帰還予定だったんですが、昼過ぎまでかかってしまった ...( = =) トオイメ

午後、ちょっと予定がありましたが、まだまだ楽勝~♪

と思ってましたが、ふと予定を見ると・・・ 予定が繰り上がってるじゃん!!

こりゃやべぇ~ (;・∀・)

東名→保土ヶ谷バイパス→首都高経由で東扇島へ!!

間に合うか心配でしたが。。。



楽勝で間に合いましたwww

到着後、ふとメールを見ると・・・ ( ゜д゜)ハッ!

大黒で降りれば良かったかなぁ~と思ったけど、リベンジマッチ優先で納得しました(ばく

先行は「伊勢丸(24/東京汽船)」です。


自動車運搬船 「 GLOVIS CARAVEL 」 ( BHS / GLOVIS )

“GLOVIS”の自動車運搬船「GLOVIS CARAVEL」です。

2ヶ月前、「GLOVIS CARAVEL」を撮影してますが

まぁ~ひどい条件でして。。。

リベンジを狙ってました ( ̄ー ̄)ニヤリ



JALのB772と♪

南よりの風でしたが、なぜか北風運用でした・・・ なぜ??





ここ最近、東扇島での撮影は残念なことばかりでしたが。

久々にスッキリ撮れました♪

喫水はちょい高めですね~。この後神戸へ寄るようなので、まだまだ余裕があるのかな?



風の唐と。。。

左上に見えるのはシンガポール航空のB773。

もうちょっと早く出港してくれればね~ ...( = =) トオイメ







当ブログでおなじみ“RAY CAR CARRIERS”からの傭船です。

船体が白いので、船首の傾斜がよくわかりません(^^;)



船首のアップ。。。

選手のマークは“RAY CAR CARRIERS”のマーク

同社のヒュンダイ生れの船には基本的にこのマークが入ってます。



バスケットゴール発見!!

ゴールには“SSM”のマークが付いてますが、“RAY CAR CARRIERS”の関連会社“Stamco Ship Management”の略称。

現在、RCCの船は、ほとんど“Stamco Ship Management”が管理してるようです。

画像左側に、手すりにつかまった乗員さんが見えますが。

24時間365日、無給で働き続ける乗員さん(人形)ですwww



船尾のアップ。。。

船籍は“バハマ”、船籍港は“ナッソー” 船尾にはバハマ商船旗が見えます。

24時間365日、無給で働き続ける乗員さん(人形)は船尾にはいませんね~

リストラされたんでしょうか??



後から。。。

横を通り過ぎた辺りから陰ってしまいました ...( = =) トオイメ

まっ、正面は撮れれたからいいか~


とりあえず、リベンジマッチは勝利でしょうか。。。

明日もリベンジマッチしたい船があるかで・・・ 予定が変更され難しくなりました ( ̄へ ̄|||) ウーム

どうしたもんかなぁ~





「 GLOVIS CARAVEL 」
船籍国 / 船籍港 : バハマ / ナッソー
建造年 : 2012年9月( HYUNDAI MIPO DOCKYARD / 韓国 蔚山 )
全長 x 幅 : 199.95m X 32.26m
総トン数(G/T): 58767t
自動車(小型車): 約6400台
呼出符号 : C6ZE7
IMO : 9441594
MMSI : 311054300






撮影時期:2014年9月

撮影場所:川崎市川崎区(東扇島西公園)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目視調査船 「 第二昭南丸 」 ( 日本 / 共同船舶 ) 9/10 東京入港

2014-09-11 20:55:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
朝から大黒へ行きたかったんですがね~

今日は朝イチで宇都宮へ。。。

なんだかんだで夕方まで宇都宮界隈を徘徊してましたが、餃子は食えず ...( = =) トオイメ

あっ、でもレモン牛乳は飲みました♪


昨日の「第二昭南丸」の続きです。

時系列が逆になりましたが、朝の入港です。



ほぼ予定通りの入港スタートでしたが。

家を出るのに手間取り、前日同様間に合うか微妙でしたが・・・ どうにか間に合いました(^^;)



「CL19 ゆりかぜ」が先行して警備中~

さすがに画質が厳しいっす。。。


目視調査船 「 第二昭南丸 」 ( 日本 / 共同船舶(独立行政法人 水産総合研究センター) )

キャッチャーボートの「第二勇新丸」「第三勇新丸」撮影してるし、船型もよく似てますが。

真っ白な船体は、なかなか似合ってますね~♪





背高ノッポな上、幅も狭い「第二昭南丸」、航行中も左右にゆらゆら揺れてて大丈夫か!?と思いましたが

南氷洋の荒波も乗り越えられる、すっごい船です。

そんな荒波の中、邪魔する奴らに対応する「第二昭南丸」 ガン( ゜д゜)ガレ



船の科学館と。。。

今後、船の科学館の建物はどうなるんですかね~





橋の上から撮るのも良いけど、下から撮るのも良いですね!!

どちらも絵になる「第二昭南丸」のおかげかな?



最近、視聴率がガタ落ちだけど、夏のイベントで稼ぐテレビ局の建物と(ばく

よ~く探すと、自由の女神の背中が見えますwww



お日様が出てきちゃいましたが、背景が曇ってるのでどうにかなりました♪



後から・・・ 晴海の客船ターミナルと♪



もうすぐ着岸。。。


着岸数時間後に出港した「第二昭南丸」

なかなか来ない船なので、また会える日が来ればよいのですが・・・

かなりのお年寄りなので、今後の動向が気になります。

あと「勇新丸」が撮れればコンプなんですが・・・ いつになることやら ...( = =) トオイメ




「 第二昭南丸 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 東京
建造年 : 1972年10月( 日立造船 向島工場 / 広島県 尾道市 )
全長 x 幅 : 70.55m X 10.2m
総トン数 : 1015t
呼出符号 : JFCF
IMO : 7225166
MMSI : 431934000
漁船番号 : TK1-844




撮影時期 :2014年9月

撮影場所 :東京都港区(芝浦南ふ頭公園)

撮影機材 :Canon EOS7
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目視調査船 「 第二昭南丸 」 ( 日本 / 共同船舶 ) 本日東京出港

2014-09-10 22:20:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
捕鯨船団の目視調査船「第二昭南丸」が、本日東京に寄港する予定だったので

前々から予定を調整・・・ そして出撃しました。

入港から撮影しましたが、前日同様、危なく遅れるところでした (^^;)

入港後、数時間後に出港だったので、そのまま待機。。。

以前、目視採集船「第二勇新丸」を撮影した際、予定より早く出港した経験もあり、予定通り出るか心配でしたが



出港予定前に警備の巡視艇が到着!

予定通りに出港するようでしたが・・・

Dexterさん コネ━━━━(゜д゜;)━━━━!!

やべぇ~、間に合うか心配してたところ・・・

台場側から来られて間に合いました C=(^◇^ ; ホッ!



警備の巡視艇「CL135 いそぎく」が後方から警戒しつつ離岸。

お見送りの方々も解散。

岸壁側には警察も来てました・・・ やはり警備が厳重です。



スカイツリーと。。。

ガスってましたが、辛うじて見えました (^^;)



奥の「大成丸」は、今年竣工した新しい船で。

「第二昭南丸」は1972年に竣工・・・ 歳の差は、42歳!!

ちなみに、どーるより「第二昭南丸」の方が先輩ですwww


目視調査船 「 第二昭南丸 」 ( 日本 / 共同船舶(独立行政法人 水産総合研究センター) )

目視調査船の「第二昭南丸」です。

クジラを捕獲したり輸送する船ではなく、クジラの目視調査する為の船だそうな。

ただ、元々は“キャッチャーボート(目視採集船)”で、捕鯨砲も備わってました。







地味に活躍してる船でしたが、先月中旬にオホーツク海でクジラの目視調査を実施中

ロシア当局に拿捕!?され、ロシア・マガダン港に係留されました。

ただし乗員さんは拘留はされず、その後、罰金を支払い開放されました。

今回の件は、調査の委託先の“水産総合研究センター”の届出ミスだったそうです (^^;)

乗員さん、お疲れ様でした <(_ _)>





個性的な船型が良いですね~♪

ファンネルマークは、調査委託先の「独立行政法人 水産総合研究センター」のマークが入ってます。


撮影帰り際、Dexterさんから「1からわかる捕鯨船講座」を受けました。

受講後、細かく見ると画像を見ると納得でした レ( ̄ー ̄)ナットク!!( ̄^ ̄/)

入港時の画像を含め、後日UPしたいと思います♪




「 第二昭南丸 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 東京
建造年 : 1972年10月( 日立造船 向島工場 / 広島県 尾道市 )
全長 x 幅 : 70.55m X 10.2m
総トン数 : 1015t
呼出符号 : JFCF
IMO : 7225166
MMSI : 431934000
漁船番号 : TK1-844




撮影時期 :2014年9月

撮影場所 :東京都港区(レインボーブリッジ)

撮影機材 :Canon EOS7
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする