The spring tide 2025.3
自分の海へ行く日はきまって大潮が多い
月の周期(満ち欠け)か潮の満ち引きなのか
身体が海を求める
それも浅瀬ではなくちょいと深め
毎回晴れなので太陽の光を水中で浴びながら
過ごすのが気持ちいい♪

ハマクマノミ幼魚(20mm)
海にエントリーして直ぐに出会った子
自分クマノミ系が好きなのでラッキー♪

ヒメニラミベニハゼ(30mm)
よう目が見えるなぁ〜(笑)
だいたい1本目エントリーして15分くらいは
目が水中に慣れないせいか良く見えない
逃してしまう子も多いんだろうなぁ〜

ホシクズベニハゼ(25mm)
いい場所にいたなぁ〜
もうちょい上から狙いたいんだけど
穴が狭すぎてカメラが入らない...

オキナワベニハゼ(30mm)
最近よく見かけるようになった
前からこんなにいたかなぁ〜?

オドリハゼ(20mm)
全く飛ぶ様子なし食事終了後かな?

オドリハゼとダンスコビーシュリンプ
こっはよう飛んでました
エビさん働き者ですよ!せっせと巣穴作り

カクレクマノミ(30mm)
イソギンチャクの色がきれい
ストロボ使うと色が出ないんだわ!

クマノミコロニー
ハタゴイソギンチャクにクマノミ・ミツボシスズメダイ・
トウアカクマノミが共存
ちょっとトウアカクマノミの立場弱いか
大きくなったら逆転するけどね

トウアカクマノミ幼魚(20mm)
まだまだあどけなさが残る
石垣島では滅多に見られないトウアカだけに
頑張れ!ガンバレ!頑張れ!

タイヘイヨウウミウシ(下)とシライトウミウシ(上)
こんなこと自然界にはないガイドのヤラセか...
牛とは言え闘牛ではないからなぁ〜

ミゾレウミウシ(30mm)
一年中見られる模様に個体差あり
なかなかおもろ白い

ミゾレウミウシ
面白い場所に卵管があるわ!
産卵の季節なのかなぁ〜?

クサイロモーウミウシ(3mm)
水中に目が慣れると見つけやすい
棲息する環境を知ってるからねぁ〜(笑)

イガグリウミウシのペア?(10mm)
多焦点撮影なるとコンデジではむずい!
どっちに絞るか

こっちでした(笑)
おやぁ〜後ろにホヤが
食べるのかなぁ〜わからん
本日ラスト
いやぁ〜いっぱい載せちゃいましたんねぇ〜

ウルトラマンホヤ
あれ?何兄弟だったかな沢山おるなぁ〜(笑)
つづく