癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

リフレッシュ!

2025-03-24 16:33:00 | リフレッシュ
The spring tide 2025.3
自分の海へ行く日はきまって大潮が多い
月の周期(満ち欠け)か潮の満ち引きなのか
身体が海を求める
それも浅瀬ではなくちょいと深め
毎回晴れなので太陽の光を水中で浴びながら
過ごすのが気持ちいい♪

ハマクマノミ幼魚(20mm)
海にエントリーして直ぐに出会った子
自分クマノミ系が好きなのでラッキー♪
ヒメニラミベニハゼ(30mm)
よう目が見えるなぁ〜(笑)
だいたい1本目エントリーして15分くらいは
目が水中に慣れないせいか良く見えない
逃してしまう子も多いんだろうなぁ〜
ホシクズベニハゼ(25mm)
いい場所にいたなぁ〜
もうちょい上から狙いたいんだけど
穴が狭すぎてカメラが入らない...
オキナワベニハゼ(30mm)
最近よく見かけるようになった
前からこんなにいたかなぁ〜?
オドリハゼ(20mm)
全く飛ぶ様子なし食事終了後かな?
オドリハゼとダンスコビーシュリンプ
こっはよう飛んでました
エビさん働き者ですよ!せっせと巣穴作り
カクレクマノミ(30mm)
イソギンチャクの色がきれい
ストロボ使うと色が出ないんだわ!
クマノミコロニー
ハタゴイソギンチャクにクマノミ・ミツボシスズメダイ・
トウアカクマノミが共存
ちょっとトウアカクマノミの立場弱いか
大きくなったら逆転するけどね
トウアカクマノミ幼魚(20mm)
まだまだあどけなさが残る
石垣島では滅多に見られないトウアカだけに
頑張れ!ガンバレ!頑張れ!
タイヘイヨウウミウシ(下)とシライトウミウシ(上)
こんなこと自然界にはないガイドのヤラセか...
牛とは言え闘牛ではないからなぁ〜

ミゾレウミウシ(30mm)
一年中見られる模様に個体差あり
なかなかおもろ白い
ミゾレウミウシ
面白い場所に卵管があるわ!
産卵の季節なのかなぁ〜?
クサイロモーウミウシ(3mm)
水中に目が慣れると見つけやすい
棲息する環境を知ってるからねぁ〜(笑)
イガグリウミウシのペア?(10mm)
多焦点撮影なるとコンデジではむずい!
どっちに絞るか
こっちでした(笑)
おやぁ〜後ろにホヤが
食べるのかなぁ〜わからん

本日ラスト
いやぁ〜いっぱい載せちゃいましたんねぇ〜
ウルトラマンホヤ
あれ?何兄弟だったかな沢山おるなぁ〜(笑)

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛い出費!

2025-03-21 18:18:18 | ダイビングポイント
O.H  2025.3
毎年のことバースデーダイビング後にダイビング器材O.H
一年で一番大好きな冬のダイビングなんだけど
なんせ2月はオーバーホール屋が暇なので
早く出来上がるんだわ( ̄+ー ̄)
なので自分の周期通り海へポイント調査に行って来たわ!




ミナミハコフグ幼魚(10~30mm)
どこもかしこも幼魚だらけ
ダイバーに人気な個体もいっぱいいるとねぇ...

スポンジのようなソフトコーラルを見ていたら

アオウミガメ(1200mmオーバーサイズ?)
がこちらに向かってきた

いやいやいや急いでるかのような泳ぎっぷり
どうやら自分がチェックしていた場所が
この亀さんの寝床らしい
自分を追い払うかのように回り始めた


めちゃ近いんですけど...

上手く追い払われた感じだろうか!
いや〜自分何に見えたんだろう
ウミガメ?マンタ?ジュゴン?.....
ウミガメはねぇ〜抱きつかれちゃったら
腕の強さが半端なく離れないので
早々にお譲りさせていただきました(冷汗)

本日はここまで
見ていただきありがとうございました。
続く...


O.H
早く仕上がったんだけど、
ウソやろ!マウスピースがないエア吸えないやん
おまけにゲージのケースに亀裂がガーン!!!
速攻近くのmic21に買うに行きましたよ
とりあえず試し使いしたけど
海に出てトラブルなったら潜れんし
心配になってのでゲージを交換いたしました....
かなり値引きさせましたけど
タンク3本分かかってしまった
18年使用した器材だったので寿命といえばそうだけど
器材送り返す前に連絡して欲しかったね





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念ダイブ2025

2025-02-24 16:39:24 | 記念ダイブ
Birthday Diving  2025.02
今年も誕生日海へお出かけ
前日まで大時化で雨予報...
いや〜今年はちょっとヤバイかなぁ〜
覚悟して海へ出かけた
ポイントとなる海を見ながら陸移動
あらら穏やかじゃない!また予報外れラッキー
この日の気温は15℃ 水温21.2℃
太陽さえ出てくれれば全然問題なし
冬のシーズンお日様はホンマに有難いですね
イチモンジコバンハゼの幼魚(10mmくらい)
幼魚のうちだけ顔を出してくれるのよ
ヤスジチョウチョウウオの幼魚(30mm)
今シーズンの定番ですね(笑)
この子たち水温低めを好むのよ!
見たいィ 〜って他のショップで言うけど
冬営業したら見られる確率UP!
ヤミスズキ(7~80mm)
ハタ科の仲間で150mmくらいまで
配色がまたまた綺麗でしょ
うちのガイドが好きなのよ!

モンガラカワハギ成魚(300mm)
いや〜久々に見ましたね〜
こちらに近づいて来てくれた
かっこいいねぇ!
ルリヤッコの成魚(80mm)
きれいな配色で赤色出てますねぇ〜
警戒心MAXレベルのヤッコです。
写真撮りてぇ〜なんて狙う殺気感じちゃうんですよ!
自分は周囲の魚に焦点合わせて狙ってます(笑)
ハマクマノミの幼魚(20mmくらいかな)
お子ちゃまカラー出てますねぇ〜
どんだけぇ〜小さいかと言うと
バックが成魚 (100mm)
幼魚はカワイイねぇ〜

ほんじゃ本日ラスト!
ウロコベニハゼ(30mm)
どこにいるかわかるかなぁ〜?
陽の当たらない真っ暗なサンゴの壁面に
自分もよう見えずカメラ任せの一枚でした。

念願のバースデーダイブ今年も無事終了
この時期になると冬季休業するショップ多いんだわ!
ウチが利用するショップは冬もありなんよ
来年も予約取らされてしまった(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月 2025

2025-01-03 16:00:49 | シュリンプ
Happy New Year!  2025.01
I hope you have a wonderful year full of SMILES

晴れた日の朝
冬は空気が澄んでいるので絵になるわ!
水中はこんな感じ
太陽の光が降り注ぐ
風景ばかり撮影してたら思考変わったか!
と言われたけど、前から風景は必ず撮影
生物よりも一瞬が多いのでね。

ほんじゃぁお正月なもんで紅白で
ダンダラヒメヨコガサミ(巻貝長25mmくらい)
逃げ足早くピント合わせる前に居なくなっちゃう
整列!
自分独自の撮影方法でフフフフフ♪
シダラミギキキヨコバサミ(巻貝長20mm)
場数踏んできているので顔出すタイミングばっちり!
テンボウカクレエビ(30mm)
全身撮影は難しい!珊瑚の枝間は狭いのね
正面がこちら↓↓↓
エビは正面向いている方が多いかも
フィコカリス・シムランス♂(2mm)
いや〜目を離したらロストする大きさ

フィコカリス・シムランス♀(2mm)
卵を守るために全身毛むくじゃら

本日はここまで
最後まで見て頂きありがとうございます。
本年も楽しんでくださいね!
最近は
定期的には海出てはいるんですけどね
海には晴れた日に限らず、時化た日もお呼びかかるわ!
撮影した写真のチェックが追いつかない
いいわけです(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる強烈な渦

2024-10-27 18:15:43 | 幼魚
Typhoon TRAMI is coming  2024.10

連チャンで物凄く大きな渦が近づいてる...
天気予報こまめにチェック
朝・昼・夕とコースが西よりに変化
もうちょいもうちょい西って呟いてますわ!

穏やかな夏の朝
最近はちょっと見てないなぁ〜

穏やかな日の水面は
水面レンズって感じかな
 
おやおや〜
水深5mくらいにソウシハギの幼魚が
半水面ぽく撮影して見ました
これくらいの水面から空を撮影するの
けっこう好きなんですよ♪

この日はちょっと深めな水深へ
たくさん居るって聞いていたんだけど
ハナゴンベ(中幼魚25mmくらいかな)
額の模様が薄くなってるわ!
これくらいから警戒心強く動きが....

コンデジピント合わせが....やっとです
2匹しかいなかったわ!

ドロップオフ
おまけに潮の流れが〜足に酷だわ!
水深がだけにDecoばかり気になったわ
早々に浅瀬へゆっくり戻りました(笑)

エキジット直前
小さなソウシハギyg
べた凪な日は鏡面ですね。

今夜はこのあたりで
つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする