竹富島南リトルクリチャーズホーム 2010.7.18
ここはハゼの生息数もけっこう多く、何より近くに寄れるんです
これって警戒心がないのか
それともダイバー慣れしているのか
近くで見れる魚の動きと表情オモシロすぎます
ハチマキダテハゼ
眼の後方に黒褐色の斜線、体に5本の褐色斜線、
尾びれにU字型の斑紋などの特徴がある。
このハゼはテッポウエビ類と共生するが、エビ以外に
ハナハゼに近似するクロユリハゼも共生しているらしく、
今度出逢う日が楽しみ
ハチマキダテハゼの正面から
口の上に黒褐色の帯が...まさしく鼻ヒゲ
このヒゲに見える帯は、メスにもあるんですよ
横から見ると近似するハゼは結構いるんですけど、
正面から見ると、特徴があって面白すぎます
今ハマってます

ここはハゼの生息数もけっこう多く、何より近くに寄れるんです

これって警戒心がないのか


近くで見れる魚の動きと表情オモシロすぎます



眼の後方に黒褐色の斜線、体に5本の褐色斜線、
尾びれにU字型の斑紋などの特徴がある。
このハゼはテッポウエビ類と共生するが、エビ以外に
ハナハゼに近似するクロユリハゼも共生しているらしく、
今度出逢う日が楽しみ



口の上に黒褐色の帯が...まさしく鼻ヒゲ

このヒゲに見える帯は、メスにもあるんですよ


正面から見ると、特徴があって面白すぎます

今ハマってます



竹富島南リトルクリチャーズホーム 2010.7.18
被写体が豊富というのは実に楽しい


このポイントの定番と言えば
Part2
カクレクマノミの親子
ここのポイントの大きなサンゴの根にいる
カクレクマノミ(ニモ君
もう古いかな
)
この時期、子育て真っ最中
親子のサイズを比べると、
はかなり小ちゃくカワイイ
イソギンチャクモエビのペア
スナイソギンチャクやハタゴイソギンチャクなどに共生する
エビで、体は褐色系で所々に白色の斑紋があるのが特徴で、
しっぽを上げ『シャチホコ』姿勢でいることが多く、
尾を振る動作が面白くカワイイ
一年を通して何度か来るここは、里帰りしたかのような安心感と、
まったりした気持ちでゆっくり楽しめる、リフレッシュ効果抜群
この環境が近くにあることは、とっても幸せなこと
です。




このポイントの定番と言えば



ここのポイントの大きなサンゴの根にいる
カクレクマノミ(ニモ君


この時期、子育て真っ最中

親子のサイズを比べると、




スナイソギンチャクやハタゴイソギンチャクなどに共生する
エビで、体は褐色系で所々に白色の斑紋があるのが特徴で、
しっぽを上げ『シャチホコ』姿勢でいることが多く、
尾を振る動作が面白くカワイイ


まったりした気持ちでゆっくり楽しめる、リフレッシュ効果抜群

この環境が近くにあることは、とっても幸せなこと
