癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

穏やかな海 No.4

2012-02-19 23:11:30 | エビ ・ カニ ・ タコ・イカ
レアもの  2012.2.冬
最近の島は、今季一番の寒さを更新最低13℃
流石に我慢できなくてソックスを履いています

オリヅルエビ
2007年2月に和名がついたサンゴエビ科に属するエビの仲間
小笠原の父島では良く見られるみたいですが、石垣島では

背景を黒くして撮影したオリヅルエビ
自分のエビの常識では考えられない形にビックリ
鶴が羽を広げたように見られる部分で流れてくる
プランクトンを捕食しているらしいです。
そろそろ海にでたいのですが、天気が.....


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかなイチニチ No.4

2012-01-11 22:20:21 | エビ ・ カニ ・ タコ・イカ
レア物  2011~2012 冬
前回海に行った時に見たエビさん
あまりにも小さく、肉眼ではのフェンダー越しにて確認
アザミカクレモエビ
約5mmくらいの個体です。ちっちゃいウミウシに見えたのですが、
で拡大したらエビさんでした

マガタマエビ
シラヒゲウニと共生するエビさんなのです
今度はカモフラージュが巧くピント合わせが.....
このウニにマガタマエビさん5匹の家族で共生してるのですが、
この日、家族写真は撮れませんでした

ミカヅキコモンエビ 南国のハエではないですよ
お魚さん達のクリーニングステーションに普通にいるエビなのですが、
穴の中にしか入らず、シャッターをパシャ
通常横から撮影するエビを頭上から最近のカメラ性能抜群です
海の中は、まだまだ知らない生き物が沢山
寒さも忘れ、楽しさ倍増中 続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかなイチニチ No.3

2012-01-07 00:40:32 | エビ ・ カニ ・ タコ・イカ
ウミシダの森  2011~2012冬
サンゴ礁や岩礁の浅瀬に生息する羽枝の多いウミシダ類
ウミシダの色が違えば、そこに共生するエビの体色も変色が多く
カモフラージュ擬態するのが巧いこれも生存するための本能

リュウキュウウミシダエビ
みごと 体色を宿主に合わせてオレンジ色

バサラカクレエビ
八重山の海でよく見かけるような気がします

アンボンクリノイドシュリンプ
宿主の色に似せたパッチ状の縞模様おそれ入りました
水温が下がるこの季節なぜかエビさんに出逢う機会が多い
不思議ですこの日は、沢山出逢えましたよ
また近々アップしますね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月イチダイビングNo.4

2011-12-13 00:25:56 | エビ ・ カニ ・ タコ・イカ
穏やかな海   2011.秋 Part4
今日も天気予報をチェック一週間ずぅ~とマーク
気温は少しはするが、海に出れる感じではない。
ちょっとくらい寒くても波穏やかでが欲しいですね
さてさて前回の続き エビさんカニさんPart2です。

クダヤギクモエビ体長:約1cm
名前通りクダヤギに共生していますが、肉眼では確認出来ませんでした
ハサミ脚が身体の3倍長い~んですさらに節には赤いサポーターつき
生きていく為に必要なんでしょうね面白い
八重山ではレアもの クダヤギ自体少ないかも

オラウータンクラブ甲長:1cm
体は濃茶色の長毛で覆われ、オラウータンを連想させる
クモガニ属の一種いやいや毛深いです

ヒメイソギンチャクエビ体長:約1cm
この指は150cmくらいの女の子の親指です

リュウキュウウミシダエビ体長:約1.5cm
こちらも肉眼ではウミシダの羽枝にしか見えませんでした

マルミトサカガザミ甲幅約1cm
チジミトサカをまるで両手で頭をかくかの如くモゾモゾ
半透明のボディにキレイな甲羅カワイイです
海っていろいろな生態が観察できて楽しいですね
この日は天気も透明度も良かったのですが、とにかく沢山の生物に
出逢うことができました もうちょっと続くよ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月イチダイビングNo.3

2011-12-12 00:20:24 | エビ ・ カニ ・ タコ・イカ
穏やかな海  2011.秋 Part3
最近の石垣島は真冬のような寒さ冷たいが降り、
海は大時化波5m...移住してこの時期に信じられない寒さです
先日の海に行った時の青い空とが戻ってくるのを祈るばかり...
前回の海装備は一眼にストロボ2灯に脱着式マクロレンズ
肉眼で見えにくいものもフェンダー越しには大きく見えるんです

ヒトデヤドリエビ(宿主マンジュウヒトデ)体長:約1.5cm
片方のはさみが大きいですね

ニセアカホシカクレエビ体長:約2.5cm
八重山ではポピュラーなエビさん

カゲロウカクレエビ体長:約2cm
よぉ~く見たらペアなんです。

マッシュルームコーラルシュリンプ体長:約1.5cm
どこにいるかわかりますか

ウミシダヤドリエビ体長:約1cm
ウミシダ類に共生し、宿主の色に合わせカモフラージュ
ウルトラマンに出てくる怪獣みたい 
エビさん特集でした まだまだ続くよ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする