goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

Happy Christmas 2023

2023-12-25 17:51:12 | 幼魚
Take a swim in the sea  2023.12

あと1週間足らずで2023年も終わりですね
今年もあっという間です
師走の12月いろいろ忙しすぎて
更新が遅れてましたスミマセン...

北風が吹き荒れる石垣島(u_u)冬モード突入
風を凌ぐためポイント移動
冬限定のエリア4月中旬まで続く予定
ほんじゃ早速...久々に禁断の入り口へ
ヤマブキスズメダイ成魚(120mm)
背景の海の色深いと濃青です..

でででででデカイ!
濃青に自分が溶け込んだのか近づいてきたぁ...
迫力満点!!
単独で過ごすスズメダイです。
そのそばに
宇宙人がぁ〜
ヤマブキスズメダイの幼魚(30mm)
一緒の深さで見られるなんてラッキ〜♪
ゆっくり遊んでられない深さ浮上だぁ〜
ヤマブキハゼ(100mm)
ヤマブキつながりでウシシシシシ
堂々たる風格
思いっきり近ずいて見ました(笑)
さらに浮上〜
ヤミスズキの幼魚(4〜50mmくらい)
ハタ科の魚なんだが名前がスゴイ
今旬って紹介されたけど...
壁にべったり横から撮れない...まっいずれまた
ヌノサラシの幼魚(40mmくらい)
ハタ科 面白い名前つけるなぁ〜(笑)
正面からバッチグ〜
皮膚には粘液毒があり近づけんけど良い距離感

ほんじゃ自分的にレアを
オキナワベニハゼ(30mm)
正面もOK!ヒレ全開♪

ベンケイハゼ(40mm)
全身バッチグ〜♪

とりあえず本日はここまでかな?
撮影した魚たちのシチュエーションはバッチリ
何だけど名前がねぇ〜確認せんと...
今年も撮影枚数多すぎて全部UPできるかな?
頑張ります(笑)つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島北部の海2

2023-12-03 15:21:20 | 幼魚
Desert Area  2023.12
「師走」になりましたね。
12月になった途端に石垣島にも寒波が襲来
急に気温が下がった感あるね...
内地の寒さより寒い体感です。
さて、前回の続きです。
北部の海は多種多様な生物が見られる「聖域」
季節ごとに変化するのが面白い♪
このエリアにエントリーした日はなんと
ショップのイチオシはモーウミウシとカエルアンコウ
ん〜もったいない!
自分の目線に入った魚たち見てちょうだいねぇ
チョウチョウコショウダイの幼魚(5mm size)
常に身体をクネクネしながら泳ぎます
幼魚時の敵からの防衛策みたいです
ガイドの目には入っていたのにもったいない

シマキンチャクフグの幼魚(10mm size)
いっぱいおりましたけど単独行動
群れるってことあるのかなぁ?

タツノハトコ
来年の干支”辰”人気急上昇かぁ〜
藻に尻びれくくりつけてます一見糸くずにしか見えんけど
マクロレンズでこのとおりイケメンです

クロオビハゼ(100mmほど)
2匹のテッポウエビ巣穴作りにおおあらわ
このエリアは泥底地帯
移動するにも足ヒレ気をつかいますね

コロダイの幼魚(40mmくらい)
クネクネ泳ぐ20mmサイズはよく見るけど
この大きさは初めてかも
近ずいたら寄ってきました
おっとっとレンズにあててしまう
少し離れたら窪みから出てくれました
さらにちょっと大きくなると模様が変わるらしい
見られたらいいなぁ〜

じゃぁ〜ん!水面を見たらホホスジタルミの幼魚(30mm size)
ヒレがピ〜んとのびてカッコイイ!
近寄って見ました
優雅に泳ぐ姿がいいね
さらに近づいて背景ブルー抜きで!
この子も幼魚時代はかわいいけど、成魚はねぇ〜目に入らんかも(^O^)

ニセアカホシカクレエビ
私の定番のエビです。
宿主がナガレハナサンゴが定番なんですけど
コモチハナガササンゴとは珍しい

今回のラスト〜
フィコカリス・シムランス(5mmほど)
撮影難易度高めのライトグリーン卵持ちです
過去に何度もピント外しの緑色
リベンジできたかなぁ〜
潮で流れてきたシムランス
この子の方がエビらしいかな

この日は南風が吹いたおかげで暖かいけど
水中濁り気味..単独行動は迷子になるかもって
お探し断念...残念でしたわ!

to be continued.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大時化前に

2023-08-02 15:13:30 | 幼魚
Summer Storm  2023.8
台風6号発生中!
今朝6時良い天気と思ったけど暴風警報発令⚠︎
え〜早いんじゃね〜!!
あまりにも穏やかだったのでちょい仕事して
買い物して来ちゃいました。
今回の台風は上空の風が弱くノロノロ
しばらく海に出られんと思い、北のうねり弱いうちに
海へエントリーして来ちゃいました(あはははは)

ナカモトイロワケハゼ(25mmほど)
久しぶりに禁断のエリアへ深すぎてやばかねぇ〜
ここのポイント個体数が多いんだわ!
順番待ち〜ナイナイ

動く仕草がめっちゃかわいい
流石に禁断のエリアはうねり無く透明度もgood!

テングカワハギの幼魚(15mmくらい)
すばしっこい動きながらタイミング合わせて

ウメイロモドキの幼魚(30mmくらい)
色が出やすいようにイソバナバックにウシシシシ

セダカギンポの幼魚(30mmくらいか)
近づけないと撮影できないコンデジ直ぐに凹んじゃうんだよね
いずれまた狙いますよぉ〜


タテジマキンチャクダイの幼魚(500円玉サイズ)
クリーニングフィッシュらしいいんだけど
シャイなんですぐ離れちゃうんだわ!

ネッタイミノカサゴの幼魚(手のひらサイズか?)
乳白色の頃が一番かわいいかも
小さくても鰭は猛毒⚠︎可愛いものにも毒あるんだわ〜

本日のラスト
自分のお気に入りです
マルスズメの幼魚(20mmほど)
優雅な泳ぎがいいね

本日も最後まで
ご覧いただきありがとうございます。
つづく..



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPRING 2023 No.2

2023-05-12 22:29:29 | 幼魚
Fresh Spring Breeze  2023.5
今夜はポイント移動中に目に入った魚たち
まぁ〜ストライクゾーンの広い私
一般のダイバーさんたちが見流すものまで撮影します
移動中はほぼキョロキョロ挙動不審状態(笑)
水中限らずですけどね...
ネタはたんまりほんの一部です

ミナミアカエソの幼魚(20mmほど)
赤い点々かわいいですね

ハタタテギンポの幼魚(30mmほど)
この子は居る場所は前々から知ってはいたんだけど
狙える(撮影)かはその日の環境次第
水深の浅いとこにいるもんで下にダイバーさんいるとね
吐く泡で凹んじゃうんですよ!
青をバックにハタタテギンポ
上の子と同じ個体
移動したところを狙い打ちにパシャり♪

テンクロスジギンポ(70mm)成魚
目には入っていたけど近づくと巣穴に凹むもんで
顔出しした瞬間に撮影してみました
バディからのリクエストでした


テンスの幼魚(30mmほど)
全身ユラユラ潮の流れにのってゆっくり泳いでいるようで
意外にも早いのよ!さすが魚fufufufufu

遠回しに先回りしようとしたら
近づいてきましたラッキー

セダカカワハギの成魚?(40mmほど)
海藻の葉っぱに擬態
動かないのは撮りやすいね☆kirakira

オビテンスモドキの幼魚(30mmほど)
ユラユラ系の泳ぎの魚です。
意外にも機敏だけど同じエリアを泳いでいたもんで
ちょい先回りして
自分では珍しくフィンキックしながら撮影してみました
あまり見られない種類ですかね。

今夜のラストです。
キツネベラの幼魚(15mmくらいかな)
何回かチャレンジはしていたのですがピント合わせられず
ようやく撮影できました。
背景にいる黄色い魚はコガネキュウセンの幼魚(10mmほど)
動く範囲を見ていたらちょうど良いとこに来たわけさぁ


今夜はここまで
最後まで見て頂きありがとうございます。
ネタはたくさん更新がんばります
つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼魚の季節

2023-01-19 23:20:11 | 幼魚
The World of the Comfortable Warm Sea  2023.1

冬の季節は水中ポカポカで心地よい
と思っていたのは自分だけだったらしい(笑)
周りのダイバーは6ハンと言われるスキンで身を包む
自分は一年中5mmジャージのウエットスーツ
感覚が麻痺しているのか
いやいや楽しすぎて寒さを忘れているだけかもしれん♪
最近の八重山の海は幼魚の季節到来
成魚と違った動き見ていて癒されますね

イチモンジコバンハゼの幼魚(20mm未満)
幼魚のうちは好奇心が先で怖いもの知らず
サンゴの先にちょこんと止まるんですわ
あとはじっくり鰭が広がるのを待つだけ

おおもう1匹あらわれた

ミカドチョウチョウウオの幼魚(5円玉サイズ)
幼魚のうちから気品あふれる素敵な色合いですね。

ヤスジチョウチョウウオの幼魚(5円玉サイズ)
いやいやいや5年ぶりです。
毎年探していましたよ!
石垣の海ではレアなチョウチョウウオに入ります。
おまけでもう1枚
この子も好奇心がまさり
枝サンゴの外へ出てきてました。
今年は最初からレアだらけ良い年になりそうだ♪

この先は自分的には一般種
クロメガネスズメダイの若魚(25mmほど)
体の発色がきれいだったもんでパシャり

ハダカハオコゼ(100mmほど)
潮の流れに沿って体をゆらゆらしてましたよ
鮮やかなピンク系は少ないらしい
オマケ
岩と岩の間、体が入らず片手を伸ばして撮影
他のダイバーの写真見たら近寄ってたので
ストロボ当てすぎて避難したっぽい

本日最後は昨年秋頃
街のショップが順番待ちで見てたらしい
クマドリカエルアンコウ(130mmほど)
こやつらは食欲旺盛
どんどん大きくなりますねぇ〜
大きなサンゴの隙間の奥に鎮座してましたよ
周りは小魚だらけ過ごしやすい環境ですね

クマドリさんも近寄れずこれが精一杯でした...zannen
こ数ヶ月石垣の海はカエルだらけ
人気者が多く生息する海は素敵ですね。

今夜も最後まで見ていただき
アリガトウゴザイマス
つづく
近日海へお出かけ予定☆キラッ船手配ok!
何が見られるか楽しみですねfufufu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする