癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

映画の影響は大きい

2019-09-08 22:42:44 | クマノミ
ニモの子育て   2019.9

台風13号以来荒れた天気が続いていたけど漸く晴れが復活
このを利用して朝から布団を天日干し
今夜はふかふかで眠れそうzzz

さてさて海のおはなし
最近よく見かけるカクレクマノミの子育て
このシーンを見られるお客さんはラッキ~だね~

カクレクマノミ
白い頭のはちまきが特徴のカクレさんカワイイねぇ

子育て中のカクレクマノミ
卵はイソギンチャクが守ってくれるので安心

ハッチアウトも近いお目メくっきり
お口で新しい水流を吹きかけながらの子育て
お父ちゃんお母ちゃん交互に吹きかけます
年に何度か見られるんだよね

10mmほどのカクレ赤ちゃん
今春産まれた子かなぁ
たくさんハッチアウトするけど戻れる子は1~2匹
自然の世界は厳しいねぇ~

台風15号が関東に接近中被害の少ないことを祈ります。
明日は週明け通勤通学の方は気を付けてくださいね

9月は油断出来ないねぇ~
早くも2つほど卵が~今度の3連休は海お預けかしらねぇ~...
つづく 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透明度45mオーバー

2019-09-04 22:20:47 | インポート
透明度抜群の海  2019.9

年に1~2度有るか無いかってくらいスコーンっと
抜けた日に出会った
深場の底まで見えるラッキーな一日
船長のお誘いもあり深深度水深の世界へ
水深の更新も一緒にしてしまった

アオウミガメさん
海へ飛び込んだ瞬間船の下にウミガメさんが
ではではウミガメさんのご案内で竜宮城へ...

アケボノハゼ深場のアイドル
数分しか居られない世界です...
ん~尾っぽが開いてない~...
近づきすぎると一瞬で穴の中に
角度をちょっと変えるかって思った瞬間に穴の中へ
あちゃ~...
もうちょい深場にもう1匹いるじゃん
エア~もコンピュータもちょい行ける

アケボノハゼ part2
ヒレ全開身体のグラデーションが最高
撮影した数秒後コンピュータの警告音
今回はここまでっと諦めしつつ浮上
はるか上の水面がくっきり明るく透明度最高いいねぇ~

ハナゴンベ
深場のハナゴンベは動きがゆっくりで配色がキレイ
浮上中にハナゴンベの集落を通過
ゆっくり撮影してたらまたまた警告音がピ~ピ~

ニシキフウライウオ
何度か安全停止しながら浮上中
背景青抜きで撮影してみました
透明度が良すぎると青抜きも楽チン(笑)

安全なダイビングのため安全停止を含めて通常の半分の時間
水深5mでちょい長い安全停止後 船に帰還イェ~ぃ
滅多に行けない深さだったけど内容の濃い1本になりました

無事に全員帰還するといなや船長に5言ったでしょって
えっあらら記録更新だわ...道理で水温低いわけねぇ~

超安全な水中遊泳ツヅキマス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアなエビさん

2019-09-01 15:31:08 | エビ ・ カニ ・ タコ・イカ
夏の海  2019.9
9月に入りましたねぇ~月日が経つのは早い早い
暦は秋ですかねぇ~まだまだ暑い夏が続いています
海が穏やかな日ねらってもっと楽しまないとね~
先月撮影できたレアな子たちです探すといるよねぇ~

ウミヒドラの華
昨年の冬辺りから見つけられるようになったのですが
黒っぽい背景を探してましたぁ~
青い可憐な華キレイですよねぇ~
ちなみになんですけど華の大きさフフ1mmほど

オオイソギンチャクモドキカクレエビ
イソギンチャクの中に隠れ住むエビさんなんですけど、
約10mmほどでほぼ透明で撮影するのに苦労しました

粘ること数十分セッティングを変えて~~~
天下の宝刀顕微鏡モードでパシャリ
オリンパスさんステキですね

スジグロガラスハゼ
水中の細い枝に住むハゼさん20mm未満でしょうか
中性浮力とりながら近づいて枝と枝の隙間から狙ってぇ~狙ってぇ~
この撮影が苦手なんだよねぇ~スキル磨かないとね~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする