昨年の今日(カール・ベッカー「死の体験」)
カール・ベッカー「死の体験」 先日(6月3日)の家族写真が出来上がったのでを送りに行きました。 その途中にあるこの紫陽花を見るのがいつも楽しみです。 カール・......
昨年の今日(カール・ベッカー「死の体験」)
カール・ベッカー「死の体験」 先日(6月3日)の家族写真が出来上がったのでを送りに行きました。 その途中にあるこの紫陽花を見るのがいつも楽しみです。 カール・......
昨年の今日(空が美しい&三途の川(プルーフ・オブ・ヘヴン))
空が美しい&三途の川(プルーフ・オブ・ヘヴン) 昨夜0時頃、空を見ると星がとても綺麗に見えました。南の空ですが、東に赤い星、西に白い星がひときわ大きく輝いていまし......
「予言者」を読み終わりました&「大草原の小さな家」
今朝は特に風が強く、まるで浄化の風が吹いているかのようでした。ふと見ると公園の一重のガーデニアが満開を過ぎて枯れかけていました。遊歩道の内の遊具のそばの休憩所のまわりに咲......
一昨年の今日(昨年の今日(「我が家で最期を」&紫陽花が色づいてきました))
昨年の今日(「我が家で最期を」&紫陽花が色づいてきました) 「我が家で最期を」&紫陽花が色づいてきました「我が家で最期を」を読み終えました。母がどうしても家で死に......
昨年の今日(今日も一日読書(マップ・オブ・ヘヴン))
今日も一日読書(マップ・オブ・ヘヴン) 朝のウォーキングより我が家のバラ花びらが傷んでいます。 お昼から曇ってきました。ハロー現象は見られず。 夕方は母......
昨日、ママ友に借りた 榎本睦郎さんの「老いた親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本」と「認知症の親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本」を読み終えたので返しに行きました。
言ってはいけないNGの言葉を発していると反省。
なかなか毎日、毎瞬間、優しく共感することは難しいです。
でも、一番辛いのは母なのでもっと優しくしてあげなくちゃと大いに反省しました。
公民館の🌸
4月15日まで休館のようです。
ご近所
公園の🌸
我が家の椿
ママ友がくれた今朝作った抹茶食パン
何故か昨夜は眠れなくてとうとう朝が来ました。
脳が冴え渡ってしまって・・・仕方がないので起きて本を読んだり、すぐ眠れる音楽等も聞いたりしましたが全く効果なし。
何があっても眠れる私としては珍しいと言うか、初めてのことでした。
今日もあまり眠くなくて・・・少しだけうとうと。
今夜は早く寝ることにします。
今日はヘルパーさんが母を皮膚科へ連れて行って下さって本当に助かりました。
今日も概ね曇り。
時々小雨。
少し蒸しましたが、過ごしやすかったです。
昨夜、眠れなかったので本を2冊読んでしまいました。
特に「食物と健康と霊性」はもう一度読んで頭の中を整理したいと思います。
乳製品の発酵食品はいいのかと思っていましたが、あまりよくないようです。
肉、魚のみならず卵も。
またベジタリアンなら何でも良いわけではなさそうです。
今一度じっくり読みたいと思います。
またこの本と「聖なる科学」、「チベット体操」なども参考にしたいと思っています。
今日も暑いです。
従って、家にお籠り。
この1ヶ月少々は仕方がないと諦めています。
最近買った2冊の本を読み終えました。
今日はデイサービスがなく家にいる母も午後からは居間に来て新聞を読んでいました。
時に二人でアイスクリームやおかきを食べながら。
今まで本にマーカーで線を引いて読んでいましたが、処分していくことも考えて、線を引かないで読みました。
「老いる自分をゆるしてあげる。」(上大岡 トメ)で一番心に残ったのは”あとがき”の「『できなくなったことは、もうやる必要がなくなったんだ』、と思って」という言葉です。
この本は50歳からの「自分」と上手く付き合っていくことが書かれてありました。
昔は「人生50年」と言われていましたし、「(ごく1部を除いて)閉経しても生きているのは人間だけ」と言われたら確かにそうです。
そういう面でも動物にはない役目や必要とされる成長がありそうです。
「70歳のたしなみ」(坂東眞理子)では、頭をもっと切り替えないといけないなと反省。
お陰様で子供達は立派に自立したのですから(一度に2人共が自立したので淋しく感じてきたことも事実ですが)、私もしっかり自立して人生を上機嫌で生きていけるようにしたいと思いました。
「自立した子どもを育てるのが老後への最大の備えである。」
「『家族はこうでなければならない』と決めつけなければ、一人一人の足もとから、形態にとらわれない多様な幸福な家族が見えてくる。」
最終章の「70歳。一人を恐れず孤独を楽しむ」は一番心に残った箇所です。
私の友人達は子供家族と一緒に暮らしている人が多く、隣の芝生が青く見えるものですが、私は1人で暮らすことが嫌でたまらないと言うことはありません。
これは一人っ子で育ったせいかもしれません。
でも、病気になった時が心細いと思うのでその点だけかな。
SOSを出せば友人が必ず来てくれるでしょうし、既にその時の為に頼んでいる友人もいます。
今、安否確認に小規模多機能ホームから今日は看護師さんが来て下さいました。
しばしおしゃべりして(ポータブルの掃除もなく、着替えもまだしないと言いましたので)帰られました。
有難いです。
そして、母は今、私が読み終えた2冊の本を読み始めました。
まずは漫画の「老いる自分をゆるしてあげる。」(上大岡 トメ)の方から読んでいるようです。
いつも私が好んで読むスピリチュアル系の本はダメでしょうが、これらの本なら興味深く読めるでしょう。
今朝は特に風が強く、まるで浄化の風が吹いているかのようでした。
ふと見ると公園の一重のガーデニアが満開を過ぎて枯れかけていました。
遊歩道の内の遊具のそばの休憩所のまわりに咲いていましたが今年は今まで気が付きませんでした。
とてもいい香りがしました。
八重のガーデニアの方はまだ蕾が固いです。
我が家のバラは今2番花が咲いていますが、蕾の時点から傷んでいます。
咲くとボロボロ。
栄養不足と葉が食べられていたり、病気になっています。
オーガニック肥料をやり、なるべく薬剤は使ってきませんでしたが、近いうちにバラ専用の液体肥料と薬剤を買って来ようと思っています。
今朝7時45分からBSで「大草原の小さな家」が始まりました。
昔毎週楽しみに見ていた懐かしいドラマ。
4KTVでしか観えないのかと思っていましたが(そんな訳ないですね)良かった
昼下がり、母がひとまず今までのデイサービスの最後に午後から行ったので本を読んでいたらいつの間にか眠っていました。
「予言者」を読み終わりました。
詩的な文章で深い洞察力と人類愛に根ざした知恵の書のような感じの本でした。
風がそよそよと吹いていますので窓を開けています。
午前中は強風でしたので閉めていましたが、今はちょうど心地よい感じです。
いくらでも眠れそうな感じでしたが、起きて食洗器を回し、洗濯物やお布団をしまったりして、バラと紫陽花の手入れをしました。
夕食の準備も半分しました。
庭の青々としたもみじの葉が揺れています。
昨年の今日(「我が家で最期を」&紫陽花が色づいてきました)「我が家で最期を」&紫陽花が色づいてきました「我が家で最期を」を読み終えました。母がどうしても家で死にたいとずっと言い続けていますので、この本を購入して読みました......