最低気温がマイナス5℃に&筋トレ8回目

2025年02月06日 20時19分30秒 | 気候

 今朝はマイナス5℃でした。

(2021年以来だそうです)

最高気温も5.2℃。

でも、雪は降りませんでした。

 

 

 

 今日も又、せいろ蒸し。

一番下に葉っぱ類(今日は小松菜など)を敷いて、あれこれ並べていくのは「丁寧に生活しています感」がありますが、かなりの時短ですし蒸すだけですので実際はとっても手抜きをしている気がします。

 

お野菜がたっぷり取れますので、食物繊維は「あすけん」先生にとっても褒められています

 

 

 今日の果物

当分、このパターン。

 

 

 今朝は朝一で従兄弟が寄ってくれました。

書類も揃っていますので、「そろそろ行くか」(司法書士さんのところ)と声をかけに来てくれました。

その後、家のことや車のこととかあれこれ気にしてくれていて相談にのってくれました。

同い年の彼が言うには将来は施設を考えているようですが、どの時点で入居を考えているのか聞くと、トイレに一人で行けなくなった時点だそうです。

私達の年代には入れる施設はないとよく聞きますが、どうなのでしょうか。

10年ひと昔と言いますが10年先って、随分、いろいろなことが変わっている気がします。

 

 

 11時過ぎから8回目の筋トレでした。

今日から急に負荷が大きくなった気がします。

今朝からいまいち不調で、筋トレもしんどかったです

 

 

 

 夜はこれ

実際には昼食と夕食の間位でしたので、卵かけ飯とお味噌汁、みりん干しその他ちょこちょこ、でもしっかり食べました。

 

その後、寒かったのですがお散歩へ。

 

 

雪が舞うかと思いましたが・・・

 

降りませんでした。

 

 

昼間もとっても寒いですが、水遣りをそろそろした方がいいかな。

 

 

 

 

 今日のAmazon

昨日の続きで、担当して下さった中国人の方がご丁寧にメールを下さいました。

こういうことも初めてですが、Amazonの社内方針が変わったのかな

もう1回、返金の案内があり、続いて

自分の対応は至らない点があり、ご不快な思いをさせてしまいましたことを、心よりお詫び申し上げます。何卒ご容赦ください。

季節の変わり目でございますが、風邪など召されませぬようご自愛ください。

ご生活を楽しみますようにお祈りしております。

高評価でアンケートを出したのですが・・・

 

 

今日のソフトバンク

ソフトバンクのカスタマーセンターでも(ルーターが替わって以来電話が通じなくなった)、丁寧な対応の後に、ここのこころの大寒波の影響のせいか「お身体をお大切になさって下さい」

 

あちらこちらでとっても丁寧な対応なので驚きます。

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.6

 

祈りの国

 

私たち日本国民は常に、
天皇の「国安かれ、民安かれ」という祈りに包まれながら生きている
━━━━━━━━━━━━━
葛城奈海(皇統を守る国民連合の会 会長)
○『致知』2025年3月号【最新号】
特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」より
━━━━━━━━━━━━━━

★葛城奈海さんの記事の詳細はこちら 

━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」

最高のチームをつくる要諦 ~世界一&世界初の偉業はいかに成し遂げられたのか~

◇3月号の特集テーマは「功の成るは成るの日に成るに非ず」です。

※人はある日突然成功するわけではなく、
   平素の努力の集積によって成功する。

------------------------------------------------------------------------------------
最高のチームをつくる要諦
   ~世界一&世界初の偉業はいかに成し遂げられたのか~
 白井一幸(2023WBC侍ジャパンヘッドコーチ)
 津田雄一(はやぶさ2プロジェクトマネージャ)
-----------------------------------------------------------------------------------

2023年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で、
栗山英樹監督率いる侍ジャパンのヘッドコーチを務め、
14年ぶり3度目となる世界一に貢献した白井一幸氏。

2021年に地球帰還を果たし、新たな旅に出た
小惑星探査機「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャとして、
9つの世界初のミッションを達成へと導いた津田雄一氏。

野球と宇宙工学、分野は異なるものの、
共に最高のチームをつくり上げ、偉業を成し遂げた。

そのお二人が初めて相まみえ、
語り合った体験的組織論は成功の要諦に溢れている。

-------------------------------------------------------------------------------------
◆============================================
できることを探すのがすごく重要で、
挑戦しないことが一番のリスクだと思います。

また、「真面目=しかめっ面」ではダメで、その中でいかに楽しめるか、遊び倒すか

津田雄一
はやぶさ2プロジェクトマネージャ
============================================◆
〈津田〉 
白井さん、はじめまして。
WBCは私も観ていましたから、
きょうは大先輩のお話を聴けることを楽しみにしてきました。

〈白井〉 
ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。

〈津田〉 
白井さんは方法論を確立されている状態で
WBCに臨まれたと思いますが、
私は初めて大きな組織のリーダーを任されたので、
本当に試行錯誤を重ねながら四苦八苦しました。

だから、もう一回同じことをやれと言われても再現できないだろうなと(笑)。

〈白井〉 
試行錯誤している時って、やることに意識が向いていて必死だから、
あまり大変さって感じなかったんじゃないですか。
でも、後から振り返るとよくあんなことやっていたなって。

〈津田〉 
本当にそうです。
アドレナリンがずっと出ているような感じで、
いま考えるとよくあんなことやっていたなと思います。
すごく濃密な時間でした。

我々の場合、
はやぶさ2の打ち上げから地球帰還まで六年間ありましたので、
時間をかけて徐々にチームをつくっていったのですが、
野球は一年サイクル、
WBCになると非常に短い期間でチームをまとめていくわけですよね。

それをどうやって成し遂げられたのか、すごく興味があります。

◆============================================
常にゴールに向かって、いま意識してできることを愚直に徹底して全力でやり切る。

それを継続していくと、最後に野球の神様、仕事の神様が微笑んで成し遂げることができるんです

白井一幸
2023WBC侍ジャパンヘッドコーチ
============================================◆
〈白井〉 
WBCの時はキャンプが約20日、
試合が約20日、40日間のチームでした。
でも、侍ジャパンのような短期の代表チームであろうと、
ファイターズのような長期のクラブチームであろうと、
チームが一つになる方法は同じなんです。

私はファイターズで取り組んできたチームづくりを
侍ジャパンにそのまま当てはめましたし、
いまは主に企業研修を年間200日ほど手掛けていまして、大小様々な組織づくりに生かせます。

大事なのはゴールを全員が共有できるかどうかなんですね。
どんなことがあっても何が何でもゴールに行くんだと、
チームの全員が思えるかどうか。
ゴールというのは目標だけではないんです。
目的も含めてゴール。もっと言えば、本当のゴールは目的のほうです。

何のためにこの目標を達成するのか、
この目標を達成するとどんなことが起きるのか、
どんな価値が生まれるのか。
こっちのほうが実は重要なんです。

〈津田〉 
すごく共感します。
私の場合は国家プロジェクトで
たくさんの人と時間とお金を投資してやるわけですが、
結果は保証されていない。

ですから、たとえ失敗したとしても、
こういう学びがあったとか、世の中にこういう明るい話題を与えられたとか、
携わる人たちが長い間これをやってよかったと思ってもらうためには
何をすればいいんだろうってすごく考えさせられました。

野球の場合、目標は勝つことで
、目的はそのプロセスで何を見せるか、ということですか。

〈白井〉 
そうです。
侍ジャパンは世界一になるという目標を掲げましたけど、
それは必ずなれるわけではない。
もっと大事なもの、我々ができることって何かと言うと

……(続きは本誌をご覧ください)

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月06日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 

知識に、英知に、理解に至る道に近道はありません--すべての魂はこれらを生き、経験しなければなりません。

For there are no short cuts to knowledge, to wisdom, to understanding - these must be lived, must be experienced by each and every soul.

(830-2)

 

 

 

 

 

 
 
★[ECCJメルマガ]カルマと新時代の生き方 
 
 
*********************************************************************
   ■□■ カルマと新時代の生き方 □■□ 0447号
---------------------------------------------------------------------


立春を過ぎ、東京では穏やかな天気が続いていますが、全国的な大雪というニュースを聞いて驚
いています。

雪による被害が最小限でありますようお祈りしております。


旧正月を越え、いよいよ本格的に風の時代、水瓶座天王星の時代へと変わりました。

世の中の物事や価値観が変わっていくと盛んに言われています。

実際に、AI化や政治、経済の変化は始まっていると感じられます

そして多くの人々が、「変わらなければ」と焦りを抱いているように感じます。


ですが様々な事象は「蒔いた種は刈り取る」というカルマの法則に基づいて発現するのです。

ですので、これからの時代は、わたしたち自身のカルマを見つめ、過剰な反応をすることなく解
決していくことが望ましいのではないでしょうか。

さらには良い種を蒔き、良いカルマを増やすような生き方にシフトしていきたいものです。


リーディングでカルマを検索すると、なんと1,216件もあります!

熱烈な支援者であったデビッド・カーンは、カルマの克服についてこのようにアドバイスされて
います:

(問)私の現在の成長に対して、カルマはどんな関係がありますか? 私はどうすればカルマを
克服できますか?

(答)そのことを、この実体、[257]の顕在意識に説いて聞かせようとすれば、それだけで
たっぷりと論述しなければならないだろう。 この人はカルマの意味をほとんど理解していな
いが――それを簡単に答えるなら、次のようになる。

これは、生まれながらに備わる真実の力が、他の人から神の道であると聞いたことにではなく、
この人自身が神の道として知っていることに一致しているかどうかに依存することである。

すなわち、カルマとは、過去において、正しいと知っていることに関して無関心であったことの
蓄積である!   

人は「明日はうまくやるから――今日のところはこれでいい――明日はうまくやるから」と自分
に都合良く考えて、先延ばしにする。

カルマとはそういうことである。それを正すことである。(257-78)


過去に取り組まなかった問題を「今」取り組めるように、カルマ解消のチャンスが与えられてい
るのですね!

別の女性には、良いカルマを築くためのアドバイスが与えられました:


(問)この時期から、どうすれば私は良いカルマを作ることができますか?

(答)何がカルマの影響であるのか、また、それに対して何をしなければならないか、示した通
りだ。

 《創造力》の中に住するという意識の中に自己を失うことだ。 人の《子》によって、人の息
子らと娘らが逃れるために用意されたあの水路に自己を失うことによってである!

これが逃れる道であり、カルマに対して何を為すべきかである!   

自己を失うことだ。主の御心を汝の意志と一つにせよ。

つまり、汝の意志を主の御心の内に失い、人の息子らと娘らとに汝が関わるとき、主が現われ給
う水路になることだ!  (275-23)


わたしたちに必要とされている生き方は、極めてシンプルです。

日々、主の内に自己を失くして、主に求められるように生きること

そして祝福の水路として、主の手本通りに、すべての人に接すること。

何度も何度も、繰り返し練習いたしましょう!


時代は変わっても、地球の法則は同じです。

情報に惑わされず、基本に忠実にまいりましょう♪^^


(文責:岩隈 幸恵)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする