















Today is Nanakusa-gayu Day. Nanakusa-gayu is rice porridge with seven different kinds of spring herbs. ~ Nanakusa ~Seri = water, dropwort, Nazuna = shepherd ’s purse, Gogyo = cudweed, Chickweed = chickweed, Henbit = henbit, Suzuna = turnip, Suzushiro = daikon radish. This is a custom from China. It is thought that eating seven herbs that are known for being able to endure the cold winter can protect one from evils ,and can also bring one good luck and longevity. It is said that it is also good for resting one's stomach after eating treats on New Year's holiday and supplementing vitamins.
Yesterday, I went to a shrine and enjoyed shopping with my high school friend. Also, in the evening, we enjoyed having a New Year party at my house with the addition of another member of the same age group "La Vie en Rose".
昨日1月6日(水)の朝の果物
高校時代からの友人が10時半に来ました。
まず電気店経由で岡山神社へ行きました。
今年は狛犬もマスク。
スマホとカメラ(PCが直ったとの連絡がありました)の両方で撮りましたので重なっている写真も多いですがすみません
色彩はスマホの方が綺麗ですね。
この牛、首が動きます。
母は年女ですので、今年5月が来ますと96歳になります。
今年はお賽銭もPayPayで払えます。
岡山の場合1月中は25%還元されますので、お賽銭も返ってくることになりますね。
また、「神棚を無料で差し上げます」というポスターも貼られていました。
岡山神社に行ったのはマークエステルさんが描かれたこの絵を拝見する為でした。
http://marcestel.jp/
綺麗な写真を撮っていらっしゃるブロガーさんJFKさんのブログで初めてこの方の存在や絵を知りました。
日本神話を題材として作品を描かれ、日本各地の神社に奉納なさっているそうです。
なぜ岡山神社が選ばれたのかはわかりません。
それぞれの色合いにも意味があるそうです。
晴れの国岡山・・・鮮やかで優しい色合いです。
太陽や山々、海。
ピンク色は岡山特産の桃の色でしょうか。
真ん中に岡山神社の神様の倭迹迹日百襲姫命と岡山神社が描かれています。
こちらの2枚は友人が最新のiPhoneで撮影したもの。
色がより鮮やかです。
友人も「この色合い、とても好きだわ」と言っていました。
とても美しいです。
神社の裏へ
岡山神社は烏城(うじょう。カラスのように黒色なのでそう呼ばれています・・・岡山城のこと)と後楽園のそばにあります。
こちらがスマホで撮影した方です。
岡山神社の近くには山陽放送(RSK)や県立美術館があります。
私達はここに山陽放送(RSK)が移転したことを知りませんでした。
下は駅前のイオンモール。
私は20分ほど10年間介護をなさったドクターのところへ行き、母の今後の病院をどうしたらいいか御相談しました。
今までの病院がいいのではないかとドクターは言われました。
その後、再び、友人と高島屋で合流。
高島屋からの岡山駅の眺め
ランチはおうどん。
この天婦羅も食べ切れませんでしたので友人に食べてもらいました。
人は少なかったです。
バーゲンをしていたので必要品を買い、夕方からの新年会の為にお惣菜とデザートも買いました。
コロナの問題もありますし、夜ですし、ちょうど高校時代からの友人が泊まることになっていましたし、家が落ち着いて話せるという理由もあったのですが、何と言っても高校時代の友人がビールを飲みたいということで、こういう形での新年会になりました
5時から9時まで食べながらずーっとおしゃべり。
朝早くから目が覚めていましたのでもう眠くて、昨日はとてもじゃないですが、ブログを打つことが出来ませんでした。
0時頃、ベッドに入ったら私は即寝ていたようです
この2日間、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
友人達に感謝