昨日は日中は雨が止みましたが、今日は一日ずーっと降り続いています。
雨の日はしっとりと落ち着いた気分になることが多いですが、今日は暗~いですし、少しどんより。
お散歩にも行けないので、朝からずっと本を読んでいます。
今朝の果物
池の鯉も石の下に潜ったまま出て来ません。
雨でも、昨日も今日の午前中も聞こえて来ていたご近所の工事現場からの木を叩く音で、何となくほっとしていたのですが、午後からは流石に工事中断でしょうか。
あたりは元々静かですが、もっととても静かです。
今日のお昼ご飯は他のブロガーさんの記事を拝見していたところ、美味しそうなおうどんを作られていたので私も食べたくなり、冷凍のおうどんと冷凍のカットお揚げと卵と畑の葱で、おうどんを作って食べました
ほっこり温まりました。
その後も又読書三昧。
ディヴァイン ヒーリング(「心身の神癒」の改訂版)やマーフィーの潜在意識やバラ十字会の「イエスの知られざる生涯」を読み返したりしています。
今朝、ふと思いついたこと。
バラ十字会には日本語に翻訳されていないスペンサー・ルイスの著書「The Secret Doctrines of Jesus」があるそうです。
日本語訳がないと言うことで一旦は諦めていたのですが、折角英語も習っていることですし、これを訳しながら読むことをライフワークにして楽しんでもいいかな~と今朝、ふと思い立ちました。
わからなければアメリカに在住していたKちゃんに聞けばいいですし・・・と思った次第です。
そこで、早速本部に申し込みました。
これでまたひとつ目標と楽しみが増えました。
あとは瞑想についての説明や正しいやり方のノウハウをオンラインで教えてくれるところを見つけましたので、早速、申し込みをしました。
ひとつは早速、無料説明会が今夕の6時半から2時間ありますので参加することにしました。
最初、母が今週の半ばには退院すると思っていましたので、申し込んでいなかったのです。
今頃まだ今年の目標をあれこれ考えていますが、瞑想(カトリックでは念祷と言いますが、仏教では座禅)はしているもののいまいち上手くいきませんので
①瞑想を習慣化させる。
今年はこれを一番の目標にしています。
②行きたい海外の場所や巡礼地などを調べて計画を立ててみる。(想像して楽しむ)
③Kちゃんが何と私と同じく(恐らく偶然)、今年はタロットと手相を勉強するらしいので私も一緒に勉強し直す・・・なんてのもいいかも。
まだあまり考えていませんので、これから考えようと思っています。
(ちょっと遅過ぎ)
ライフワークは
バラ十字会のお勉強や「The Secret Doctrines of Jesus」を訳すこと。
カウンセリングのお勉強もありました。
Zoomで再開されると聞いていますが、まだのようです。
3時頃、母から電話がありました。
「元気」と聞くと明らかに元気がなさそうです
昨夕からしんどくて食事も出来ないと言います。
多分、血圧が上がっているのだと思いました。
「今まで飲んでいたお薬を下さいと言ってもくれない」と言いますので、
「看護師さんに電話しようか」と言いますと
「いや、いい。寝る」
すぐに祈り、エネルギーを送り始めましたが、やはり私が母を守らなくては病院側は今までのことを知らないのだからと思い、電話をしました。
最初に入院する時に、今までの情報(血圧手帳や小多規のノート等にドクターの指示の下、薬をスプレーしたり飲ませたりした経緯を全部書いています)を出そうとしましたら、看護師さんが「お薬手帳以外要りません」と言われました
それで、お薬手帳のみ見ておられましたから、安定剤を毎日2錠なんてことをしていらしたわけで
そんなこともありましたので、遠慮なんてしていられない、母は苦しんでいるのだからと思い、電話し、そのまま待つこと約10分。
Ns「こういう時、安定剤を飲まれていたんですかね」
私「はい、そうです。スプレーと安定剤で対応するように言われていましたので」
Ns「そうでしたか。すみませんでした」
そして、ドクターがちょうど来て下さり、スプレーではなく安定剤を飲むようにして下さったようです。
血圧をお聞きしたら180。
一時期、降圧剤を出されて「下がり過ぎたから止めます」と症状説明の時に言われていましたので、又上がって来たのだと思います。
こういうことも以前の退院時、どうするかということがカンファレンスで話題になりました。
かかりつけ医のドクターは3つの選択肢があると説明して下さったことは以前にも書きましたが、
①降圧剤を使う・・・血圧は下がるが意識不明になる可能性がある
②昇圧薬を使う・・・意識不明になる心配はないが、血圧が益々上がってしんどくなる
③何もしない(頓服としてスプレーや安定剤で対応する)
母は③を選びました。
こういういきさつももちろんご存じないわけで・・・。
コロナでドクターや看護師さんとなかなか話す機会がないこともありますが、今回の入院がパーキンソン病とは関係のない喘息発作の為の緊急入院と、その時は知りませんでしたが尿路感染症だったことも原因だと思います。
母もきちんと言うことを言ったようですが、聞いてもらえず諦めていましたので、とにかく、私からも思い切って電話をして良かったと思いました。
今日は外に出ていませんので写真が2枚しかありません
★致知一日一言 【今日の言葉】
(1月23日)
「もうこれくらいでいいや」と
考える人はそこで
成長が止まってしまいます。
常に自分をグレードアップさせる
努力を重ねる人は
やっぱり大きく成長していきます
――――――――――
浮舟邦彦
(創設から44年で24万人以上の
プロフェッショナルを輩出してきた
滋慶学園グループ総長)
★エドガー・ケイシー 珠玉のリーディング
(1月23日)
忍耐は受動的、消極的なものではありません。忍耐は建設的な力であり、積極的で活動力を与えるものです。
Patience is not passive nor negative; it is a CONSTRUCTIVE influence, a positive activative force.
(815-2)