今朝は冷えましたが(マイナス1.6℃)、春が近づいているせいかさほど寒いと感じなかったのが不思議です。
そして、日中はよく晴れて、何回洗濯機を回したことやら。
どんどん気持ちよく乾いていきましたので、本当に太陽の光には感謝しました
今朝の果物
アンナプルナ4回目
テント・ピークへ。
今まで見た山で印象に残っている山は他にもあります。
アンデス山脈はヒマラヤの次に魅せられた山です。
それからイギリスからフランスに行く時に見えた「モンブラン」。
いつかアルプスの山々を是非見たいです。
この曲が流れていました(多分)
Celtic Woman - Awakening
看護師さんが来て下さっている間に銀行に行かせて頂きました。
帰り道の公園の白梅
我が家の
バラ
このバラだけはまだ剪定をしていません。
しなくちゃです。
シンビジウムの3本目のお花が咲き始めました。
今日はいつもと同じ金曜日を過ごしました。
母はいまいちで、ほとんどベッドで過ごしました。
食欲は普段と同じでした。
今日は眼科のドクターの往診日だと思って14時に待っていましたが、いらっしゃらない。
電話をしてみましたが、診察時間外なので留守電にもなっていなくて確認することが出来ませんでした。
16時に再び電話をしてみましたら、明日とのこと
訪問看護師さんに時間変更をして頂いたりしましたが、私がノートに記載する日にちを間違えたようです。
が、その後、ドクターからお電話があり「大変お待たせしているところを申し訳ないのですが・・・」
3週間待ちました~。
高知に住んでいる懇意にしていた従兄弟さんが亡くなり行かなくてはならなくなったので、「1週間延ばして下さい」とのことでした。
なかなか眼科受診が出来ません。
母の頭痛は治っていないようです。
今朝、「頭が痛い」と言いましたので、聞くとずーっと痛いわけではないそうですが、ショートの前からどうもこの1週間くらい続いているようです。
リハの方が肩がキンキンだからかも・・・と言われていました。
今日は首の曲がり方が柔軟ではないそうで
リハの方が行かれているパーキンソンの方の中では母は栄養状態がいいので髪や肌の艶があるそうです。
他のお宅では母と娘がバトルをしているそうで、「娘さんは大人しいわ」と言われました。
だから、溜めないようにと。
★致知一日一言 【今日の言葉】2024.2.9
林文子前横浜市長が語るよき出逢いを呼ぶ心掛け
どんな人に出逢ったとしても、
このひと時を気持ちよく過ごし
心の底から楽しかったと思っていただきたい。
その心掛けで日々過ごすことで、
思いがけない出逢いに結びついていくものです。
━━━━━━━━━━━━━━
林文子(前横浜市長)
○月刊『致知』2024年3月号
連載「二十代をどう生きるか」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
●トップセールスとして
自動車業界を牽引したのち、
BMWやダイエーをはじめとした
大企業の経営職を歴任。
2009年からは横浜市長を3期務め、
待機児童数全国ワーストワンから
ゼロを実現した林文子さん。
いまなお3社の社外取締役を務められています。
職を転々とし辛酸を嘗めた20代を振り返りながら、
仕事や人生で大切なことをお話しいただきました。
林さんのお話の内容はこちらから
★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)
武器軟膏と2つの原始魔術について
バラ十字会日本本部AMORC
【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
こんにちは、バラ十字会の本庄です。
━…………………━
文章を以下に転載していますが、錬金術師の部屋を再現した写真な
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
━…………………━
今週は、この冬初めて東京板橋に雪が積もりましたが、今日は晴天
いかがお過ごしでしょうか。
今回は、ある人から聞いた奇妙な話題を取り上げたいと思います。
それは、中世に流行した「武器軟膏」(weapon-salve
◆ 武器軟膏とは? 共感の粉とは?
現代の私たちから見ると、あまりにも奇怪な方法なのですが、17
この治療法に用いられる軟膏の多くには、「共感の粉」と呼ばれて
この粉は緑礬(りょくばん)という鉱物から作られていました。
緑礬は錬金術でもよく用いられていました。
この当時は、医学と錬金術がそれほど明確に別々の分野ではなかっ
面白いのは、この軟膏を用いる方法です。
誰かが剣などの武器によって傷を負ったときに、それを治療するた
◆ 「共感の力」の意味
「何と非科学的な」とお思いになるでしょうか。
私もそう思います。しかし、具体的にはどこが非科学的なのでしょ
すぐに思いつくのは、傷口から離れたところに塗られた薬が、傷を
そして、当時もそのように武器軟膏を批判する人がいました。
武器軟膏を用いている人たちのこの批判に対する反論は、たとえば
武器軟膏の流行と、アイザック・ニュートンによる万有引力の発見
興味深いことに万有引力説には、離れたところに力が及ぶはずがな
「共感の粉」という言葉に表れていますが、武器軟膏は「共感の力
武器についた血と傷口には共感が生じるため、武器側に軟膏を塗る
後ほどご紹介しますが、このような行為は人類学で「接触魔術」と
◆ 武器軟膏は、なぜ有効だったか
さらに面白いことに、武器軟膏の効力を確かめるための、“科学的
傷を負った人とその傷を負わせた武器を、多数集めて(そのような
その結果、武器に軟膏を塗った人たちの方が、治りがはるかに良か
なぜこのようなことが起こったのでしょうか。
当時は消毒という考え方がなく、軟膏が不衛生な作られ方をしてい
この話がなぜ面白いかというと、“科学的”であるということが実
◆ 「科学的」とは、どういうことか
現代に暮らす私たちは、「それは科学的でない」とか、「それは科
そして、「科学的だ」という言葉が、「正しい」という言葉とほと
しかし、改めて考えてみると、科学者を含む多くの人が現在信じて
何が科学的で何がそうではないかと言うことは、単純な問題ではあ
・タイムマシンは非科学的か
もう何十年も前のことになりますが、私は大学で、科学の基礎にな
今でも覚えているのですが、その学部の授業で、ある教師が「タイ
この質問には多くの学生が驚きました。
熱力学という物理の分野ではエントロピーの法則というものが知ら
ひとりの学生がそのように述べると、その教師は言いました。
「私はその意見に賛成できない。それは考えの道筋が反対だからだ
・世界のすべては、素粒子でできているか
これと似た話をもうひとつ紹介させていただきます。
以前にもこのブログで採りあげたことがあるのですが、南部陽一郎
彼の業績を紹介したある番組で、ゲストの西田敏行さんがこう尋ね
「そうですか、世の中のすべての物は素粒子でできているのですね
間髪を入れずに、南部さんはこう答えていました。
「あっ、それは私には分かりません。」
先ほどのタイムマシンの話もそうですが、このような言葉を聞くと
・パラダイムとは
科学の歴史の研究家には次のことが知られています。
ある時代のある地域には、物の見方や考え方を支配している特定の
この枠組みはパラダイムと呼ばれています。
パラダイムの面白いところは、特殊な制約であるにもかかわらず、
このことは、水面から出たことのない魚が水に気づかないことや(
先ほどの武器軟膏の場合も、その当時のその地域の人たちは、現代
そして、現代の私たちが持っているパラダイムの多くも、未来にな
実際に、現在の科学には多くの“非科学的”な点があるということ
このように考えると、現実をよく観察してそこから出発することと
突き詰めて言うとこの2つ、特に後者が、21世紀後半に科学的だ
参考記事:「非科学的、科学的とは何を意味するか? 物理学の歴史の例からわかりやすく解説」
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
◆ 接触魔術と共感魔術
さて、先ほどの武器軟膏は、人類学という観点から見ると、接触魔
この行ないは、一度接触していたものは、接触しなくなった後にも
原始的な宗教さえまだ出現していないほどの昔、原始人は、接触魔
接触魔術は先ほど説明しましたが、共感魔術とは、形が似ている2
たとえば原始人は、日照りが続いたときには、小さな穴を空けた容
それによって雨をもたらすことができると信じていたのです。皆さ
この当時の人類は、狩猟、漁労、採集によって食物を得ていました
自然に対する正しい知識もとぼしく、農業技術も、しっかりとした
このような原始人の、恐れに満ちた心の状態と無力感を想像してみ
そして、彼らのパラダイムだったのが魔術的思考であり、彼らが主
人類がこのような暗闇の状態、背負わされていた恐怖から抜け出す
◆ 人類の歴史と魔術的思考
私たち現在の人類はホモ・サピエンスと呼ばれ、およそ30万年前
それに対して、人類の多くが魔術的思考から脱け出せるようになっ
つまり、私たちがホモ・サピエンスに進化した後だけを考慮に入れ
ですから、私たちの潜在意識には、魔術の時代の迷信が今でも影響
(それに加えて、今回お話しする余裕はありませんが、私たちの心
参考記事:「人類と子供の心の進歩の段階」
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
私たちは自分がどのような迷信に影響されているかを学び、心の奥
当会の提供している神秘学通信講座では、学習を始めてから12ヵ
※ ご興味をお持ちの方は、下記のURLから、1カ月の無料体験をお
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
では、今日はこのあたりで。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
また、お付き合いください。
==============
■ 編集後記
今シーズン初めて、東京板橋に雪が積もりました
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
==============