もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

松の日

2022-05-08 05:37:55 | 短歌

空青く松の枝にて区切りたる平和の世もて調和となすや

朝日あび松の雫の煌めきてあしたの世界幸ひとなす

(神の木の松に祈りの言葉が似合います。)

・・・・・・・・・・・

「日本の松の緑を守る会」が、1981年(昭和56年)5月8日に、全国大会を開催したことを記念して日付が決められています。

日本の松の緑を守る会が1989年(平成元年)に、制定しました。

日本の松の緑を守る会は、現在は、その事業を、「日本緑化センター」に引き継がれています。

日本緑化センターとは、「特例財団法人」であり、主務官庁は「農林水産省、経済産業省、国土交通省」です。 事業の内容は、緑化に関する様々なことを行っており、

  • 専門技術者の養成認定
  • 技術講座・研究会の開催
  • 情報の収集・提供
  • 思想の普及・啓発
  • 調査研究
  • 技術開発

などの様々な幅広い分野で活動しています。

松とは、マツ科の常緑高木で、葉っぱが針状で、2本、3本、または、5本です。

日本においての「松」は、長寿の象徴になっており、その他でも、「正月の門松」、「松竹梅では筆頭」など、大変、尊ばれている存在です。

中国大陸においては、「松」は、荒々しく、洗練されていない感じで「無骨者」として扱われています。

東アジア圏では、「松」は、「神がおりてくる樹」「不老不死の象徴」として、珍重されています。

松の語源は、諸説存在しており、

  • 神が木に宿るのを待つところから、「待つ」
  • 神を待つの、「待つ」
  • 神を祀る、「まつ」
  • 行く末を待つ意味の「待つ」
  • 松の葉が、目の上の「まつ毛」に似ているところから、まつ毛の「まつ」
  • 久しく齢(よわい)を保つところから「たもつ」の略転
  • 緑を保つ、「たもつ」

などのようなモノが語源になっているのではないかと言われています。

松は、いくつかの種類があります。ここでは、松の種類と、見分け方を紹介します。

クロマツは、樹皮の色が灰黒色です。そして、亀甲状に深い溝ができます。葉は、濃い緑色で2葉が束生し長く堅いです。

アカマツは、クロマツよりも葉が細くて柔らかいのが特徴です。また、アカマツと言うこともあり、樹皮は赤茶色です。そして、古くなると樹皮がはがれ落ちます。

ゴヨウマツは、別名「ヒメコマツ」とも呼ばれます。葉が、青みを帯びた灰緑色で、3センチ~6センチで、柔らかいです。一番の特徴は、葉が5本束生する点です。

モンタナマツは、バルカン半島から中央ヨーロッパに分布している常緑低木の松です。

松である「マツ属」が天然に分布するのは、赤道直下のインドネシアから北はカナダやロシアの北極圏と、ほぼ北半球に限られています。

この松の分布は、針葉樹では、最も広範囲になります。

ここまで広い地域に分布できるのは、温度への適応範囲が広いためだと考えられています。

松の日は、松を大切に保護することを目的に制定された記念日です。

松について調べてみると、日本をはじめとする東アジアでは、神がおりてくる木として尊ばれていますが、地域によっての違いの差が大きいことに驚きました。

日本においては、松は大切に扱いたい木だと思いました。

・・・・・・・・・・・

同じ針葉樹でも「槙」はナンヨウスギ科だそうです。

私の別宅「農家の跡地」にも3メートルくらいの槙が植えられておりますが、コウヤマキなのかイヌマキなのかは分かりません、コウヤマキの様な気もします。

風も強く、夏は暑く冬は厳寒の地ですが、育っております。

今年の2月に別宅に行く途中あと少しのところで吹雪でプチ遭難しました、救助後国道に出るまでの道路は両側3メートル以上の雪の壁が出来ていました。

そんな土地ですが凄く強いな~と感心しています。

~~~~~~~~~~~

昨日は猫の「モコニャン」の爪を切りに動物病院行ってきました。

先生がモコちゃん緊張して肉球に汗かいてると言って笑っていました、私はへ~っとびっくりです。

曽孫がお泊りに来ましたが、モコニャンは緊張の続きか大人しくしていました。

 

 

 

1デイクリック はげみになります(^^)↓