もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

震災忌

2022-09-01 05:13:26 | 俳句・短歌

地震など来てほしくない震災忌

じしんなどこなけりゃいいのにしんさいき

突然に来る海の神山の神鎮まり給へ鎮まり給へ

・・・・・・・・・・・

北海道東部胆振地震(この上に建物が建っていたらと思うとぞっとします。)

1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東地方一帯を襲った大地震関東大震災が発生。

マグニチュード7.9とされる大地震は、震源地が首都圏に近い相模湾近郊だったこともあり関東大震災による被害 死者・行方不明者:約14万2800人以上 家屋全半壊:25万戸以上 焼失家屋:44万戸もの被害を出す大災害となりました…。

この大震災を忘れることなく常に災害に備えようとの意図から閣議決定にて被害者への追悼とともに記念日が制定されております。

非常時でもなるだけ慌てることなく避難する術を日頃から意識しておくだけでも万が一の際に役立つとされ、その心持ちが大事だとされております。

9月1日が防災の日として制定されていることに合わせて、防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱した記念日。

9月1日の他にも季節の変わり目となる 3月1日 6月1日 12月1日の年4回、防災用品の点検、非常用の食料や飲料の再確認をすることが提唱されております。

・・・・・・・・・・・

99年前の今日発生した関東大震災、近年でも記憶に残る大地震はたくさんあります。

震度7の地震もここ20年で何回もありましたね。

北海道でも根室沖地震は70%以上の確率で起こると言われていましたが、いつの間にか80%以上に修正されてました。

南海トラフも同じのようです。

南海トラフ、根室沖いずれも日本の東側が甚大な被害を受けそうな場所にあります。

非常用食料は常に気を配っていますが、最近缶詰のストックは無かったな~買ったらすぐに食べちゃうもんで。

味噌も少なくなってきたので買い足しておきましょう。

わが家のチェック品目・米・味噌・缶詰・水・灯油・ガス缶・ロウソク・・・まだまだ足りないものがありそうですね。

冬の災害の事も考えないとだめですね。

~~~~~~~~~~~

昨日も猫の居場所が分からなくなりました。

夫の部屋の健康器具の洋服の隙間で寝ていました。

呼ばれたらニャーと返事をして欲しいものです。

昨日何度も言い聞かせましたが、はたして・・・