もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

後の雛

2022-09-09 04:37:19 | 俳句・短歌

菊雛の風習なきやこの土地に

きくびなのふうしゅうなきやこのとちに

晩酌に菊の花びら浮かべをり秋の節句は風流なるや

・・・・・・・・・・・

季節の節目に伝統的な年中行事を行う五節句のうちのひとつ。

重陽  (ちょうよう)別名:菊の節句 時期:9月9日 食べ物:栗ご飯、秋茄子など菊の節句となる9月9日の「9」は奇数であり、奇数は「陽の数」とされ、陽の数の極となる「9」が重なることから、重陽とも呼ばれております。

また、陽数の極「9」が2つ重なることはとてもめでたいと言われていることから、菊の花を飾り酒を酌み交わして祝ったりする慣習が各地に残っております。

食べ物を大切にする日9月9日は重陽で重陽は長寿を祝う節句でもあることにちなみ、食べ物を捨てることなく食べきることは健康長寿にも繋がるとして、財団法人ベターホーム協会が記念日に制定しております。

栗きんとんの日 9月9日はめでたい日とされる重陽であり、以前はめでたい日には栗きんとんを食べる習慣があったとされることから、栗きんとん発祥の地・岐阜県中津川市が記念日に制定しております。

美肌へ導く、化粧水の日平安時代の頃から、重陽の節句には菊に付いた朝露を綿に染み込ませ、その綿で顔や体を拭い健康や長寿を願う「着せ綿」という風習があったとされ、着せ綿の行為は、現代の化粧水に通じるとの考えから、化粧品関連事業を行っている資生堂ジャパン株式会社・中四国営業本部が重陽となる9月9日に記念日を制定しております。

重陽の節句とともに注目されているのが後の雛(のちのひな)」という風習です。

後の雛とは、桃の節句(雛祭り)で飾った雛人形を、半年後の重陽の節句で虫干しを兼ねて再び飾り、健康、長寿、厄除けなどを願う風習で、江戸時代に庶民の間に広がったといわれています。

先に述べた通り、日本の行事は繰り返されるのが特徴なので、後にくる行事には「後の」をつけて区別しています。

お正月に対してお盆の藪入りは「後の藪入り」、秋のお彼岸は「後の彼岸」、秋の衣がえは「後の衣がえ」、十五夜のあとの十三夜は「後の月見」、そして重陽には「後の雛」があり、「後の」という語感が何とも優しげですね。

また、秋に菊とともに雛人形を飾るので「秋の雛」「菊雛」とも言います。

雛人形を愛でながら菊の花びらを浮かべた菊酒をのみ、深まる秋に人生を重ねるひとときは、まさに大人の雛祭り。

そして春になると健やかな成長を願う雛祭りがやってきて、再び豊穣の秋へと向かいます。

行事を通じて、季節の巡りとともに私達は生きているということが実感できますね。

後の雛は、重陽の日付(最大の陽数9が重なる日)を尊重して9月9日、昔の季節感を活かして旧暦の9月9日(新暦では10月の中ごろにあたります)、月遅れの10月9日などに楽しむことができます。

家族みんなで楽しむもよし、自分へのご褒美にするもよし、女子会で盛り上がるのもよし。

行事の心にふれながら、心豊かなひとときをお過ごしください。

雛人形を全て飾らず、男雛・女雛の親王飾りだけにする方法もあります。

・・・・・・・・・・・

北海道では菊雛の風習はありませんが、ずいぶん昔から菊人形を飾る菊祭りと云うのを近くの市で行っていたりします。

日本酒に菊の花びら・・何とも風情があります。

いろいろな色の菊の花を飾ってみましょうかね。

~~~~~~~~~~~

昨日は久しぶりのカラオケ教室でした。

夫はカラオケというと、コロナに気をつけろと言ってますが、教室の中は換気もしっかり出来ていますし座席も距離をとっていますし、これでもかという対策をして行っています。

なんとも歌いずらいと思っていた曲のCDの中に入っていた楽譜の中に間違いがあり、先生から頂いた楽譜と違うので驚きました。

こんなこともあるんですね~。