台風去りダリアはすべて束ねられ
たいふうさりだりあはすべてたばねられ
墓前にはポンポンダリア供えけり空の花火もポンポンと咲き
ダリアは、キク科ダリア属の多年生草本植物の総称。
和名は、花の形がボタンに似ているため、テンジクボタン(天竺牡丹)と呼ばれた。
グアテマラの高地が原産。
ヨーロッパでは、1789年にスペインのマドリード王立植物園に導入され、翌1790年に開花したのが始まりである。
江戸時代1842年(天保13年)にオランダから長崎に持ち込まれたのが、日本への最初の到来となった。
開花時期は初夏~秋。
6月~7月頃の初夏が最盛期であるが、塊根を植える時期と品種によっては秋の開花を望むことも可能である。
比較的高温で乾燥した環境で育つ。
18世紀にメキシコからヨーロッパスペインにもたらされ、その後オランダより日本へと渡った。
以来、長い間をかけて品種改良が行われ、多種多様な花色・花容の品種が作り出されてきた。
赤色・オレンジ・黄色・白色・ピンク・藤色・ボタン色・紫色など、バラやチューリップと並び、最も花色のバラエティーに富んだ植物である。
絞りや爪白のもの、コラレット咲きには花弁(大きな舌状花)とカラー(管状花を取り囲む小さな舌状花)の色が違う2色咲きのものがある。
英語に blue dahlia という言葉があるが、青色と緑色の花色はない。
・・・・・・・・・・・
本当にダリアは色と云い形と云いそれぞれきれいですね。
子供の頃にはポンポンダリアしかありませんでしたが、すっかり品種改良が進んだようで、日本の品種改良の技術は凄いですね。
~~~~~~~~~~~
台風14号もすっかり去ってしまい、秋晴れの季節となりました。
これから虫が鳴いたり、紅葉になったりと秋の風情がやってきますね。