夕焼に金色の揺れ花芒
ゆうやけにこんじきのゆれはなすすき
揺れにしは芒の穂かと思えども眠りの浅きわが心もち
・・・・・・・・・・・
ススキ(芒、薄)とは、イネ科ススキ属の植物。
尾花ともいい秋の七草のひとつで、茅(かや「萱」とも書く)と呼ばれる有用植物の主要な一種、 野原に生息し、ごく普通に見られる多年生草本である。
高さは1から2m、地下には短いがしっかりした地下茎があり、そこから多数の花茎を立てる。
夏から秋にかけて茎の先端に長さ20から30cm程度の十数本に分かれた花穂をつける。
花穂は赤っぽい色をしているが、種子には白い毛が生えて、穂全体が白っぽくなる。
種子は風によって飛ぶことができ、花穂は荻(荻)に似ているがススキは株立ちになっており区別できる。
日本には全国に分布し、日当たりの良い山野に生息している。
夏緑性で、地上部は冬には枯れるのが普通であるが、沖縄などでは常緑になり、高さは5mに達する。
国外では朝鮮半島・中国・台湾に分布するほか、北米では侵略的外来種として猛威をふるっている(日本にセイタカアワダチソウが侵入したのと逆の経路で伝播)。
植物遷移の上から見れば、ススキ草原は草原としてはほぼ最後の段階に当たる。
ススキは株が大きくなるには時間がかかるので、初期の草原では姿が見られないが、次第に背が高くなり、全体を覆うようになる。
ススキ草原を放置すれば、アカマツなどの先駆者的な樹木が侵入して、次第に森林へと変化していく。
かつては「茅」と呼ばれ、農家で茅葺屋根の材料に用いたり、家畜の餌として利用することが多かった。
そのため集落の近くに定期的に刈り入れをするススキ草原があり、これを茅場と呼んでいた。
現在では、そのような利用がされないので、その多くは遷移が進んで、雑木林となっている。
そのため、ススキ草原に生育していた植物には、かつて普通種であったが、現在は稀少になっているものがあり、カヤネズミなども同様に見かけにくくなっている。
また、未成熟の穂を食用とする地域もある。
東京・雑司ヶ谷鬼子母神では、ススキの穂をミミズクの姿に作った「すすきみみずく」が有名。
俳句では、「すすき(芒・薄)」は秋の季語。
旧暦8月15日の十五夜の月見には、ハギとともにススキを飾ることが多い。
この「尾花」はススキおよびススキの穂を意味する古名である。
古来、秋の七草の一つに数えられている。
馬の毛色で尾花栗毛というのは、栗毛馬や栃栗毛馬であることに加えてたてがみや尾の長毛がは白色のものを指す。
この白毛は遠目には金色に輝いて見えるため、その特徴を秋のススキの穂になぞらえて呼ばれたものである。
枯れすすきには枯れ尾花という呼称もあり、現代でも「幽霊の正体の見たり枯尾花」ということわざはよく知られている。
江戸時代中期の俳人・与謝野蕪村は「狐日の 燃えつくばかり 枯尾花」と詠んでいるが、こちらは、夜の野原にて風に揺らめく枯尾花の情景を、怪しく燃え盛るこの世のものならぬ狐火にたとえた俳句である。
沖縄地方には、ススキの葉を環のように結んで魔除けとする風習がある。
気象庁では、全国の気象官署で統一した基準により、すすきが開花した日などの植物季節観測(生物季節観測)を行っている。
すすきの開花日とは、葉鞘から抜き出た穂の数が、穂が出ると予想される全体の約20%に達したと推定される最初の日である。気象台の構内もしくは付近で観測している。
・・・・・・・・・・・
ススキの穂が出てくると秋を感じますね。
わが家のススキはヒバの根元に植えてあったので春になっても芽が出ずにいましたが、夫がヒバが大きくなり過ぎたのでバッサリ切ったところで芽が出ました。
今年は穂が付くのか心配ですが、地下茎だとわかり安心しました。
~~~~~~~~~~~
台風11号も沖縄に長く影響を与えましたが、やっと離れましたね。
母の物忘れも一週間前に買ったものを忘れてまた買いたいと言ってきました。
買いっぱなしで袋ごと何処かに置いて忘れたようです。